2015年6月25日(木)開催『排水処理装置の設計法入門』セミナーのご紹介!
----------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2015年6月25日(木)開催
『排水処理装置の設計法入門』 セミナー!
~貯留槽・凝集反応槽・濾過器等基本プロセスと
活性汚泥処理、膜分離活性汚泥処理(MBR)、高度処理等における
設計のポイントと留意点、最近のトピックスまでを平易に解説~
http://www.tic-co.com/seminar/20150602.html
----------------------------------------
先日、友人と『ティム・バートンの世界 in Osaka』に行ってきました。
グランフロントのイベントラボの入口には大きなオブジェと看板が
↑↓不気味だけど可愛い
チケットめっちゃ可愛い~
これは大切に保管です
会場内は、録画・撮影などは一切禁止でした。素敵な作品を写真に残せなくて残念です・・。
ティムバートンの描くキャラクターって、不気味で怖いんですが、でもなんか可愛くて、哀愁も感じるし、すごく引き込まれてしまいます
イラストだけでなくオブジェや映像などもあり、約500点の作品が展示されていて、見ごたえたっぷりでした。
とくに、紙ナプキン(レストラン等、食事のテーブルの端っこに置いてある紙)にササッと書いた落書きのようなイラストは、飲み物
を零した跡を利用していたりして、とても面白かったです
そこにはお酒を持った人が多く描かれていて、ワイン飲みながら描いてたのかな~?
と感じました。ホテルのBAR
の紙もありましたよ
たぶん滞在時間は2~2時間半ぐらいだったかと思います。(混みあう時間帯は避けたつもりでしたが、めっちゃ混んでました)
期間内に2回は行きたかったんですが、先日の日曜日で大阪での開催は終わってしまいました。
京都や神戸で開催してくれると見に行けるんだけどな~・・
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
本日も6月開催セミナーのご紹介です!
2015年6月25日(木)開催
『排水処理装置の設計法入門』 セミナー!
~貯留槽・凝集反応槽・濾過器等基本プロセスと
活性汚泥処理、膜分離活性汚泥処理(MBR)、高度処理等における
設計のポイントと留意点、最近のトピックスまでを平易に解説~ です
★本セミナーでは、排水処理装置設計の基礎事項と、総合的な知識について、経験豊富な
水野講師に事例をまじえ、わかりやすく解説頂きます。
●講 師 昭和環境システム(株) フェロー
技術士(上下水道部門)
環境カウンセラー(事業者部門) 水野久松 氏
●プログラム
Ⅰ.排水処理装置の構成と設計の考え方
1.排水処理装置の構成と各プロセスの特徴
2.対象となる排水の質・量と処理水質目標に応じた装置設計の考え方
3.排水処理で使用される装置・機械の設計基準とその考え方
Ⅱ.排水処理装置における基本プロセスの設計法
~設計条件、設計計算のポイントとその留意点~
1.貯留槽の設計法
(1)必要容量の計算法
(2)移送ポンプ(吐出流量)の決め方
(3)設計の留意点
2.凝集反応槽の設計法
(1)攪拌機設置のポイント
(2)凝集槽(緩速攪拌槽)設計のポイント
3.沈澱槽の設計法
(1)沈澱槽と水面積負荷の求め方
(2)沈降速度の求め方
(3)沈澱槽設計の留意点
4.加圧浮上槽の設計法
(1)加圧浮上装置利用の考え方
(2)浮上分離槽設計のポイント
~浮上速度、圧力、加圧水量、気固比(A/S)の求め方~
5.濾過器の設計法
(1)濾材選択の考え方
(2)重力濾過器設計のポイント
(3)圧力式濾過器設計のポイント
(4)上向流式濾過器設計のポイント
Ⅲ.排水処理装置設計の実際
1.活性汚泥処理装置
(1)曝気槽の設定条件
(2)曝気槽の負荷量の求め方
(3)曝気槽の必要酸素量の求め方
(4)沈澱槽の設計
(5)余剰汚泥量の求め方
2.膜分離活性汚泥処理装置の設計法
(1)膜の構造と設置方法
(2)膜のメリットを活かした設計のポイント
(3)膜による有価物回収プロセスの設計法
3.生物膜処理装置の設計法
(1)充填材の種類と設計のポイント
(2)充填材の特長を活かした設計のポイント
4.嫌気性処理装置の設計法
~嫌気反応槽の設置、設計の留意点~
5.高度処理装置の設計法
(1)窒素除去法と設計計算のポイント
(2)脱リンプロセスと設計計算のポイント
(3)活性炭処理法の設計ポイント
6.有害物質除去装置の設計法
~重金属類、微量化学物質~
7.脱水機の選定
Ⅳ.排水処理装置の設計事例
1.工場排水処理装置(有機性排水)
2.工場排水処理装置(無機性排水)
3.下水処理装置
Ⅴ.最近のトピックス(水循環、生物処理、膜、有価物回収など)
Ⅵ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2015年6月25日(木)開催
『排水処理装置の設計法入門』 セミナー!
~貯留槽・凝集反応槽・濾過器等基本プロセスと
活性汚泥処理、膜分離活性汚泥処理(MBR)、高度処理等における
設計のポイントと留意点、最近のトピックスまでを平易に解説~
http://www.tic-co.com/seminar/20150602.html
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は平田でした。
« 2015年6月12日(金)開催『伝熱の理論と応用』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年6月26日(金)開催『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2015年6月12日(金)開催『伝熱の理論と応用』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年6月26日(金)開催『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナーのご紹介! »
コメント