2015年4月23日(木)開催『水素ステーション関連ならびに水素要素技術・設備開発と今後の展望』セミナーのご紹介!
--------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2015年4月23日(木)開催
「水素ステーション関連ならびに水素要素技術・設備開発と今後の展望」セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20150415.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
お問い合わせ下さいませ。】
--------------------------------------
先日、3泊4日の台湾旅行に行って参りました~
今回より数回にわたって、旅行中に撮った大量の写真(なんと!800枚以上!)をご紹介していきたいと思いますので、少々お付き合い下さいませ~
まずは、1日目
この日は、飛行機で台北に上陸したあと、すぐに特急電車(?)に乗り「花蓮」という地方へ。
18時頃に到着。駅から外に出てみると、美しいイルミネーションが・・・!
薄ら暗くなってきた空に朱色の提灯がキレイです~(この写真では、ちょっと伝わりにくいですが、本当にキレイでした!)
迎えに来てくれたガイドさんに聞いてみたら、この日は元宵節という日で、台湾各地でランタンフェスティバルが開催されてるみたいです。
花蓮も、街中にたくさん提灯が飾られています!
ホテルに到着すると、羊さんがお出迎えしてくれました
外国感出まくりの羊さんです。めちゃくちゃかわいい~!
かわいい羊さんに歓迎されつつ、無事にチェックインをすませ、お部屋に荷物を運んだら、お待ちかねのお食事(夕飯)です~お腹ペコペコです・・。
場所はホテルにある中華料理店。本場(?)の中華!初体験です・・。
店内が薄暗い照明だったため、色味がわかりにくいですね
料理のお味ですが、本場の中華は激辛!というイメージがあったので、あれ?となりましたが、ここは「広東料理」のお店でした
全体的にあっさりしていて、日本でも食べたことがあるような・・ないような・・と、食べやすい味付けでした。勿論、どれも美味しかったです
デザートも美味しかったです↓。オレンジのような果物と、小豆の羊羹のようなもの。
果物はすごく甘くて、小豆は甘さ控えめでした。
酸っぱいものが苦手なので柑橘系は遠慮する私ですが、これはパクパク食べちゃいました
お腹いっぱい食べてお部屋に帰り、この日は終了!
次回は花蓮の渓谷にお出かけした写真をご紹介します!
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
本日も4月開催セミナーのご紹介です
2015年4月23日(木)開催
「水素ステーション関連ならびに水素要素技術・設備開発と今後の展望」セミナー!
★本セミナーでは、水素ステーションの最近の状況から、具体的な技術開発及び
取組みと水素製造装置、電力貯蔵システム、大規模貯蔵輸送技術などに至るまで、
斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.70MPa水素ステーション関連技術の開発状況
(一財)石油エネルギー技術センター
自動車・新燃料部 水素利用推進室 主任研究員 山村俊行 氏
1.水素エネルギー取り組みの具体例
(1)水素ステーション
(2)燃料電池自動車(FCV)
2.水素ステーションの普及課題と技術開発
(1)普及への課題
(2)規制見直し(例)
(3)技術開発(例)
(4)総合的コストダウン(例)
3.水素エネルギー普及進展に向けて
4.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.水素製造装置と水素ステーションへの展開
~HyGeia-A、バイオガスを利用した水素ステーション~
三菱化工機(株) 新事業本部
経営企画グループ HyGeiaチーム 担当部長 山崎明良 氏
※講演概要が決定致しましたら、ホームページにアップさせて頂きます。
<質疑応答・名刺交換>
Ⅲ.再生可能エネルギーを活用する水素製造・電力貯蔵システム
(株)東芝 電力システム社
電力・社会システム技術開発センター
次世代エネルギー技術開発推進室 技術主幹 亀田常治 氏
1.水素を取り巻く環境
2.東芝における水素への取り組み
3.ソリューション検討事例
4.再生可能エネルギーと電力貯蔵
5.SOEC/SOFC水素製造・電力貯蔵システムの開発
6.まとめ
7.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.水素エネルギーの大規模貯蔵輸送技術の開発動向と応用分野
千代田化工建設(株)
技術開発ユニット 兼 水素チェーン事業推進ユニット
技師長 岡田佳巳 氏
1.水素エネルギーの特長
2.エネルギーの貯蔵方法
3.拡大する水素エネルギー利用分野
4.水素サプライチェーン構想
5.有機ケミカルハイドライド法
6.脱水素触媒開発
7.デモプラントの概要と性能
8.SPERA水素の適用可能性分野~水素発電など
9.質疑応答・名刺交
Ⅴ.最近のエアープロダクツの水素ステーションについて
エアープロダクツジャパン(株)
TGEE事業部 産業関連機器 部長 重清秀雄 氏
1.エアープロダクツについて
(1)会社概要
(2)水素インフラの実績
(3)APのエネルギー戦略
2.最近の水素ステーションの実績
(1)米国CEC(カリフォルニア)プロジェクト
(2)日本での活動状況
3.水素ステーションの課題とその取り組み(コスト、設置スペース)
4.APからの水素サプライチェーンの提案
5.最新のAPの水素関連技術
6.まとめ・質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2015年4月23日(木)開催
「水素ステーション関連ならびに水素要素技術・設備開発と今後の展望」セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20150415.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
お問い合わせ下さいませ。】
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は平田でした。
« 2015年4月22日(水)開催『集光型太陽熱発電(CSP)の要素技術と開発動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年4月23日(木)開催『LNG受入基地の設備・運用及び相馬LNG建設工事とFSRUを含めた設備・装置・要素技術開発動向』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2015年4月22日(水)開催『集光型太陽熱発電(CSP)の要素技術と開発動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年4月23日(木)開催『LNG受入基地の設備・運用及び相馬LNG建設工事とFSRUを含めた設備・装置・要素技術開発動向』セミナーのご紹介! »
コメント