2015年2月24日(火)開催『デマンドレスポンスの最新動向と各社の取組み、事業展望』セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------
☆本日再ご紹介セミナー☆
2015年2月24日(火)開催
-電力システム改革、電力自由化を踏まえた-
『デマンドレスポンスの最新動向と各社の取組み、事業展望』セミナー
~国内外の動き、関西電力、早稲田実証プロジェクト、
エナリス、東京ガス、シュナイダーエレクトリックの取組み~
http://www.tic-co.com/seminar/20150212.html
---------------------------------------
今日も、先日旅行したアンコール遺跡のひとつをご紹介したいと思います
『タ・プローム』です。
こちらも寺院ですが、見てのとおり樹木が絡みついていることで有名な遺跡です。
絡みついている木はカンボジアでスポアンというガジュマルの木の一種だそうです。
ガイドさんのお話によると、この遺跡は修復しようと調査したところ、
このガジュマルの木を取り除いてしまうと遺跡まで壊れてしまうと判断されたため、
このままの形で残しているとのこと。
でも逆に、絡みつく樹木のおかげで、人気の観光スポットになっているということでした。
あと、映画好きな方ならご存知かもしれませんが、『トゥームレイダー』の撮影場所の
一つだそうです ガイドさんが「アンジェリーナ・ジョリーさんが出て来そうですね~
」と
言われておりましたが、映画を見ない私には残念ながら???でした
でもここは、ガジュマルの木のおかげでとっても印象に残った遺跡でした
---------------------------------------
本日も2015年2月開催のセミナーを再ご紹介します。
2015年2月24日(火)開催
-電力システム改革、電力自由化を踏まえた-
『デマンドレスポンスの最新動向と各社の取組み、事業展望』セミナー
~国内外の動き、関西電力、早稲田実証プロジェクト、
エナリス、東京ガス、シュナイダーエレクトリックの取組み~
★デマンドレスポンス(ディマンドリスポンス、DR:Demand Response)に
関する研究開発/実証事業が進展しています。
★本セミナーでは、世界とわが国のDRの現状やガイドライン策定の動き、
自動DRに関する検討から、関西電力、早稲田大学、エナリス、東京ガス、
シュナイダーエレクトリックにおける取組み、事業展開について、
今後の展望を含め、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.電力システム改革下におけるデマンドレスポンスの現状と展望
~国内外の動きと関西電力の取り組み
関西電力(株) お客さま本部 部長
公益事業学会理事・学術研究会(電力)幹事 西村 陽 氏
1.世界各国とわが国のDRの現状
(1)世界各国とわが国DRの現状
①DRの定義と特徴
②米国・欧州での導入の現状
(2)わが国DRビジネスの現況
2.電力システム改革とDR
(1)電力システム改革と予備力・調整力
(2)予備力・調整力としてのDR
(3)発電・小売会社が利用するDR
(4)ガイドライン策定の動き(ネガワット検討会)
3.DRの容量価値とわが国DRの展望
(1)各国のDR拡張政策と日・米・欧比較
(2)今後のわが国DRの導入プロセス
4.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.早稲田実証プロジェクトの最新動向と今後の展望
早稲田大学 研究院教授
スマート社会技術融合研究機構 事務局長
先進グリッド技術研究所 上級研究員
博士(工学) 石井英雄 氏
1.東日本震災後のエネルギー政策
2.国内の自動デマンドレスポンスに関する検討
3.OpenADRとユースケース
4.早稲田大学の役割と実証事業
5.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.エナリスのデマンドレスポンス事業と今後の展開
(株)エナリス
経営戦略部 部長 長尾 昂 氏
東日本大震災以降、エネルギーの在り方が大きく変わりつつあります。
その一つに、社会全体から見た効率的なエネルギーインフラの仕組みとして、
デマンドレスポンスが日本全体で検討されています。
一方で、2016年電力小売り全面自由化が決定し、新電力登録件数も大きく増加、
競争環境は激化し、需要家向けにも様々な新サービスの展開が期待されています。
本セミナーでは大きく変化する電力事業の環境下において、当社のDRに関する
取組や今後の展開について述べます。
1.エナリスのデマンドレスポンス
2.DRにおける課題
3.バッテリーマネジメントによるDR
4.エナリスの目指す社会
5.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.東京ガス(株)のデマンドレスポンスによる
スマートエネルギーネットワーク構築の取組み
東京ガス(株) スマエネ推進部
スマエネエンジニアリンググループ マネージャー 進士誉夫 氏
1.エネルギー業界を取り巻く状況
2.エネルギーに対するニーズの変化
3.デマンドレスポンスへの対応
4.エネルギーセキュリティ(停電時自立運転)との関係
5.今後必要とされる付加価値
6.質疑応答・名刺交換
Ⅴ.欧州DR市場の現状とシュナイダーエレクトリックの戦略
シュナイダーエレクトリック(株)
ディレクター デマンドレスポンス事業部長 市村 健 氏
1.シュナイダーエレクトリックの概要
2.エナジープールの概要
3.平成25年度実証事業の進捗について
4.日仏の電力事情
5.欧州エネルギー市場について
6.フランスにおける容量市場の創設
7.DR市場創設に向けて
8.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------
2015年2月24日(火)開催
-電力システム改革、電力自由化を踏まえた-
『デマンドレスポンスの最新動向と各社の取組み、事業展望』セミナー
~国内外の動き、関西電力、早稲田実証プロジェクト、
エナリス、東京ガス、シュナイダーエレクトリックの取組み~
http://www.tic-co.com/seminar/20150212.html
---------------------------------------
担当:浮田
« 2015年2月20日(金)開催『英語交渉術 Negotiating in English』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年2月24日(火)開催『シェール開発の最新状況及び対日LNG輸出プロジェクト動向とシェールガス・オイル開発の技術課題、CO2フラクチャリング技術』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2015年2月20日(金)開催『英語交渉術 Negotiating in English』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年2月24日(火)開催『シェール開発の最新状況及び対日LNG輸出プロジェクト動向とシェールガス・オイル開発の技術課題、CO2フラクチャリング技術』セミナーの再ご紹介! »
コメント