2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2015年4月10日(金)開催『圧力容器/圧力設備における供用適性評価と強度設計技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年4月14日(火)開催『研究・開発・設計部門の部・課長・リーダーのための知力生産性向上とマネジメント革新メソッド』セミナーの再ご紹介! »

2015年3月24日 (火)

2015年4月10日(金)開催『小規模火力発電事業におけるビジネスチャンスとリスク』セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------
☆本日再ご紹介セミナー☆

2015年4月10日(金)開催

       ―環境の観点から考える―
 「小規模火力発電事業におけるビジネスチャンスとリスク
 ~最新の環境保全技術の紹介と、最近の小規模火力発電ビジネスに関する動向~ 
                                          セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20150418.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

----------------------------------------

前回に引き続き、台湾旅行でのお写真をご紹介
2日目は花蓮の名所、大理石で形成された「太魯閣(タロコ)渓谷」に行ってきました~。

道中、ドライバーさんが海の見える道路を走ってくれたので、きれいな青い海が見れました
また、花蓮は大理石の産地として有名だそうで、たくさんの原石が積まれている場所が何か所もありましたよ

Dscf3475 Dscf3467

そんなこんなで「太魯閣(タロコ)渓谷」の入口に到着です。記念写真スポットのようで、観光客が集まってました!(道路なので、注意しないと危険です

Dscf3518

少し走ると、大理石でできた橋があります。そこには・・・何匹だったかな・・?(笑)両サイドにたくさんの獅子さんが・・!

Dscf3535

獅子さんも大理石で作られてます。一つ一つ表情、髪型、ポーズなど違っていて、面白いです。

Dscf3557 Dscf3546

ダムの水がエメラルドグリーンで感動

Dscf3592_2

吊り橋は見てるだけでも怖い

Dscf3597_2

インディアンの横顔に見える岩(見えますか?)

Dscf3655

大自然を満喫できました!

Dscf3627 Dscf3685

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

さて、本日も4月開催セミナーを再ご紹介します

2015年4月10日(金)開催

       ―環境の観点から考える―
 「小規模火力発電事業におけるビジネスチャンスとリスク
 ~最新の環境保全技術の紹介と、最近の小規模火力発電ビジネスに関する動向~ 
                                          セミナー

★国の環境アセスメント対象外の出力11万2500キロワット未満の小規模火力発電所における環境影響評価の理念と実際を、環境省 環境影響評価課 福嶋様より、優良事例や技術を収集・整理して策定したガイドラインについて、ビジネスや事業活動の参考となるよう、その内容や活用法について詳説頂くとともに、最近の小規模火力発電事業にまつわる動向についても、ビジネスチャンスやリスクの観点からお話頂く予定です。
★事業者のみならず、原動機・発電機・環境装置等の関連企業ならびに、小規模火力発電の環境保全対策や技術にご興味のある方々のご参加をお待ちしております。

●講 師

  環境省 総合環境政策局
  環境影響評価課 課長補佐          福嶋慶三 氏

●講演概要

 東日本大震災以降の電力需給や電力自由化を巡る動向を背景に、環境影響評価法における対象規模未満の小規模な火力発電所設置計画が増加しており、事業者にも可能な限りの環境配慮を検討することが望まれています。そこで、環境省が優良事例や技術を収集・整理して策定したガイドラインについて、ビジネスや事業活動の参考となるよう、その内容や活用法について詳説します。また、最近の小規模火力発電事業にまつわる動向についても、ビジネスチャンスやリスクの観点からお話する予定です。

●講義項目

1.小規模火力発電を取り巻く状況

  ―近年の小規模火力発電計画が進む理由・設置状況一覧

2.環境保全の技術先進事例

  ―ガイドラインの詳説

3.環境影響評価の理念と実際

  ―求められる環境保全対策とコスト どの程度の環境対策を行うべきなのか

4.最近の動向

  ―フォローアップ検討会などでの議論を踏まえ

5.小規模火力発電の課題と今後の展望

  ―ビジネスチャンスかリスクか?! 小規模火力発電の今後を展望して

6.関連質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2015年4月10日(金)開催

       ―環境の観点から考える―
 「小規模火力発電事業におけるビジネスチャンスとリスク
 ~最新の環境保全技術の紹介と、最近の小規模火力発電ビジネスに関する動向~ 
                                         セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20150418.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

« 2015年4月10日(金)開催『圧力容器/圧力設備における供用適性評価と強度設計技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年4月14日(火)開催『研究・開発・設計部門の部・課長・リーダーのための知力生産性向上とマネジメント革新メソッド』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2015年4月10日(金)開催『圧力容器/圧力設備における供用適性評価と強度設計技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年4月14日(火)開催『研究・開発・設計部門の部・課長・リーダーのための知力生産性向上とマネジメント革新メソッド』セミナーの再ご紹介! »