2015年4月17日(金)開催『1,4-ジオキサン排水規制対策(分解・処理技術)とジオキサン処理を含めた新しい水処理技術動向』セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2015年4月17日(金)開催
『1,4-ジオキサン排水規制対策(分解・処理技術)と
ジオキサン処理を含めた新しい水処理技術動向』セミナー
~紫外線照射法、生物処理+AOP処理、活性炭素繊維利用、
1,4-ジオキサン分解菌、マイクロ波励起無電極ランプを用いた水処理、
電解法を用いた新規促進酸化処理~
http://www.tic-co.com/seminar/20150410.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
お問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------------------
春雨に限らず雪解け、凍解(いてど)けなどによって道路、公園などに生じるぬかるみのことを指す季語に「春泥(しゅんでい)」があります。
現在ではほとんど主要な道路は舗装されていますが、幹線道路から一歩入るとぬかるみ道も残っていて、行き悩む風景も目にします。
ちなみに私の住まいの近くのプール&フィットネスクラブへの道に100mくらい舗装されていない箇所があり、少し雨が降るとすぐに水溜りができ行き悩むことがあります。
また、子供たちはわざわざぬかるみに踏み込んで、泥水を飛ばして遊んだりします。
「春泥」は農業を営むひとびとや北国のひとびとが春を迎えた喜びと、土へのぬくもりへの愛着感が他の季節より強いことから春の季語となったようです。
今回は春の季節感と俳諧味を感じる季語「春泥」「春の泥」を詠んだ句を選んでみました。
春泥やみち行く人を蔀より(蔀=しとみ)
原石鼎(はら せきてい) (1886-1951)
ゆるゆると児の手を引いて春の泥
杉田久女(すぎた ひさじょ) (1890-1946)
春泥に押しあひながら来る娘
高野素十(たかの すじゅう) (1893-1976)
春泥に子等のちんぽこならびけり
川端茅舎(かわばた ぼうしゃ) (1897-1941)
春泥の恋文横町今いずこ
戸板康二(といた やすじ) (1915-1993)
踏み滑る泥や春こそめでたけれ
三橋敏雄(みつはし としお) (1920-2001)
春の泥跳んでお使ひ忘れけり
黛まどか(まゆずみ まどか) (1962-)
今回は4番目の
春泥に子等のちんぽこならびけり
が面白いです。
公園にできた水溜りで泥んこ遊びに興じている子供たちの歓声が聞こえてきそうです。
私も詠んでみました。
春泥は得手と黒馬僅差勝ち(黒馬=くろうま)
白井芳雄
春泥の感嘆符つけ子ら弾む
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて本日も、4月開催セミナーを再ご紹介
2015年4月17日(金)開催
『1,4-ジオキサン排水規制対策(分解・処理技術)と
ジオキサン処理を含めた新しい水処理技術動向』セミナー
~紫外線照射法、生物処理+AOP処理、活性炭素繊維利用、
1,4-ジオキサン分解菌、マイクロ波励起無電極ランプを用いた水処理、
電解法を用いた新規促進酸化処理~
です!
★本セミナーでは、『1,4-ジオキサン』の各種具体的な水処理技術(紫外線照射法、生物処理+AOP処理、活性炭素繊維利用、1,4-ジオキサン分解菌)と、ジオキサン処理を含めた新しい水処理技術(マイクロ波励起無電極ランプを用いた水処理、電解法を用いた新規促進酸化処理)について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.紫外線照射法を用いた水中1,4-ジオキサン対策
岩崎電気(株)
技術本部 新技術開発部
光応用技術開発課 課長 岩崎達行 氏
Ⅱ.1,4-ジオキサン含有排水の処理技術(生物処理+AOP処理)
住友精密工業(株)
環境システム事業部 ソリューション部 松田 学 氏
Ⅲ.活性炭素繊維を用いた1,4-ジオキサン含有排水処理技術
東洋紡(株)
機能材開発研究所 AC開発グループリーダー 杉浦 勉 氏
Ⅳ.1,4‐ジオキサン汚染地下水の生物浄化技術
北里大学 医療衛生学部
健康科学科 教授 清 和成 氏
Ⅴ.マイクロ波励起無電極ランプを用いた新しい水処理技術
上智大学 理工学部
物質生命理工学科 准教授 堀越 智 氏
Ⅵ.水中難分解性汚染物質処理のための電解法を用いた新規促進酸化処理技術
龍谷大学 理工学部
環境ソリューション工学科 教授 岸本直之 氏
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2015年4月17日(金)開催
『1,4-ジオキサン排水規制対策(分解・処理技術)と
ジオキサン処理を含めた新しい水処理技術動向』セミナー
~紫外線照射法、生物処理+AOP処理、活性炭素繊維利用、
1,4-ジオキサン分解菌、マイクロ波励起無電極ランプを用いた水処理、
電解法を用いた新規促進酸化処理~
http://www.tic-co.com/seminar/20150410.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
お問い合わせ下さいませ。】
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2015年4月17日(金)開催『プロットプランと主要機器装置周りの配管計画及び主要材料の設計・規格における留意事項』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年4月21日(火)開催『技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2015年4月17日(金)開催『1,4-ジオキサン排水規制対策(分解・処理技術)とジオキサン処理を含めた新しい水処理技術動向』セミナーの再ご紹介!:
« 2015年4月17日(金)開催『プロットプランと主要機器装置周りの配管計画及び主要材料の設計・規格における留意事項』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年4月21日(火)開催『技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践』セミナーの再ご紹介! »
コメント