最近の記事

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2015年2月24日(火)・25日(水)開催『地熱発電と地熱バイナリー発電(温泉発電など)の支援・導入促進と各種要素技術開発動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年2月26日(木)開催『2015年 エンジニアのための計装設計技術』セミナーのご紹介! »

2015年1月21日 (水)

2015年2月25日(水)開催『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------

 ★本日ご紹介セミナー★

  2015年2月25日(水)開催

-水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
   『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』セミナー
 ~「ジャーテスターによる」実演を交えて解説する~

  http://www.tic-co.com/seminar/20150213.html

---------------------------------------------

先日、久しぶりにカフェ巡りをしてきましたよ

奈良県へぶらぶらとドライブがてら「ナナツモリカフェ」に到着です

1階がカフェで2階はカメラ好きが集うフォトスタジオになっていて、なにかアートな世界が広がっていました
Photo
Attachment01_10_2

お店に入ってみると、外観から想像していた以上の広さがありました

メニューはチキン南蛮やカレー、タコライス等々ありましたが、私は1番人気のランチプレート¥1050を頂きます

プレートのメニューは毎月変わるそうで、1月はこんな感じでした
Photo_2
長芋とわかめのかき揚げ
春菊とツナの韓国和え
きんぴらごぼう
にんじんとグレープフルーツのサラダ
キャベツのゴマだれ和え
豚肉とじゃがいものマスタードグラタン
自家製ドレッシングのサラダ
サンラータン・黒米入りごはん

野菜中心のヘルシーなお料理ですが、どれも美味しくて、いろんなおかずが少しづつ食べられるのが良いですよね~

店内にはたくさんのカメラの本や、写真集が置いてあり、興味津々!!長居したいカフェでした

---------------------------------------------

さて本日は、2015年2月開催セミナーをご紹介
    

  2015年2月25日(水)開催

-水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
   『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』セミナー     
 ~「ジャーテスターによる」実演を交えて解説する~   です

 

★本セミナーでは、水処理・汚泥処理に重要な役割を果たす凝集剤の特性・作用から、水質・汚泥の性状・量及びプロセスに合わせた選定の留意点と効率化・低コスト化を含めた効果的な活用法、又、プロセス用・RO膜前処理用凝集剤に至るまで、実務の第一線でご活躍中の渡辺講師に「実演」を交え詳説頂きます。 

●講 師  栗田工業(株) ケミカル事業本部
         技術サービス二部 技術サービス二課 技術主査
               技術士(水道部門)                                            渡辺 実 氏

●プログラム

Ⅰ.凝集剤の特性と作用

 1.凝集処理の適用範囲
 2.凝集剤の作用メカニズム
  (1)凝結作用(Coagulation)と凝集作用(Flocculation)
   (2)凝集機構のモデル
   (3)凝集に作用する諸因子
 3.無機凝集剤の種類と特徴
   (1)硫酸アルミニウム
   (2)ポリ塩化アルミニウム
  (3)塩化第二鉄
   (4)硫酸第一鉄
 4.有機凝結剤の種類と特徴
 5.高分子凝集剤の種類と特徴
   (1)アニオン系高分子凝集剤
   (2)ノニオン系高分子凝集剤
   (3)カチオン系高分子凝集剤
   (4)両性高分子凝集剤
 6.重金属捕集剤の種類と特徴
 7.最近の凝集剤の開発動向
   (1)無機凝集剤の開発動向
   (2)高分子凝集剤の開発動向

Ⅱ.凝集剤の選定と効果的活用法

 1.排水処理用凝集剤の選定と活用法
  (1)排水処理のフローと凝集剤活用の考え方
  (2)排水処理用無機凝集剤の選定と活用法
   ①選定における留意点 ~排水の性状・量に合わせた選定~
   ②活用のポイント
     ・高分子凝集剤との組み合わせ方
    ・凝集効果と添加量の関係
  (3)排水処理用高分子凝集剤の選定と活用法
   ①選定における留意点 ~排水の性状・量に合わせた選定~
   ②活用のポイント
     ・液体高分子凝集剤の特性と活用
    ・凝集不良への対処
 2.汚泥脱水用凝集剤の選定と活用法
  (1)汚泥処理の効率化・低コスト化と凝集剤活用の考え方
  (2)汚泥脱水用高分子凝集剤の選定と活用法
   ①選定における留意点 ~汚泥の性状・量に合わせた選定~
   ②活用のポイント ~強い凝集作用を保つには~
   ③汚泥の脱水効果
  (3)汚泥脱水用無機系凝集剤の選定と活用法
 3.排水処理以外の水処理用凝集剤の選定と活用法(プロセス用凝集剤)
 4.RO膜前処理用の凝集剤の選定と活用法
 5.排水処理・汚泥処理のための効果的なシステムとCO2削減
  (1)排水処理の原単位と削減対策
  (2)排水処理コストの試算例
  (3)排水処理での無機凝集剤注入量制御システム
   (4)沈殿槽内監視センサー
  (5)キャリオーバー防止剤の自動薬注制御システム
   (6)新しい汚泥濃縮・脱水システム

Ⅲ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
 
  2015年2月25日(水)開催

-水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
   『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』セミナー
 ~「ジャーテスターによる」実演を交えて解説する~

  http://www.tic-co.com/seminar/20150213.html

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は谷口でした。

« 2015年2月24日(火)・25日(水)開催『地熱発電と地熱バイナリー発電(温泉発電など)の支援・導入促進と各種要素技術開発動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年2月26日(木)開催『2015年 エンジニアのための計装設計技術』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2015年2月24日(火)・25日(水)開催『地熱発電と地熱バイナリー発電(温泉発電など)の支援・導入促進と各種要素技術開発動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年2月26日(木)開催『2015年 エンジニアのための計装設計技術』セミナーのご紹介! »