2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2015年6月16日(火)開催『水銀除去処理・回収・リサイクル技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年6月17日(水)開催『太陽光発電(メガソーラー含む)の運用・性能・信頼性評価と監視制御・故障診断・維持管理など保守技術』セミナーの再ご紹介! »

2015年6月 4日 (木)

2015年6月16日(火)開催『バイオマス発電(コージェネ含む)の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

2015年6月16日(火)開催

-FITを生かす戦略、PPS事業展開など-

バイオマス発電(コージェネ含む)の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方』セミナー

~資金供給・投資機関の立場から見た利益を出せる発電事業などについて~

http://www.tic-co.com/seminar/20150616.html

---------------------------------------

先日、スーパーに入ってすぐの所に大量の梅と氷砂糖とホワイトリカーと瓶が並べてあるのが目に入りました

梅酒作りの季節なんですね

実はわたくし、もうずいぶん前になりますが、自分で梅酒を作ったことがあります

作ってすぐは少し飲んだ覚えがありますが、もう10年以上?20年近く?瓶を空けないまま台所においたままになっております。

ということで、この度、恐る恐る瓶を空けてみる事にしました。

取り出した梅酒がこちらです

Photo135 Photo136

なんだかすごい色です(麦茶ではありません

イメージする梅酒の色とはずいぶん違うのでちょっと怖くなって、ネットで調べてみましたところ、カビなどが無く、変なにおいがしなければ何年でもOKとありましたので、大丈夫だろうと思い飲んでみました。

う~ん でも、しっかりとアルコールは残っています。

香りは、市販されているものほどはしませんが、飲んだ後は鼻の奥に梅の香りが感じられます。

後味にちょっと古さを感じますが、十分美味しくいただけます

週末には氷やソーダを買って、梅酒を楽しもうと思います

---------------------------------------

本日も2015年6月開催のセミナーを再ご紹介します

 

2015年6月16日(火)開催

-FITを生かす戦略、PPS事業展開など-

バイオマス発電(コージェネ含む)の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方』セミナー

~資金供給・投資機関の立場から見た利益を出せる発電事業などについて~

 

★本セミナーでは、バイオマス発電を巡るFITや補助・支援制度の動向から、発電システムの事業スキーム、事例からみた成功・失敗分析と事業を行なっていく上での留意点、事業計画の立て方、採算性評価など、失敗しない事業展開について、経験豊富な湯木講師に独自の視点で詳説頂きます!!

 

◎講 師

   三菱UFJキャピタル(株) 戦略開発部 部長       湯木将生 氏

  <略歴>
   東京大学大学院農学系研究科修了。
   (株)三菱総合研究所にて地球温暖化対策や新エネルギー全般、
   廃棄物・リサイクル分野におけるプロジェクトに多数従事。
   1998年、電源開発(株)と(株)三菱総合研究所が起こした環境事業の
   事業化コンサルタント会社において技術評価や事業採算評価などの
   事業化支援等を多数実施。
   2005年5月より(株)NTTデータ経営研究所において、
   バイオマス関連メーカの支援等を実施。
   2008年1月より現職。
   環境・エネルギー分野を中心に投資調査・投資先支援、
   技術・コスト等の調査を実施。

 

◎プログラム

1.バイオマス発電を取り巻く現状
 (1)バイオマス発電に関する補助・支援制度などの動向
  ①固定価格買取制度(FIT) ~バイオマス・石炭混焼発電の買取制度などを含め~
  ②制度の見通し(規制緩和等)
 (2)バイオマスの特徴と技術
  ①バイオマス種類ごとの特徴
  ②技術の種類と現状レベル
  ③各発電システムの事業スキーム
   a)木質系バイオマス
   b)畜産・ふん尿系バイオマス
   c)汚泥系バイオマス
   d)生ごみ・食品系バイオマス
   e)その他(ヤシ殻など)

2.バイオマス発電の主要事例動向
 (1)各種バイオマス発電に関わる事例
  ・大規模事例
  ・電力会社等の利用事例
  ・下水汚泥等の固形燃料化事例
 (2)事例からみた成功・失敗分析

3.バイオマス発電導入計画の立て方
 ~事業計画の立て方と落とし穴~

 (1)バイオマス発電事業実現に向けたトータルシステムの構築
  ①導入計画フロー
  ②計画に占めるトータルシステムの重要性
  ③トータルシステムに占める副産物等の取り扱い
 (2)バイオマス発電の導入計画のポイント
  ①参入検討のポイント
  ②主要ポイントの解説
 (3)バイオマス発電システムの検討のポイント
  ①設置条件
  ②インフラ整備のポイント
  ③エネルギー変換プロセス
  ④契約等を行う上での留意点

4.バイオマス発電システム導入における事業採算性評価
 (1)事業採算性評価に際しての事前検討のポイント
  ①事業採算性評価の全体像 ~コスト試算項目~
  ②バイオマス収集・輸送範囲とコスト試算の例示とポイント
   ・バイオマスの存在場所と輸送距離の試算
   ・バイオマス輸送におけるルート選定のポイント
   ・未利用木材破砕チップ(-50mm)の通常の価格、価格低減のポイント
   ・畜糞(鶏、牛、豚)の効率的な収集・運搬のポイント
  ③バイオマス発電施設の立地評価のポイント
   ・全量買取り制度の価格をふまえた事業収支試算のポイント
   ・プラント・設備費上限額の試算のポイント
 (2)事業採算性評価例
  ①木質系バイオマス利用における事業採算性評価
   a)直接燃焼発電
   b)ガス化発電
   c)その他
  ②畜産系・食品系・汚泥系バイオマス利用における事業採算性評価
   a)直接燃焼発電
   b)メタン発酵発電
   c)固形燃料化・炭化物利用
  ③その他

5.バイオマス発電システムの事業のチャンス

6.バイオマス発電の課題と今後の展望

7.質疑応答・名刺交換

(※上記プログラムは、開催日までの情勢により若干変更する可能性がございます。)

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2015年6月16日(火)開催

-FITを生かす戦略、PPS事業展開など-

バイオマス発電(コージェネ含む)の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方』セミナー

~資金供給・投資機関の立場から見た利益を出せる発電事業などについて~

http://www.tic-co.com/seminar/20150616.html

---------------------------------------

担当:浮田

« 2015年6月16日(火)開催『水銀除去処理・回収・リサイクル技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年6月17日(水)開催『太陽光発電(メガソーラー含む)の運用・性能・信頼性評価と監視制御・故障診断・維持管理など保守技術』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2015年6月16日(火)開催『水銀除去処理・回収・リサイクル技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年6月17日(水)開催『太陽光発電(メガソーラー含む)の運用・性能・信頼性評価と監視制御・故障診断・維持管理など保守技術』セミナーの再ご紹介! »