2015年2月20日(金)開催『英語交渉術 Negotiating in English』セミナーのご紹介!
---------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2015年2月20日(金)開催
-技術者・研究者のための-
『英語交渉術 Negotiating in English』セミナー
~英語力だけでなく、相手を知り、納得できる結果に持ち込む手法を
基礎から事例をまじえ解説~
http://www.tic-co.com/seminar/20150215.html
---------------------------------------
先週の日曜日、今年最初のミュージカル鑑賞へ行って来ました
こちら『モーツァルト!』です。
このミュージカルは1999年にオーストリアで生まれた作品で、
日本では2002年から上演されていて、今回で5回目だそうですが、
実は私、2002年の初演を観に行っております
今回はその時から主演のヴォルフガング役を演じられている、井上芳雄さんが
モーツァルトが亡くなった35歳になられて、この公演でご卒業されると聞いて
チケットを取りました
でも正直、13年前に観た時の感想をあまり覚えていなかったので、
プログラムを引っ張りだして見たところ、モーツァルトの妻コンスタンツェ役を
昨年『アナと雪の女王』のエルサ役で話題になった松たか子さんが演じられていました。
びっくり(そうでした、そうでした
)
また、全く知らないままチケットを取ったのですが、私が観た日曜日の昼公演で
日本での上演回数が500回に達成したとの事で、終演後、500回全公演に出演された
役者さん(なんと10人もいらっしゃいました)の紹介があったり、
ご挨拶を聞くことができ、とってもお得な公演でした。
今年もよい作品をたくさん観ることができますように~
---------------------------------------
本日も2015年2月開催のセミナーをご紹介します
2015年2月20日(金)開催
-技術者・研究者のための-
『英語交渉術 Negotiating in English』セミナー
~英語力だけでなく、相手を知り、納得できる結果に持ち込む手法を
基礎から事例をまじえ解説~
★グローバル化が進む中、ますます国際交渉の機会が増え、その能力が一段と
求められるようになっています。
国際交渉力を身につける第一歩は、英語力だけにとどまらず、交渉相手ならびに
言葉の背景を理解することが不可欠となります。
★本セミナーでは、グローバルネゴシエーションに必要な事前準備から、
様々な場面を想定し、的確に交渉を運ぶためのノウハウを、経験豊富な
アーノルド フィッシャー講師より、事例・模擬ネゴシエーションを織り交ぜ、
実際の場面に応じて使えるテクニックを失敗パターンを含め、
分かりやすく解説頂きます。
★日本語サポートがございます。
◎講 師
Kurdyla and Associates Co., Ltd.
技術英文推敲文書部 マネージャー
技術プレゼンテーション担当 アーノルド フィッシャー 氏
◎プログラム
Ⅰ.英語交渉の基本的な考え方と事前準備
~交渉についての考えを明確にし、十分に事前準備をする~
1.グローバルネゴシエーションのルール
2.交渉相手のバックグラウンドの理解
~「英語」以外に求められるもの-異文化コミュニケーション理解~
・相手国の商習慣の理解
・相手国の文化の理解
3.戦略の組み立てのポイント
・戦略のパターン
・交渉範囲の確認
・譲れない点、妥協点の確認
4.双方の力関係(立場)の理解
5.代案を準備する
Ⅱ.英語交渉術実践ポイント
~日本人がよくおかす失敗パターンを含め~
1.交渉に臨む
・交渉相手へのアプローチの仕方
・相手の出方に応じた戦略の組み立て方
・納得できる共通点の効果的な導き方
・交渉が決裂した時の収拾の付け方
2.交渉時に使える効果的な表現
~提案する、要求する、主張する、質問する、答える、同意する、
反対する、譲歩する、断る、謝る など~
3.難局を切り抜けるための表現
・相手の話が終わらない時
・話が脱線しそうな時
・相手があまり乗り気でない時
・非現実的な要求をしてきた時
・相手が高圧的な態度で臨んできた時
・相手が怒り出した時
・相手の論拠の方がもっともな時
・前言を翻さざるを得ない時 など
4.メールを効果的に使うポイント
~効果的な文章表現を学ぶ~
・メールでのアプローチ
・交渉時にメールを用いる際のポイント
・その他メールを用いる際の留意点
Ⅲ.場面に応じてのケーススタディ
~いろいろな交渉を使い分ける~
1.契約交渉に臨む場合
2.売り込みをかける場合
3.値引き交渉する場合
4.予算折衝に臨む場合
5.難局を切り抜けるすべ
Ⅳ.模擬ネゴシエーション
1.討論の中での間違った言葉使いや言い回し等の修正
2.ダイアログを使ってのネゴシエーション練習とそれについての討論
3.総合アドバイス
4.ネゴシエーション セッション1:不良品
ネゴシエーション セッション2:供給項目の交渉
ネゴシエーション セッション3:オーダーや製品についての交渉
Ⅴ.質疑応答(適宜)
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------
2015年2月20日(金)開催
-技術者・研究者のための-
『英語交渉術 Negotiating in English』セミナー
~英語力だけでなく、相手を知り、納得できる結果に持ち込む手法を
基礎から事例をまじえ解説~
http://www.tic-co.com/seminar/20150215.html
---------------------------------------
担当:浮田
« 2015年2月19日(木)開催『太陽熱利用技術/システムの開発動向と事例』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年2月24日(火)開催『シェール開発の最新状況及び対日LNG輸出プロジェクト動向とシェールガス・オイル開発の技術課題、CO2フラクチャリング技術』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2015年2月19日(木)開催『太陽熱利用技術/システムの開発動向と事例』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年2月24日(火)開催『シェール開発の最新状況及び対日LNG輸出プロジェクト動向とシェールガス・オイル開発の技術課題、CO2フラクチャリング技術』セミナーのご紹介! »
コメント