2015年4月24日(金)開催『低品位炭利用に関する要素技術開発の最新動向』セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------
☆本日再ご紹介セミナー☆
2015年4月24日(金)開催
―褐炭、亜瀝青炭など低品質石炭の利用―
『低品位炭利用に関する要素技術開発の最新動向』セミナー
~二塔式ガス化炉(TIGAR)、石炭ガス化技術(ECOPRO)、
溶剤改質技術、イオン交換能を活用した高度利用法~
http://www.tic-co.com/seminar/20150414.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
お問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------
もう2週間ほど前になりますが「タイタニック」というミュージカルを観てきました
皆さまご存知の、タイタニック号沈没事件を題材としたお話ですが、
レオナルド・ディカプリオ主演の映画とはまた違ったストーリーと音楽になります
と言いましても、実は私恥ずかしながら映画の「タイタニック」を見たことがありません
ですので、比べるものが無く、すごく新鮮な感覚で観ることが出来ました
2,000人を超える乗客乗員を、20数名の出演者で演じていましたので
一等船客の人が次の場面では三等船客になっていたり、また給仕係になっていたりで
最初はそれを見分けるのが大変でした
あと、すごく盛り上がると言った場面もなく、淡々と物語が進んでいった感じでしたが、
観終わったあとからじわじわと良い作品を観たな~、また観たいな~と思う作品でした
---------------------------------------
本日も2015年4月開催のセミナーを再ご紹介します
2015年4月24日(金)開催
―褐炭、亜瀝青炭など低品質石炭の利用―
『低品位炭利用に関する要素技術開発の最新動向』セミナー
~二塔式ガス化炉(TIGAR)、石炭ガス化技術(ECOPRO)、
溶剤改質技術、イオン交換能を活用した高度利用法~
★世界中の石炭確認埋蔵量のうち、約半分を占めるとされる低品位炭
(褐炭および亜瀝青炭)の高効率利用に向けての技術開発が期待され、
プロジェクトも進展しています。
★本セミナーでは、各種低品位炭の利用技術【二塔式ガス化炉(TIGAR)、
石炭ガス化技術(ECOPRO)、溶剤改質技術とその利用、
褐炭のイオン交換能を活用した高度利用法】について、
斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
◎プログラム
Ⅰ.低品位炭利用技術 二塔式ガス化炉の開発
(株)IHI
エネルギー・プラントセクター
エネルギーシステムセンター
二塔式ガス化炉プロジェクト部 部長 渡邉修三 氏
1.低品位炭(褐炭)について
2.褐炭ガス化による天然ガス代替市場について
3.二塔式ガス化炉(TIGAR)技術
(1)TIGARとは
(2)開発の歴史
(3)インドネシアにおける実証プロジェクト
(4)ガス化炉に対する市場の期待は?
4.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.石炭ガス化技術(ECOPRO)
新日鉄住金エンジニアリング(株)
事業創出センター
エネルギー・クリーンコール事業推進部
シニアマネジャー 武田 卓 氏
1.低品位炭活用への取組み
2.ECOPROの概要
(1)特徴
(2)開発経緯・成果
3.中国低品位炭特徴とガス化適用性
4.ECOPRO事業化推進
(1)狙い
(2)石炭ガス化マーケット
(3)課題認識
(4)実証計画
(5)スケジュール
5.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.低品位炭の改質技術と触媒ガス化技術
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
エネルギー技術研究部門
新燃料グループ 研究グループ長 鷹觜利公 氏
はじめに低品位炭の化学構造と特徴を述べる。次にその低品位炭の化学構造変化
を利用して改質する技術として、工業溶剤中で水素を使用しない条件で溶剤処理し、
それをコークス用粘結材として利用する低品位炭原料化技術について紹介する。
また、低品位炭から水蒸気と二酸化炭素の混合ガスで700℃ 程度の低い温度で
触媒ガス化して、直接水素、合成ガスを製造する最新ガス化技術について解説する。
1.低品位炭の化学構造と特徴
2.低品位炭の溶剤改質
(1)低品位炭の溶剤処理と構造変化
(2)コークス用粘結材としての利用
3.低品位炭からの水素・合成ガス製造技術
(1)低温触媒ガス化
(2)低品位炭からの高効率水素製造
(3)低品位炭からの合成ガス組成制御型ガス化技術
4.まとめ
5.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.褐炭のイオン交換能を活用した高度利用法開発
群馬大学 大学院理工学府
環境創生部門長 教授 宝田恭之 氏
1.褐炭の物理的・化学的構造
2.イオン交換能
3.金属をイオン交換した褐炭の高度利用法
(1)褐炭の低温接触ガス化
(2)高効率炉内脱硫
(3)タール分解触媒
(4)金属微粒子製造
4.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------
2015年4月24日(金)開催
―褐炭、亜瀝青炭など低品質石炭の利用―
『低品位炭利用に関する要素技術開発の最新動向』セミナー
~二塔式ガス化炉(TIGAR)、石炭ガス化技術(ECOPRO)、
溶剤改質技術、イオン交換能を活用した高度利用法~
http://www.tic-co.com/seminar/20150414.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
お問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------
担当:浮田
« 2015年4月24日(金)開催『海外(アジア)環境法規制の最新動向と対応』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年6月11日(木)開催『プラント配管設計の要点と要素技術』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2015年4月24日(金)開催『海外(アジア)環境法規制の最新動向と対応』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年6月11日(木)開催『プラント配管設計の要点と要素技術』セミナーのご紹介! »
コメント