2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2015年4月23日(木)開催『水素ステーション関連ならびに水素要素技術・設備開発と今後の展望』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年4月24日(金)開催『海外(アジア)環境法規制の最新動向と対応』セミナーの再ご紹介! »

2015年4月13日 (月)

2015年4月23日(木)開催『LNG受入基地の設備・運用及び相馬LNG建設工事とFSRUを含めた設備・装置・要素技術開発動向』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------

 ★本日再ご紹介セミナー★

  2015年4月23日(木)開催
  
 『LNG受入基地の設備・運用及び相馬LNG建設工事と
  FSRUを含めた設備・装置・要素技術開発動向』セミナー

    http://www.tic-co.com/seminar/20150419.html

 ★デイタイムプログラム(Ⅰ~Ⅳ)のみ、イブニングプログラム(Ⅴ~Ⅶ)のみのご受講も受け付けております。

---------------------------------------------
4月の始めに今年最後のスノーボードへ行ってきました

少し暖かくなってきた頃でしたので、ゲレンデの雪が少なくなっていて、

山の地面が少し見えてしまっている所が所々ありました
Attachment01_9Attachment02_9

この日は気温もけっこう高かったので、滑り終わった後は大量の汗をかいていました

スノーボードはいつも兵庫県のハチ北高原に行くんですが、

朝一番から滑って、夕方の3時頃早めに終了します

そのあとゲレンデ近くにある天然温泉「湯治の郷」へ行くのが毎回のお決まり

むしろこの温泉がメインなくらい ゲレンデで冷えた体を温めて帰るのがすっごく気持ちがいいんです

今シーズンは5,6回スノーボードに行ってきました こんなに行ったのは初めてです

少しは上手になった気がします~

でもまた来年になったら、やっと体が覚えた感覚も忘れてしまっていそうです。。

---------------------------------------------

さて本日も、2015年4月開催セミナーを再ご紹介
    

  2015年4月23日(木)開催
  
 『LNG受入基地の設備・運用及び相馬LNG建設工事と
  FSRUを含めた設備・装置・要素技術開発動向』セミナー 
です

 

★本セミナーでは、LNG船関連・新技術・トラブル・事故事例を含めたLNG受入基地の設備・運用に関する留意点・技術展望から、相馬LNG基地建設工事の現況ならびに、LNGタンク、ポンプ(LNG受入・FSRU用)と、FSRU(Floating Storage and Regasification Unit:浮体式LNG受入・再ガス化設備)の規則・リスクマネジメント及びオフショア向けタンク技術、再ガス化装置などFSRU向けの設備・装置に至るまで、最近の動向を踏まえ、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★デイタイムプログラム(Ⅰ~Ⅳ)のみ、イブニングプログラム(Ⅴ~Ⅶ)のみのご受講も受け付けております。

●プログラム

Ⅰ.LNG受入基地の設備と運用技術

 日揮(株) チーフエンジニア
 第3事業本部 プロジェクト第2部            神谷篤志 氏

 1.エネルギー情勢
 2.LNG受入基地の概要
 3.LNG受入基地の主要設備
 4.LNG受入基地の保安上の注意点
 5.LNG受入基地の適用法規
 6.LNG船の概要
 7.シェールガス由来LNG導入の課題
 8.LNG関連の新技術
 9.事故事例と事故対策
 10.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.相馬LNG基地建設工事の現況

 石油資源開発(株)
 相馬プロジェクト本部 LNG基地建設部長  前田 亘 氏

 1.相馬LNG基地概要
 2.3つのEPC Projects
 3.相馬LNG基地関連工事調整会議
 4.進捗状況
 5.課題
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.LNGタンク設備技術

  (株)IHI エネルギー・プラントセクター プロジェクトセンター
  プラントPJ統括部 海外PJグループ 主査   山口 悟 氏

 1.LNGタンクとは
 2.LNGタンクの適用法規/基準
 3.LNGタンクの形式と特徴
 4.LNGタンクの詳細構造と建設方法
 5.日本および世界の低温タンク建設実績
 6.今後の動向
 7.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.LNGポンプの技術
 ~FSRU、LNG受入設備用に重点をおいて~

 (株)シンコー 技術本部
  設計一部 ガスポンプ設計課 課長         佛円信博 氏

 1.シンコーの液化ガスサブマージドモータポンプの構造・特徴
 2.シンコーの液化ガスサブマージドモータポンプの種類
 3.シンコーの液化ガスサブマージドモータポンプの納入/受注実績
 4.FSRUに搭載される液化ガスサブマージドモータポンプ
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.FSRUに関する規則とリスクマネジメント

  DNV GL AS, Japan Head of Class Operations Japan
  船級業務統括部長          三浦佳範 氏

 1.船級規則とオフショアスタンダード
 2.関連規則の適用範囲
  3.各種ノーテーション
 4.再ガス化プロセス
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅵ.FSRUなどオフショア向けタンク技術

ジャパン マリンユナイテッド(株)
海洋・エンジニアリング事業本部
ガスプロジェクト部 ガスグループ グループ長  久保崎 浩 氏

  1.弊社の概要
 2.オフショアにおける貯蔵技術
 3.SPB®貯蔵システム
 4.SPB®技術のその他事業への拡大
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅶ.FSRU向けLNG再ガス化装置

  三菱重工業(株) 交通・輸送ドメイン 船舶・海洋事業部
  船海エンジニアリング部 カスタマーソリューションG 主任  金子秀明 氏

  1.弊社エンジニアリング事業の概要
 2.MHI-GEMSの紹介
 3.FSRU向けLNG再ガス化設備の特徴と比較
 4.Marine Open Rack Vaporizer(MORV)の開発状況
 5.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
 
2015年4月23日(木)開催
  
 『LNG受入基地の設備・運用及び相馬LNG建設工事と
  FSRUを含めた設備・装置・要素技術開発動向』セミナー

    http://www.tic-co.com/seminar/20150419.html

 ★デイタイムプログラム(Ⅰ~Ⅳ)のみ、イブニングプログラム(Ⅴ~Ⅶ)のみ  のご受講も受け付けております。

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は谷口でした。

« 2015年4月23日(木)開催『水素ステーション関連ならびに水素要素技術・設備開発と今後の展望』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年4月24日(金)開催『海外(アジア)環境法規制の最新動向と対応』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2015年4月23日(木)開催『水素ステーション関連ならびに水素要素技術・設備開発と今後の展望』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年4月24日(金)開催『海外(アジア)環境法規制の最新動向と対応』セミナーの再ご紹介! »