2015年2月24日(火)開催『シェール開発の最新状況及び対日LNG輸出プロジェクト動向とシェールガス・オイル開発の技術課題、CO2フラクチャリング技術』セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2015年2月24日(火)開催
『シェール開発の最新状況及び対日LNG輸出プロジェクト動向と
シェールガス・オイル開発の技術課題、CO2フラクチャリング技術』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20150216.html
---------------------------------------------------
2月に入ってから、世の中はすっかりバレンタインモードに。
バレンタインデーが近づくにつれて、よく流れている曲に『My Funny Valentine』があります。
曲名と詞の内容が、愛する悦びに満ちたバラードであることからでしょう。
以下に歌詞の意訳をあげました。
『My Funny Valentine』
私のお茶目なバレンタイン
愛しくておかしなバレンタイン
あなたは心から私を笑わせてくれる
あなたの見かけはおかしくて
とても写真向きとは言えないけれど
私の一番好きな芸術作品だわ
ギリシャ彫刻には程遠いし
口元もしまりがない
口を開けばとても知的とは言えないけれど
私のために髪の毛一本変えたりしないで
私のことを愛しているなら
いつまでもそのままで
私と一緒にいて
小さなバレンタイン
(あなたといれば)毎日がバレンタインデー
この詞で語られているミスター・バレンタインは、男前ではないけれど、陽気で、ユーモアがあって女性の心を和ませる男性です。
さて、今回の俳句の季語はもちろん「バレンタインの日」「バレンタインデー」「愛の日」で詠まれた句を選んでみました。
流石にこの季語は3回目となり、探すのに時間がかかりました。
バレンタイン結びしリボン風が解く
長谷川かな女(はせがわ かなじょ)
(1887-1969)
バレンタインの日なり山妻ピアノ弾く
山妻=さんさい
「山の神」などと同じく、妻を第三者に向けて
紹介するときの謙称、へりくだった表現
景山筍吉(かげやま じゅんきち)
(1899-1979)
ヴァレンタインデー学僧の眉澄むに遭ふ
稲垣きくの(いながき きくの)
(1906-1987)
バレンタインデー荒鵜は海猫の見張役
荒鵜=あらう、海猫=ごめ
角川源義(かどかわ げんよし)
(1917-1975)
バレンタインデー積もらぬ雪の降りにけり
角川春樹(かどかわ はるき)
(1942-)
バレンタインデー浅蜊が舌を出してをり
大森理恵(おおもり りえ)
(1951-)
愛の日のばりばり潰す段ボール
夏井いつき(なつい いつき)
(1957-)
今回は最後の
愛の日のばりばり潰す段ボール
が面白いです。
作者は毎日放送のテレビ番組「プレバト」(天才凡人ランキング)の俳句コーナーで、芸能人たちをその毒舌でなで斬りにしています。
ここで詠まれているのはバレンタインデー(愛の日)にチョコレートを贈りたい相手がいなくて、そのフラストレーションを解消するために段ボールをばりばりと潰しているのでしょうか?
それとも段ボール一杯のチョコレートを配り、空になった段ボールを満足感とともに潰しているのでしょうか?
興味あるところです。
私も詠んでみました。
愛の日に向けてデパ地下女子の群れ
白井芳雄
二千ほど泳ぐバレンタインの日も
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて本日も、2月開催セミナーを再ご紹介
2015年2月24日(火)開催
『シェール開発の最新状況及び対日LNG輸出プロジェクト動向と
シェールガス・オイル開発の技術課題、CO2フラクチャリング技術』セミナー
です!
★原油価格の下落が続く中、シェールガス・オイル開発の現状と今後を探る!!
★本セミナーでは、シェールガス、シェールオイル開発と米国からのLNG輸出プロジェクトを含めた最新状況と今後の開発の進展を左右する技術的要件ならびに具体的な課題、技術展望、また注目される二酸化炭素フラクチャリング技術など、ソフト・ハード両面について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.米国のシェール開発最新状況と今後の展望
~原油・天然ガスの価格はどうなる?~
牧エネルギー工学研究所代表
(元)帝国石油(株) 代表取締役副社長 牧 武志 氏
1.世界の石油・天然ガスの需要と供給:現状とその推移
2.石油・天然ガス価格:現状とその推移
3.米国のシェール開発概要
4.米国のシェールガス開発事例
5.米国のシェールオイル開発事例
6.シェール開発の採算限界
7.新しいフラクチャリング技術
8.米国からのLNG輸出計画
9.まとめ
10.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.シェールガス・オイル開発の技術と課題
石油資源開発(株)
技術本部 技術研究所 所長 手塚和彦 氏
1.当社が取り組むシェールプロジェクト
(1)米国Eagle Fordシェールプロジェクト
(2)カナダシェールガス・LNGプロジェクト
(3)国内女川タイトオイルプロジェクト
2.シェール開発における技術課題と最新技術
(1)フラクチャリング技術
(2)モニタリング技術
(3)モデリング技術
3.環境対策の現況
4.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.CO2フラクチャリングによるタイトリザーバー増進回収技術の開発
京都大学大学院
工学研究科 社会基盤工学専攻 教授 石田 毅 氏
1.研究の背景
(1)地球温暖化とCO2地中貯留プロジェクト
(2)さまざまな新たなフラクチャリング技術の提案
2.花崗岩を用いたCO2フラクチャリング実験
(1)供試体と実験方法の概要
(2)流体圧入方法
(3)載荷方法
(4)実験結果
(5)破壊メカニズムに関する検討
(6)顕微鏡による亀裂観察結果
(7)考察とまとめ
3.釧路産シェール供試体に対する水圧破砕実験
(1)供試体と実験方法の概要
(2)実験結果
(3)破壊メカニズムに関する検討
(4)顕微鏡による亀裂観察結果
(5)考察とまとめ
4.今後の研究計画と実用化に向けた課題
(1)技術の有用性と解決すべき課題
(2)今後の研究計画
(3)過去技術の蓄積と実用化への期待
5.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2015年2月24日(火)開催
『シェール開発の最新状況及び対日LNG輸出プロジェクト動向と
シェールガス・オイル開発の技術課題、CO2フラクチャリング技術』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20150216.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2015年2月24日(火)開催『デマンドレスポンスの最新動向と各社の取組み、事業展望』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年2月24日(火)・25日(水)開催『地熱発電と地熱バイナリー発電(温泉発電など)の支援・導入促進と各種要素技術開発動向』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2015年2月24日(火)開催『シェール開発の最新状況及び対日LNG輸出プロジェクト動向とシェールガス・オイル開発の技術課題、CO2フラクチャリング技術』セミナーの再ご紹介!:
« 2015年2月24日(火)開催『デマンドレスポンスの最新動向と各社の取組み、事業展望』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年2月24日(火)・25日(水)開催『地熱発電と地熱バイナリー発電(温泉発電など)の支援・導入促進と各種要素技術開発動向』セミナーの再ご紹介! »
コメント