2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2015年6月19日(金)開催『火力発電要素技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年6月23日(火)・24日(水)開催『NOx(窒素酸化物)対策技術の最新動向』セミナーの再ご紹介! »

2015年6月11日 (木)

2015年6月23日(火)開催『電力システム改革/ガスシステム改革の最新動向と展望』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

2015年6月23日(火)開催

電力システム改革/ガスシステム改革の最新動向と展望』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20150620.html

---------------------------------------

先日、毎春恒例のOSK日本歌劇団『レビュー 春のおどり』を観に行ってきました

Photo137

むむ?もう6月なのに“春”のおどり?と思われた方もいると思いますが、劇場の使用状況の関係でしょうか?今年は6月に上演されました。

今公演も第1部が和物レビュー、第2部が洋物レビューの2本立てでしたが、この公演から新トップスターさんが誕生と言うことで、1部と2部の間に出演者全員が袴姿で登場し、新トップスターさんに向けてひと言、いろいろなエピソードをお話しする時間がありました。

この公演は、全14公演あったのですが、全公演、出演者の方は全て違うお話しをされたとの事で、私は比較的後半に観に行ったのですが、皆さんとても面白いお話しをされていて、全くネタ切れの様子もなく、たくさん笑わせてもらいました。

それから、ラッキーな事に終演後にトップスターさんをはじめとする主要男役さん5人でのアフタートークショーもありました

事前に客席の方から募集した質問に答えてくれるというものでしたが、皆さんいつもの舞台の姿とは違って、特に若手の方がとても賑やかで、素のおしゃべりを聞くことが出来て、とっても楽しかったです

1回しか観ることが出来なかったのがとっても残念だったと思うくらい、大満足な公演でした

---------------------------------------

本日も2015年6月開催のセミナーを再ご紹介します

2015年6月23日(火)開催

電力システム改革/ガスシステム改革の最新動向と展望』セミナー

 

★本セミナーでは、2016年の電力全面自由化ならびに2017年のガス全面自由化を見据え拡大する電力事業・エネルギー関連ビジネスのチャンス及び政策の展望と、先行事例・取組みなどについて、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます!!

 

●プログラム

Ⅰ.電力システム改革が拡大するビジネスチャンス

   都留文科大学 社会学科 教授
   経済産業省 総合資源エネルギー調査会
   電力システム改革小委員会元委員              高橋 洋 氏

 電力システム改革については、既に今年4月に広域的運営推進機関が創設され、
 1年後には小売り全面自由化が実施される。
 今国会で第三段階の電気事業法改正が終われば、2020年までには法的分離も
 実施される。
 電力システム改革は実行段階に入っており、新規参入も本格化している。
 本セミナーでは、改革の全体像を理解すると共に、エネルギー政策の今後を
 展望する。

 1.電力システム改革の概要
  (1)電力システム改革の背景
  (2)3段階の工程表
  (3)電力産業の水平分業化
 2.発電事業の展望
  (1)エネルギーミックスの議論
  (2)再生可能エネルギー事業と系統接続問題
 3.小売り全面自由化
  (1)新電力の動向
  (2)電力間競争の可能性
  (3)サービス競争の展望
 4.送電事業と電力取引
  (1)欧州の送電会社
  (2)卸電力取引市場
 5.今後のエネルギー政策の展望
  (1)原子力の動向
  (2)再エネの動向
  (3)新規参入のポイント
 6.質疑応答・名刺交換

 

Ⅱ.「ガスシステム改革」への具体的対応

   経済産業省 総合資源エネルギー調査会 総合部会
   基本政策分科会 ガスシステム改革小委員会 委員長
   一橋大学 大学院 商学研究科 教授            山内弘隆 氏

 ガスシステム改革については、電力システム改革とともに法案化された。
 来年度からの電力に続き、再来年度から都市ガスについても全面自由化される
 ことになっている。
 エネルギー供給制度の変更に対しては、消費者を含め、社会的に大きな関心が
 寄せられている。
 また、産業界では、新たな事業機会を求め、新規参入の動きもある。
 本講では、制度上の変更点を概括し、自由化後の市場の予想、必要な戦略に
 ついて検討する。

 1.ガスシステム改革の背景
 2.都市ガス政策の経緯
  (1)東日本大震災と電力システム改革
  (2)都市ガス部分自由化の成果
 3.ガスシステム改革小委員会での論点
  (1)システム改革の目的
  (2)システム改革の内容
   ①小売の自由化
   ②自由化後の料金
   ③導管中立性と法的分離
   ④二重導管規制と同時同量制度
   ⑤LNG基地の第三者利用
   ⑥簡易ガス事業
 4.自由化後のガス市場
 5.質疑応答・名刺交換

 

Ⅲ.電力システム改革の動向と新電力ビジネスの展望

   (株)エネット 経営企画部長                  秋山一也 氏

 1.エネットの概要と制度改革の方向性
  (1)電力小売りの仕組み
  (2)事業展開の状況
  (3)制度改正による電力小売り事業環境の改善ポイント
 2.全面自由化を見据えたスマートサービスへの取り組み
  (1)デマンドレスポンスサービス
  (2)スマートコミュ二ティ向けサービス
  (3)環境価値関連サービス
  (4)全面自由化に向けたサービス開発への取り組み
 3.質疑応答・名刺交換

 

Ⅳ.電力取引における市場機能の活用と課題
 ~海外の事例とわが国への示唆~

   (一財)電力中央研究所
   社会経済研究所 電気事業経営領域
   主任研究員                            遠藤 操 氏

 電力システム改革では、「市場機能の活用」のため卸電力市場活性化や
 電力先物・LNG先物導入がなされようとしている。
 卸電力価格が日々変動するようになると、電気事業者は、卸電力・化石燃料
 の価格変動に応じて、市場でトレーディング(売買)を行い、それに併せて、
 発電所やストレージ(貯炭場・タンク等)、輸送船といったアセットの運用最適化
 を行うことで、市場リスクを回避しつつ、追加収益機会を求めていくことになる。
 電力自由化で先行する欧米では、このようなトレーディング及びアセット運用
 最適化を専門に行う部門(もしくは子会社)がグループ内に新たに設立される
 ことが多い。
 本セミナーでは、文献調査及びヒアリング調査に基づいて、自由化で先行する
 ドイツの電気事業者が行っているトレーディング戦略の基本的な考え方を
 明らかにし、わが国の電気事業者が今後とりうる対応策について展望する。

 1.電力・燃料トレーディング・最適化の意義と基本的戦略
   電源運用権の移転と対価としての移転価格
   電源タイプ別の電源価値評価
   基本的なトレーディング・最適化の戦略
 2.ドイツにおける電力・燃料トレーディング・最適化の実態
   実際のポジション管理とヘッジ比率
   トレーディング部門及び発電部門の収益
 3.わが国への示唆
 4.質疑応答・名刺交換

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2015年6月23日(火)開催

電力システム改革/ガスシステム改革の最新動向と展望』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20150620.html

---------------------------------------

担当:浮田

« 2015年6月19日(金)開催『火力発電要素技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年6月23日(火)・24日(水)開催『NOx(窒素酸化物)対策技術の最新動向』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2015年6月19日(金)開催『火力発電要素技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年6月23日(火)・24日(水)開催『NOx(窒素酸化物)対策技術の最新動向』セミナーの再ご紹介! »