書籍『機能性包装フィルム・容器の開発と応用』のご紹介!
-------------------------------------------------------
◆本日ご紹介書籍◆
『機能性包装フィルム・容器の開発と応用』
http://www.tic-co.com/books/2015t965.html
-------------------------------------------------
新居に、据え置きタイプの郵便受けを設置しました。
A4サイズの書類も冊子も入るしっかしりた大きさで、鍵もつけることができてなかなかのスグレモノ。
郵便受けを買った時に、ダイヤル式の鍵も一緒に買いました。
とても可愛いし気に入っているのですが、ただ一つ問題が・・・。
夜になると周りが暗くて鍵のダイヤルが見えないんです。
会社から帰るとだいたい日が落ちてしまっているので、毎回スマホのライト機能を使って鍵を開けていたんですが、先日IKEAに行った時、すごくいいものを見つけちゃいました。
屋外用の太陽電池の自動点灯ライトです。昼間充電されて、夜、辺りが暗くなると自動でライトが着きます。
そのライトが5匹の鳥なんです。これがめちゃくちゃ可愛い!!鳥は全部透明なコードで繋がっていて、一匹ずつクリップが着いていて好きなところにとめれる様になっています。
これを郵便受けの周りに配置したら、夜、鍵のダイヤルが見えるのでは・・・。
で、付けてみました。見えます!見えますよ~!しかも可愛い!!
昼間はこんな感じ。
そして夜はこんな感じです。
鳥さんのアップです。
IKEAで一目ぼれしてほぼ衝動買いではありましたが、これは大成功でした。
毎日しっかり光って鳥さんたちが迎えてくれるので、家に帰る楽しみが一つ増えました。
-------------------------------------------------------
さて本日も、新規取扱書籍をご紹介!
『機能性包装フィルム・容器の開発と応用』
です!
★薄肉軽量化、ガスバリア性や耐熱性や強度向上、鮮度保持、防腐剤フリーなど様々な包装容器の技術革新!
★低コスト、ハイバリアを達成する共押出二軸延伸フィルム、金属缶・ガラス瓶代替プラスチック容器!
★高強度、易裂性、バリア性、水蒸気透過、吸湿、脱酸素など多くの機能!
★冷凍技術、解凍技術、耐熱性、高強度に対応する新しい包装技術!
●著者一覧
金井俊孝 KT Polymer
細田友則 (株)クレハ
香川幸子 凸版印刷(株)
船木章 出光ユニテック(株)
近藤要 出光ユニテック(株)
久保典昭 (株)明治屋
塚原訓 三井化学東セロ(株)
葛良忠彦 包装科学研究所
中谷正樹 キリン(株)
市川健太郎 東洋製罐グループホールディングス(株)
南波芳典 出光ユニテック(株)
久保田清 創包工学研究会
川口恵美 わかもと製薬(株)
高重真男 元・出光ユニテック(株)
羽田泰彦 (株)クラレ
高木直樹 旭化成ケミカルズ(株)
鈴木薫 三井・デュポン ポリケミカル(株)
沼田幸裕 東洋紡(株)
松井茂樹 大日本印刷(株)
迫田幸生 睦化学工業(株)
矢倉昇 BASFジャパン(株)
林英樹 BASFジャパン(株)
林七歩才 (株)クラレ
小川達也 共同印刷(株)
新見健一 三菱ガス化学(株)
阪内邦夫 大倉工業(株)
山下英之 大倉工業(株)
寺元義純 大倉工業(株)
上原英幹 大倉工業(株)
春田雅幸 東洋紡(株)
半田昌史 帝人デュポンフィルム(株)
古根村陽之介 DIC(株)
松原弘明 DIC(株)
●主な目次
【総論編】
第1章 機能性包装フィルム・容器の開発と応用 (金井俊孝)
1 はじめに
2 包装・容器の出荷動向およびフィルムの生産動向
3 機能性包装用および医療用フィルム・シート
4 機能性包装用プラスチックボトル・容器・缶
5 二軸延伸機/二軸延伸評価用試験機
6 今後の包装フィルム・容器
7 おわりに
【機能性包装容器編】
第2章 機能性包装容器 (細田友則)
1 はじめに
2 副資材による内容物保護技術
3 包装容器の材料と成形加工
4 機能性包装容器の実例
第3章 電子レンジ用包装容器 (香川幸子)
1 はじめに
2 蒸気抜きパウチ「蒸できパウチ」
3 レーザー蒸気抜き「Flex Steamer」
4 進化したサセプター「易剥離サセプター」
5 調理用パウチ「スマデリバッグ」
第4章 高透明・高剛性PPシートおよび容器 (金井俊孝 / 船木章 / 近藤要)
1 はじめに
2 溶融樹脂膜の外部ヘーズに及ぼす押出スクリュー形状の影響および内部ヘーズに及ぼすダイス内剪断応力の影響
3 高透明性PPシート製造に寄与する因子の解析
4 高透明シートの用途展開
5 おわりに
第5章 多機能を兼ね備えた新容器“スマートカップ” を使用したコンビーフスマートカップシリーズの開発事例 (久保典昭)
1 はじめに
2 製品開発の経緯
3 上記製品で採用した容器の構造説明や利点について
4 消費者の評価
5 今後の計画
第6章 イージーオープン性包装材料 (塚原訓)
1 はじめに
2 イージーオープン包装の容器蓋材やフレキシブル包装の市場と動向
3 イージーオープンフィルムの機能性と特徴
4 用途
5 新製品CMPS301C・CMPS305C
6 おわりに
第7章 アクティブバリア包装・容器 (葛良忠彦)
1 はじめに
2 アクティブバリア包装の原理と技法
3 脱酸素剤・アクティブバリア包材開発の歴史
4 アクティブバリア材の種類とその酸素吸収メカニズムおよび用途
第8章 薄膜コーティングPETボトル (中谷正樹)
1 はじめに
2 PETボトルのバリアコーティング技術
3 バリアコーティングボトルの展開状況
4 今後の発展性について
5 まとめ
第9章 微細発泡PETボトル (市川健太郎)
1 はじめに
2 微細発泡手法と課題
3 微細発泡PETボトル「Fi-Cell」の成形プロセス
4 微細発泡PETボトル「Fi-Cell」の特徴、性能
5 着色剤との組合せ
6 おわりに
第10章 再封性包装袋 (南波芳典)
1 はじめに
2 市場動向
3 ジッパーテープ部の設計
4 機能性付与
5 意匠性・充填適性付与
6 その他再封性
7 今後のパッケージ開発
第11章 医薬品包装と素材開発 (久保田清)
1 はじめに
2 医薬品分野に特有の要望
3 設計プロセス
4 将来の展望
第12章 防腐剤フリー点眼用容器 (川口恵美)
1 はじめに
2 点眼剤の防腐剤としてのベンザルコニウム塩化物と眼表面への影響
3 NP容器 (None Preservative Multi-dose Container) の開発
4 NP容器の微生物汚染に対する評価
5 NP容器を使用した製品における微生物汚染の評価
6 おわりに
【機能性包装フィルム編】
第13章 高強度・易裂性・バリアー性を有する二軸延伸ナイロンフィルムの開発 (高重真男)
1 はじめに
2 市場動向
3 フィルム基材の性能比較
4 二軸延伸ナイロンフィルムの開発経緯
5 二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法とフィルム特徴について解析
6 易裂性二軸延伸ナイロンフィルム
7 多層二軸延伸ナイロンフィルム
8 収縮性ナイロンフィルム
9 総括
10 今後の展開
第14章 EVOHを用いたバリア包装材料 (羽田泰彦)
1 はじめに
2 EVOHの基本性能
3 EVOH樹脂を用いた多層共押出フィルム
4 EVOHフィルムを用いた多層ラミネーションフィルム
5 EVOHを用いた多層包装材料
6 EVOH系バリア包装材料の市場・技術動向
7 おわりに
第15章 ラミネート用PVDC系延伸フィルム「サラン(R)-UB」 (高木直樹)
1 はじめに
2 サラン(R)-UB開発の経緯
3 サラン(R)-UBの特徴・用途展開
4 おわりに
第16章 アイオノマー包装フィルム (鈴木薫)
1 はじめに
2 アイオノマーの構造と物性
3 アイオノマーの包装材料フィルムとしての特長
4 アイオノマーの応用例と今後の展望
第17章 二元蒸着バリアフィルム (沼田幸裕)
1 はじめに
2 二元蒸着フィルム(エコシアール(R))の特徴
3 製造方法
4 ナイロンフィルムへの適用
5 バリア性の向上と機能性の付与
第18章 ハイバリア性透明蒸着フィルム (松井茂樹)
1 はじめに
2 透明蒸着フィルムとは
3 透明蒸着フィルムの製造方法
4 蒸着方式別の透明蒸着膜について
5 透明蒸着フィルムのハイバリア化技術
6 おわりに
第19章 導電性ポリマーを用いた鮮度保持技術 (迫田幸生)
1 はじめに
2 鮮度保持の手法
3 高電圧印加冷凍の歴史
4 FreshKeepの鮮度保持
5 DuPont賞
第20章 水蒸気透過鮮度保持コーティング剤 (矢倉昇 / 林英樹)
1 はじめに
2 水性アクリル系エマルジョン
3 アクリル系エマルジョンの評価
4 エマルジョンの成膜
5 多層コート(多層塗工)
6 透湿度の制御としてのポリイソブチレンエマルジョンとの併用
7 容器包装の法規制
8 おわりに
第21章 ポーション容器用PP/EVOH (林七歩才)
1 はじめに
2 EVOH樹脂
3 PP/EVOHの熱成形
4 PP/EVOH容器の動向
5 おわりに
第22章 吸湿・アウトガス除去フィルム (小川達也)
1 はじめに
2 モイストキャッチ(R)
3 アウトガス吸着機能フィルム「オージーキャッチ(R)」
4 複合化フィルム
5 包装形態例
6 機能性フィルムを医薬包材で利用するために
第23章 脱酸素フィルムの開発と応用 (新見健一)
1 はじめに
2 「エージレス・オーマック(R)」について
3 新規脱酸素包装材料(酸素吸収性樹脂)及びそれを用いた包装容器
第24章 各種バリアー機能を有するポリオレフィン系シュリンクフィルム(阪内邦夫 / 山下英之 / 寺元義純 / 上原英幹)
1 はじめに
2 チューブラー2軸延伸装置
3 ガスバリアシュリンクフィルムとは
4 遮光シュリンクフィルムとは
5 おわりに
第25章 PET系シュリンクフィルム ~縦方向に熱収縮する二軸延伸共重合ポリエステルフィルム~ (春田雅幸)
1 はじめに
2 シュリンクフィルム
3 サンプル
4 結果
5 おわりに
第26章 ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム包装用途への適用 (半田昌史)
1 はじめに
2 ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムとは
3 テオネックス(R) PENフィルムの包装用途
4 PENフィルムを使用した用途
5 まとめ
第27章 共押出多層フィルム (古根村陽之介 / 松原弘明)
1 緒言
2 共押出多層フィルムの歴史とメカニズム
3 共押出多層フィルムの製造方法と装置
4 共押出多層フィルムの製品開発例
5 今後の製品開発動向
6 おわりに
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
『機能性包装フィルム・容器の開発と応用』
http://www.tic-co.com/books/2015t965.html
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
本日担当工藤でした。
« 書籍『薬物(ヒト)代謝物の構造解析・同定と承認申請/照会事項対応』のご紹介! | トップページ | 書籍『食物アレルギーの現状とリスク低減化食品素材の開発』のご紹介! »
「カテゴリ;書籍」カテゴリの記事
- 書籍『プラ容器vs紙包装vsパウチ包装市場の現状と展望』のご紹介!(2023.10.30)
- 書籍『半導体デバイス製造を支えるCMP技術の開発動向』のご紹介!(2023.10.27)
- 書籍『匂い・香りの科学と評価・可視化・応用技術』のご紹介!(2023.09.01)
- 書籍『リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組』のご紹介!(2023.08.30)
- 書籍『<ICH Q12/改正GMP省令>変更・逸脱管理【CAPA実装】とリスク評価・分類』のご紹介!(2023.07.07)
« 書籍『薬物(ヒト)代謝物の構造解析・同定と承認申請/照会事項対応』のご紹介! | トップページ | 書籍『食物アレルギーの現状とリスク低減化食品素材の開発』のご紹介! »
コメント