2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2015年6月16日(火)開催『バイオマス発電(コージェネ含む)の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年6月17日(水)開催『太陽光発電(メガソーラー含む)の運用・性能・信頼性評価と監視制御・故障診断・維持管理など保守技術』セミナーのご紹介! »

2015年5月12日 (火)

2015年6月12日(金)開催『原子力発電所廃止措置技術と福島第一原発各号機の廃炉及び廃棄物処理処分に関する課題と要素技術開発』セミナーのご紹介!

---------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2015年6月12日(金)開催

 『原子力発電所廃止措置技術と福島第一原発各号機の
     廃炉及び廃棄物処理処分に関する課題と要素技術開発
』  セミナー!
 ~日立GEニュークリア・エナジーの廃止措置技術、
          福島第一原発の廃炉に向けた現状と課題、
         小型遠隔除染装置、ロボット技術、汚染水処理への取組み~

   http://www.tic-co.com/seminar/20150618.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------

連休明けの日に健康診断に行ってきましたが、初っ端の身長体重測定で

衝撃を受けました。

履けなかったショートパンツが履けるようになったのに・・・なぜこんなに体重が・・?

いったいいつ、どこの脂肪が増えたんだ?!謎です。もうすぐ薄着の季節なのに・・!

2番目の採血では気分が悪くなり(ご飯を抜いたからなのか・・注射が嫌いだからなのか・・)、

心身ともに辛い1日でした

しかし今週末には楽しい楽しい夢の国へミッキーに会いに行くのです

まさかの台風発生で天気が少し心配でしたが、なんとか大丈夫そうで一安心です

来週のブログから、ディズニー編になります

たくさん写真をご紹介しますので、お楽しみに~

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日も6月開催セミナーのご紹介です

2015年6月12日(金)開催

 『原子力発電所廃止措置技術と福島第一原発各号機の
     廃炉及び廃棄物処理処分に関する課題と要素技術開発
』セミナー
 ~日立GEニュークリア・エナジーの廃止措置技術、
         福島第一原発の廃炉に向けた現状と課題、
      小型遠隔除染装置、ロボット技術、汚染水処理への取組み~  です

★本セミナーでは、まず原子力発電施設廃止措置技術を、日立GEニュークリア・エナジー 大浦様より、次に福島第一原発の廃炉に向けた現状・課題などについて、東京電力 石川様から、又、小型遠隔除染装置について、アトックス 福島様、事故対応および廃炉のための遠隔操作・ロボット技術を、東京大学 淺間先生、更には汚染水処理の取り組みを東芝 山本様・池田様よりそれぞれ詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.日立GEニュークリア・エナジーの原子力発電施設廃止措置技術

 日立GEニュークリア・エナジー(株)
 原子力技術本部 デコミ・プロジェクトセンタ
 チーフプロジェクトマネージャ             大浦正人 氏

 1.はじめに
 2.各技術開発の概要
  (1)廃止措置計画支援システムエンジニアリング
  (2)残存放射能評価技術
  (3)除染技術
  (4)切断・解体技術
  (5)放射能測定技術
  (6)廃棄物処理技術
 3.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.福島第一原子力発電所の現状と課題

 東京電力(株) 福島第一廃炉推進カンパニー
 プロジェクト計画部 廃棄物対策グループマネージャー
 兼 プロジェクト計画グループ
 (廃棄物対策全体コンセプト検討プロジェクト担当) 石川真澄 氏

 1.福島第一原子力発電所の現状
 2.汚染水の状況
 3.汚染水対策
 4.各号機における廃炉に向けた作業状況
  (1)1号機の作業状況
  (2)2号機の作業状況
  (3)3号機の作業状況
  (4)4号機の作業状況
 5.廃棄物処理・処分
  (1)固体廃棄物保管に関する中長期計画
  (2)固体廃棄物の処理処分に係る研究開発
 6.労働環境改善
 7.着実な廃止措置の推進
 8.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.小型遠隔除染装置「RACCOON(ラクーン)」の開発

 (株)アトックス 技術開発センター
 バックエンド技術部 副部長              福島新一 氏

 1.はじめに
 2.RACCOONの開発概要
 3.開発ステップと現場適用
 4.現場導入
 5.RACCOONⅡの開発
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.福島原子力発電所の事故対応および廃炉のための遠隔操作・ロボット技術

 東京大学 大学院工学系研究科
 精密工学専攻 教授                   淺間 一 氏

 1.福島原発事故対応におけるロボット技術のニーズ
 2.福島原発事故対応・廃炉措置で導入された遠隔操作機器・技術
 3.廃炉に向けたロボット技術開発の産・学の動向
  (1)災害対応ロボットに関するこれまでの研究開発
  (2)福島原発事故対応・廃炉措置のための技術開発プロジェクト
  (3)NEDO災害対応無人化システムプロジェクト
  (4)実証試験のためのモックアップ施設
 4.今後の災害・事故に対する備え
  (1)産業競争力懇談会の提言 ~災害対応ロボットの平時利用~
  (2)災害対応ロボットセンター設立に向けて
  (3)災害対応ロボット開発に関連したプロジェクトの動向
  (4)福島の復旧・復興とロボット技術開発・実用化・事業化
 5.まとめ
  (1)ロボット技術のニーズ駆動型実用化技術開発と運用の戦略と今後の方策
  (2)日本の進むべき方向について
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.福島第一原子力発電所での汚染水処理の取り組み

 (株)東芝
 電力・社会システム技術開発センター
 原子力化学・サイクル技術開発部 主幹       山本誠二 氏

 (株)東芝
 原子力事業部 化学システム設計部
 化学システム設計第一担当 グループ長       池田 昭 氏

 1.汚染水の諸元
 2.SARRY(TM)について
 3.多核種除去設備(MRRS)について
 4.現在の汚染水処理の状況
 5.最新の開発状況
 6.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2015年6月12日(金)開催

 『原子力発電所廃止措置技術と福島第一原発各号機の
     廃炉及び廃棄物処理処分に関する課題と要素技術開発
』  セミナー!
 ~日立GEニュークリア・エナジーの廃止措置技術、
          福島第一原発の廃炉に向けた現状と課題、
      小型遠隔除染装置、ロボット技術、汚染水処理への取組み~

      http://www.tic-co.com/seminar/20150618.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

« 2015年6月16日(火)開催『バイオマス発電(コージェネ含む)の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年6月17日(水)開催『太陽光発電(メガソーラー含む)の運用・性能・信頼性評価と監視制御・故障診断・維持管理など保守技術』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2015年6月16日(火)開催『バイオマス発電(コージェネ含む)の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年6月17日(水)開催『太陽光発電(メガソーラー含む)の運用・性能・信頼性評価と監視制御・故障診断・維持管理など保守技術』セミナーのご紹介! »