2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2015年4月15日(水)開催『エンジニアのための設備コストの見積法入門 』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年4月16日(木)開催『分離・脱水技術のポイントと実践活用法』セミナーの再ご紹介! »

2015年3月30日 (月)

2015年4月15日(水)開催『メタン発酵プロセスの設計・適用法、運転管理技術とバイオガスの精製・利用、消化液処理技術と設計法』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

2015年4月15日(水)開催

メタン発酵プロセスの設計・適用法、運転管理技術と
 バイオガスの精製・利用、消化液処理技術と設計法
』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20150412.html

 

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------

春ですね~

Photo120

観劇の時の必須アイテムの一つに双眼鏡があります

先日観劇に行った時、隣に座っていた女性がその隣のお連れの方と話していたのがたまたま聞こえて来たのですが(盗み聞きではありませんたまたま聞こえてきたのです)その女性が使われている双眼鏡はピントが自動で合うそうなんです。

えっ、何年も前から観劇時に双眼鏡を使っていますが、そんな機能のある双眼鏡があるとは知りませんでした。

気になって気になってどんなものか見たかったのですが、お話を盗み聞きしたと思われるのがイヤでその場で隣の女性がもっていた双眼鏡をを見ることが出来ませんでしたので、家に帰ってすぐに検索

詳しくはわかりませんでしたが、自動でピントがあう双眼鏡は普通に前からあるようでした

女性によると「自動ピントだから○○ちゃんがすぐに見れるのよ~」と言う事でしたので、私も使ってみた~い、購入してみようかな~と思ったのですが、いやいや、こういうモノはお店でちゃんと見え方を確認してから買わないと失敗するぞ

あと、その女性は「のぞく時ね、きもちわるいのよ。きもちわるいのよ。」と気持ち悪いとう言葉も連発しておりましたので私が使うとおそらく観劇しながら頭痛におそわれるのではないかと予想できたため、オートフォーカス機能のついた双眼鏡の購入は残念ながらあきらめました。

しかし、今使っている双眼鏡、もう購入して10年以上たっていて結構ボロボロなので、色々な双眼鏡を見ているうちに普通の双眼鏡でいいので、新しいのが欲しいな~欲しいな~と思いはじめて、思い切って購入してしまいました

一応、今使っている双眼鏡と同じメーカーで同じ倍率のものを注文したので失敗はないと思うのですが、商品は今日届く予定。

ああ、次の観劇が楽しみです

---------------------------------------

本日も2015年4月開催のセミナーを再ご紹介します

2015年4月15日(水)開催

メタン発酵プロセスの設計・適用法、運転管理技術と
 バイオガスの精製・利用、消化液処理技術と設計法
』セミナー

 

★本セミナーでは、メタン発酵・バイオガスシステムの基本から、各種設備技術と
 設計法(前処理・発酵槽・攪拌、バイオガス精製・利用、消化液処理など)
 ならびに、運転管理・トラブル対策、又、新しい展開(嫌気性膜分離法(AnMBR)、
 高濃度硫酸塩含有廃水の嫌気性処理、水素・メタン二相発酵によるバイオガス
 生成の効率化、Anammox法を用いたアンモニア除去)に至るまで、
 斯界の第一線でご活躍中の李博士に詳説頂きます!!

 

◎講 師

   東北大学大学院 工学研究科
   土木工学専攻 環境保全工学分野 教授
   工学博士 技術士(衛生工学部門・上下水道部門)     李 玉友 氏

  <講師紹介>
   1990年3月、東北大学工学博士学位を取得する。
   これまで一貫して排水処理・廃棄物処理を中心とした環境保全工学の
   研究に従事し、大学及び企業において、排水・廃棄物の嫌気性生物処理
   ・バイオガス回収技術に関する幅広い研究と技術開発を行ってきた。
   特にメタン発酵の分野において国内外で注目される研究成果を挙げ、
   メタン発酵関連の技術審議・評価委員を務めるなど、環境保全、
   バイオマス利・活用の推進に深く関わっている。 

 

◎プログラム

Ⅰ.メタン発酵とバイオガスシステムについて
 1.メタン発酵システムの基本構成
 2.バイオガスシステム構成の設備・装置
 3.原料調査
 4.バイオガス生成量の概算とエネルギー利用
 5.経済性検討

Ⅱ.メタン発酵処理システムの最近の技術動向と設計法
 1.前処理設備と設計技術
  (1)前処理の目的と機器構成
  (2)家畜排泄物の搬入と受入
  (3)脱水機
  (4)生ごみの搬入と受入
  (5)破砕機・分別機
  (6)調質と貯留
   ~調整槽(濃度調整・原料混合)、調質の一例~
 2.メタン発酵設備の設計と適用技術
  (1)メタン発酵槽
   ①固定床式メタン発酵処理システムの設計留意点と適用例
   ②UASBとEGSB型メタン発酵システムの設計留意点と適用例
   ③完全混合型メタン発酵処理システムの設計留意点と適用例
   ④膜分離式メタン発酵処理システムの設計留意点と適用例
   ⑤乾式メタン発酵処理システム(横型、縦型)の設計留意点と適用例
  (2)攪拌の問題と方法
   ~ポンプ循環、ガス攪拌、機械攪拌、BIMA型攪拌(水力)、以上の手段の組合せ~
   ①ガス攪拌式完全混合型反応槽
   ②機械攪拌方式のメタン発酵槽
   ③複合攪拌
   ④無動力攪拌型反応槽(BIMA)
   ⑤ポンプ循環による攪拌
  (3)ガスホルダについて
  (4)熱交換設備について

Ⅲ.メタン発酵処理システムの運転管理とトラブル対策
 1.メタン発酵プロセスの立上げ
  (1)種汚泥の導入
  (2)運転管理指標
  (3)定常状態までの馴致
  (4)不安定状態の原因
 2.有機酸の蓄積・酸敗と対策(臭気、腐食性ガス)
 3.難分解性原料(セルロース系原料)の処理
 4.トラブルを引き起こす阻害物質と対策
  (1)アンモニア阻害の温度影響
  (2)阻害物質の影響
  (3)酸敗現象
  (4)過負荷現象
  (5)基質栄養バランス
  (6)pH,アルカリ度と揮発性有機酸濃度
  (7)重金属等による阻害と反応の促進

Ⅳ.バイオガスの精製・利用及び消化液処理技術と設計法
 1.消化ガスの成分と熱量価
 2.バイオガス利用設備技術と設計法
  (1)バイオガスの精製技術と設計留意点
   ①脱硫技術
   ②二酸化炭素の除去
   ③脱アンモニア
   ④シロキサン類除去
   ⑤バイオガス精製設備
  (2)発電・コージェネ・熱利用のための装置選定と設計留意点
   ~ガスエンジン、ガスタービン、ボイラ、燃料電池等~
  (3)消化ガスの貯蔵
  (4)余剰バイオガス燃焼装置
  (5)消化液の処理技術と設備設計留意点
   ①液肥貯留設備
   ②脱水処理設備
   ③乾燥処理設備
   ④脱水ケーキ処理設備
   ⑤脱水ろ過の処理設備
   ⑥脱水ろ液の処理
 3.その他バイオガスの利用
  (1)車輌用燃料
  (2)都市ガス燃料

Ⅴ.メタン発酵/バイオガスの新しい展開
 1.嫌気性膜分離法(AnMBR)の応用展開
  (1)高濃度排水への応用
  (2)下水処理の応用
 2.高濃度硫酸塩含有廃水の嫌気性処理
 3.水素・メタン二相発酵によるバイオガス生成の効率化
 4.Anammox法を用いたアンモニア除去
  (1)UASBまたは流動床方式のAnammoxプロセス
  (2)二段方式Anammoxプロセス
  (3)浮遊担体を用いた一段方式のAnammoxプロセス

Ⅵ.質疑応答(適宜)

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2015年4月15日(水)開催

メタン発酵プロセスの設計・適用法、運転管理技術と
 バイオガスの精製・利用、消化液処理技術と設計法
』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20150412.html

 

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------

担当:浮田

« 2015年4月15日(水)開催『エンジニアのための設備コストの見積法入門 』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年4月16日(木)開催『分離・脱水技術のポイントと実践活用法』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2015年4月15日(水)開催『エンジニアのための設備コストの見積法入門 』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年4月16日(木)開催『分離・脱水技術のポイントと実践活用法』セミナーの再ご紹介! »