2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2015年4月24日(金)開催『低品位炭利用に関する要素技術開発の最新動向』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年6月12日(金)開催『伝熱の理論と応用』セミナーのご紹介! »

2015年4月16日 (木)

2015年6月11日(木)開催『プラント配管設計の要点と要素技術』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2015年6月11日(木)開催

 ~配管設計40余年での経験から解説、
 テキスト用配布資料は200ページ以上!!~
 『プラント配管設計の要点と要素技術』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20150603.html

-------------------------------------------------
先週の日曜日、これまで住んでいた部屋の引き渡しも無事終わりました。

これで本当に本当に引っ越しが一段落です。

新居に住み始めて約2週間。

今のお家での生活にも慣れてきました。

うちの猫、ビジューちゃんもすっかり今のお家に慣れて毎日わがもの顔で一階と二階を走り回っております。

「猫は引っ越しに対してデリケート」「引っ越して3日は押し入れから出てこなかった」「新しい家で一日中鳴いていた」等々、猫の引っ越しについての情報をネットでチェックしていたので、うちのビジューははたして大丈夫なのか?!

新しいお家に馴染めなかったらどうしよう?一日中鳴いちゃうかも・・・とすっごく不安でした。

いざ引っ越してみると、さすがに最初はビビりながら慎重にウロウロしたり、ベッドの下にいたりしていましたが、ものの2・3時間で探検モードに突入。

一通りお家の部屋を全部探検したあとは、もうすっかりリラックスモード。

・・・。慣れるの早すぎやしませんか?ビジューちゃん。

今ではお家のいたるところで走り回り、くつろぐ時はこんな感じです。ひっくり返ってゴロゴロしてます。

Photo


メンタルが強いのか、ちょっと鈍感なのか・・・。どちらにしろ新しいお家に馴染んでくれてなによりです。

-------------------------------------------------------

さて本日は、6月開催セミナーをご紹介

2015年6月11日(木)開催

 ~配管設計40余年での経験から解説、
 テキスト用配布資料は200ページ以上!!~
 『プラント配管設計の要点と要素技術』セミナー

です!

★本セミナーでは、配管設計業務の留意点から、具体的な仕様書・ローディングデータの作成及び配管計画におけるポイントと各種要点(熱応力、耐震設計、材料特性、配管材の購入、埋設配管、消火設備配管、モジュール配管、現地設計)および、配管見積作業に至るまで、実務経験豊富な今井講師に詳説頂きます。
 
●講 師

 三井造船プラントエンジニアリング(株)
 設計部 装置グループ 部長格       今井千浩 氏
   

 
●プログラム

Ⅰ.配管設計業務の概要と留意点

 1.配管設計の特性と配管設計者に求められる資質
  ~プラントエンジニアリングは有機的結合体である~
 2.配管設計業務フローと関連業務フロー
  ~配管設計は無から有を生み出す~
 3.PLOT PLANの役割と注意すべき点
  ~総合力がわかる~
 4.プロセス設計との関わり
  ~プロセス説明書は転ばぬ先の杖~
 5.機器配置図の役割
  ~機器配置Study は敵を知ることになる~
 6.配管計画の役割
  ~昔は人、今は設計標準~
 7.3D CAD利用
  ~3D CADは段取りが勝負、物の納期は工事ではなく配管設計工程で決める~
 8.配管サポート計画
  ~意外な落とし穴に気をつける~

Ⅱ.配管設計の要素技術

 1.仕様書の作成ポイント
  (1)配管設計基準
   内容:配管設計の守るべき原則には必ず根拠があり、その根拠を理解して頂く。
  (2)配管材料基準
   内容:配管設計基準と両輪となる重要な基準書であり、基準書に隠された技術的内容の説明。
       バルブの規格選定がコストダウンにつながる。
 2.ローディングデータの作成ポイント
  (1)機器L/D
   ~機器据え付けは機器L/Dで行えるように~
  (2)パイプラックL/D
   ~事前に決めておく事項、配管荷重の取り方~
  (3)架構L/D
   ~事前に決めておく事項、床排水、床高さ~
   ~床材の選択、床耐荷重の周知、設計基準レベルの統一~
  (4)コンプレッサー建屋・基礎L/D
   ~基礎形状の注意点~
  (5)パイプサポートL/D
   ~ペービングと独立基礎の経済性~
 3.配管計画のポイント
  (1)Tower廻り計画
  (2)熱交廻り計画
  (3)ドラム廻り計画
  (4)ポンプ廻り計画
  (5)加熱炉廻り計画
  (6)パイプラック配管計画
  (7)高温スチームタービン廻り
  (8)エアーフィンクーラー廻り
 4.熱応力の基礎理論
  (1)許容応力は引張応力の1/3
  (2)許容応力範囲の基礎
  (3)高圧ガス、JPI, ASMEの違い
 5.耐震設計
  ~耐震設計と熱応力のマッチング~
 6.材料の特性
  ~ネルソンカーブとNACE規格、ステンレス鋼の知っておくべき特性~
 7.配管材の購入
  ~個別仕様書の作成ポイント、高圧ガス保安法による材料規制と検査規制、Flange face面を侮らない~
 8.埋設配管
  ~設計工程、径路の優先順位~
 9.消火設備配管
  ~Fire water main grid 配管、散水配管~
 10.モジュール配管の実際
  ~パイプラックモジュール計画、Tower周りモジュール計画~
 11.現地設計
  ~スチームブロー計画、Flushing計画~

Ⅲ.配管見積作業概要

 1.概略法
 2.詳細積み上げ法
 3.精査方法

Ⅳ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
2015年6月11日(木)開催

 ~配管設計40余年での経験から解説、
 テキスト用配布資料は200ページ以上!!~
 『プラント配管設計の要点と要素技術』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20150603.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本日担当工藤でした。

« 2015年4月24日(金)開催『低品位炭利用に関する要素技術開発の最新動向』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年6月12日(金)開催『伝熱の理論と応用』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2015年4月24日(金)開催『低品位炭利用に関する要素技術開発の最新動向』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年6月12日(金)開催『伝熱の理論と応用』セミナーのご紹介! »