2015年6月12日(金)開催『伝熱の理論と応用』セミナーのご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2015年6月12日(金)開催
-分野・経験年数不問-
~技術者が出会う熱に関する問題を解決するための基礎知識が身につく~
『伝熱の理論と応用』セミナー
~熱はどのように伝わり、そしてどう活用または始末するのか~
http://www.tic-co.com/seminar/20150604.html
---------------------------------------------------
映画『幸福の黄色いハンカチ』に代表されるように幸福感をもたらす色なら黄色。
この黄から最初に連想するのは菜の花。
菜の花が一面に咲いている景色は明るく、いかにも春らしい光景です。
菜の花はアブラナ科アブラナ属の黄色い花の通称で、白菜、大根、小松菜などの花も「菜の花」と呼ばれます。
ちなみに文部省唱歌『朧月夜』で「菜の花畠に入日薄れ・・・」と歌われている「菜の花」は奥信濃、飯山の野沢菜の花のものとのこと。
千曲川沿いに黄色のファンタジーを繰り広げる花たちが信州名産の野沢菜漬になっているのです。
身近な花である菜の花にいっそう親近感が湧きます。
今回はそんな晩春の季語である「菜の花」を詠んだ句を選んでみました。
菜の花や揚げゆく駕の片簾(駕=かご、簾=すだれ)
横井也有(よこい やゆう) (1702-1783)
菜の花や月は東に日は西に
与謝蕪村(よさ ぶそん) (1716-1784)
菜の花のとつぱづれなり富士の山
小林一茶(こばやし いっさ) (1763-1828)
菜の花や門前の小僧経を読む
夏目漱石(なつめ そうせき) (1867-1916)
菜の花よかくれんぼしたこともあつたよ
種田山頭火(たねだ さんとうか) (1882-1940)
家々や菜の花色の燈をともし
木下夕爾(きのした ゆうじ) (1914-1965)
菜の花の地平や父の肩車
成田千空(なりた せんくう) (1921-2007)
今回は3番目の
菜の花のとつぱづれなり富士の山
に最も惹かれます。
一面に咲いた広い菜の花畠が目に浮かびます。
そのとっぱづれに富士山があるという表現が面白い。
富士山を主役にしがちなところ、価値を逆転し小さきものの集合を中心に捉える発想が、一茶の面目躍如といったところです。
私も詠んでみました。
菜の花の沖で潮吹く魚釣る
白井芳雄
菜の花ややわらかシャツを着る日和(日和=ひより)
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて本日も、6月開催セミナーをご紹介
2015年6月12日(金)開催
-分野・経験年数不問-
~技術者が出会う熱に関する問題を解決するための基礎知識が身につく~
『伝熱の理論と応用』セミナー
~熱はどのように伝わり、そしてどう活用または始末するのか~
です!
★本セミナーでは、伝熱における基礎事項および理論から、伝熱解析のポイントと実務への応用について、熱交換器の設計など計算例を交えながら、本格的に学んでいない方にも理解できるよう、経験豊富な大髙博士に平易に解説頂きます。
●講 師
国士舘大学 理工学部
機械工学系 教授
博士(工学) 技術士(機械部門) 大髙敏男 氏
●プログラム
Ⅰ.熱工学の基礎的事項
1.熱工学と伝熱工学
2.熱力学の法則
3.熱と単位
Ⅱ.移動現象の基礎的事項
1.移動現象
(1)流体の摩擦力 (2)熱の移動 (3)拡散
2.流体の移動
(1)層流と乱流 (2)流体の種類 (3)速度境界層
3.熱の移動
(1)熱移動の様式分類 (2)熱伝導率
(3)熱伝達率 (4)温度境界層
4.拡散
(1)物質拡散流束
(2)気体中の分子拡散
(3)液体および固体中の分子拡散
(4)濃度境界層と物質移動係数
Ⅲ.伝熱における理論と応用
1.熱伝導の基礎方程式
2.無限平板内の温度分布と熱流束
3.異質多層平板内の温度分布と熱流束
4.層流熱伝達率
(1)円管内の強制対流熱伝達
(2)水平平板上の強制対流熱伝達
(3)垂直平面の自然対流熱伝達
(4)球、円柱、円板周りの自然対流熱伝達
5.乱流熱伝達
(1)摩擦係数からの乱流熱伝達の類推
(2)円管内の強制対流乱流熱伝達
(3)平板の乱流熱伝達
(4)球および円柱周りの熱伝達
6.フィン
(1)フィンからの放熱量
(2)フィン効率
7.沸騰と凝縮
(1)沸騰曲線
(2)沸騰と伝熱
(3)気液二相流
(4)凝縮と伝熱
(5)ヒートパイプ
8.放射
(1)完全黒体からの熱放射の法則
(2)灰色帯からの熱放射
(3)放射による熱移動と形態係数
Ⅳ.数値計算法
~伝熱問題に用いられている数値計算法のポイント~
1.数値計算の概要
2.差分法
3.定常伝熱問題の数値計算
4.非定常伝熱問題の数値計算
5.境界条件の取扱い
6.熱伝導問題への有限要素法の応用
Ⅴ.熱交換器の設計
1.熱交換器の種類
2.向流と並流
3.対数平均温度差
4.汚れ係数
5.熱交換器の設計手順
6.熱交換器の設計計算例
Ⅵ.伝熱問題と解決へのアプローチ
1.ラプラス変換による伝熱問題の解法
2.線形熱流れ、無限平板および球の伝熱問題と解決へのヒント
Ⅶ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2015年6月12日(金)開催
-分野・経験年数不問-
~技術者が出会う熱に関する問題を解決するための基礎知識が身につく~
『伝熱の理論と応用』セミナー
~熱はどのように伝わり、そしてどう活用または始末するのか~
http://www.tic-co.com/seminar/20150604.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2015年6月11日(木)開催『プラント配管設計の要点と要素技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年6月25日(木)開催『排水処理装置の設計法入門』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2015年6月11日(木)開催『プラント配管設計の要点と要素技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年6月25日(木)開催『排水処理装置の設計法入門』セミナーのご紹介! »
コメント