2015年6月23日(火)・24日(水)開催『NOx(窒素酸化物)対策技術の最新動向』セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2015年6月23日(火)・24日(水)開催
~発電・船舶関連における~
『NOx(窒素酸化物)対策技術の最新動向』セミナー
-日程別受講可能!!-
http://www.tic-co.com/seminar/20150615.html
◆2日間受講 72,900円
【1名につき(※受講者が23日と24日で違う場合でも可)】
◆6月23日のみ受講 43,200円
【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき37,800円)】
◆6月24日のみ受講 49,680円
【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】
※テキスト代、消費税を含む (※アカデミック割引は1日ごとの適用となります)
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------------------
今週は梅雨本番らしいどんよりとした天候が続きました。
旧暦の五月、梅雨のころの暗闇を表わす季語に「五月闇(さつきやみ)」があります。
五月雨(さみだれ)や梅雨雲によって、とじ込められた室内の暗さや、昼なお暗い木蔭の暗さにも使われますが、月も星も厚い雲に覆われた漆黒(しっこく)の闇夜を表現するのに多く使われます。
日常では使われない言葉なので、逆に俳諧味のある季語です。
今回はそんな「五月闇」を、この時季特有の湿潤感を艶っぽく詠んだ句も多く選んでみました。
しら紙にしむ心地せり五月闇
加藤暁台(かとう きょうたい) (1732-1792)
やはらかきものはくちびる五月闇
日野草城(ひの そうじょう) (1901-1956)
暗闇を殴りつつ行く五月かな(殴り=なぐり)
三橋敏雄(みつはし としお) (1920-2001)
五月闇秘仏の闇は別にあり
井沢正江(いざわ まさえ) (1921-2008)
万丈の杉の深さや五月闇
稲畑汀子(いなはた ていこ) (1931-)
男にも素肌のありて五月闇
宇多喜代子(うだ きよこ) (1935-)
切りこぼす花屑白し五月闇
長谷川櫂(はせがわ かい) (1954-)
今回は2番目の
やはらかきものはくちびる五月闇
に最も惹かれます。
流石、艶っぽい句を詠ませれば日野草城さんですね。
梅雨の時季の湿った質感と漆黒の闇の中のくちびるの触感をうまく組み合わせています。
この「くちびる」の主はどんな女性なのかも気になります。
私も詠んでみました。
信長はどこに消えたか五月闇
白井芳雄
眠らねば明日は試合だ五月闇
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて、本日も6月開催セミナーを再ご紹介
2015年6月23日(火)・24日(水)開催
~発電・船舶関連における~
『NOx(窒素酸化物)対策技術の最新動向』セミナー
です!
★本セミナーでは、1日目(6/23)を「発電関連向けのNOx対策技術(脱硝装置・脱硝触媒と低NOx燃焼技術など)」、2日目(6/24)を「船舶関連向けのNOx対策技術(低NOx型機関の技術開発動向、2ストロークディーゼル機関用SCRシステム、4ストローク機関のNOx低減技術、SOx規制対応を含めた排ガス処理技術)」とし、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★1日目のみ、2日目のみのご受講も受け付けております。
●プログラム
【1日目:6月23日(火)】------------------------
Ⅰ.脱硝装置・脱硝触媒技術
Hitz日立造船(株) 機械事業本部
舶用機器・脱硝ビジネスユニット 脱硝設計部 部長 小玉哲男 氏
Ⅱ.ハニカム脱硝触媒の適用技術と展開
日揮触媒化成(株) 触媒・新素材研究所
脱硝研究グループ グループマネージャー 足立健太郎 氏
日揮(株) プロセス技術本部
ENテクノロジーセンター プリンシパルエンジニア 高橋公紀 氏
Ⅲ.低NOx型燃焼技術と発電用ガスタービンにおける燃焼技術
川崎重工業(株) ガスタービンビジネスセンター
技術企画部 プロシニア 木村武清 氏
【2日目:6月24日(水)】------------------------
Ⅰ.船舶における低NOx型機関の技術開発動向について
新潟原動機(株) 技術センター
技術開発グループ 基礎技術1チーム長 佐藤純一 氏
Ⅱ.IMO NOx Tier III 対応2ストロークディーゼル機関用SCRシステム
Hitz日立造船(株) 機械事業本部
舶用機器・脱硝ビジネスユニット 脱硝設計部 平岩俊介 氏
Ⅲ.舶用中速4ストローク機関のNOx低減技術
ヤンマー(株) 特機エンジン事業本部
開発部 第一試験部 主席技師 古東文哉 氏
Ⅳ.船舶のNOx・SOx規制に対応する排ガス処理技術
国立研究開発法人 海上技術安全研究所
環境・動力系 副系長 平田宏一 氏
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2015年6月23日(火)・24日(水)開催
~発電・船舶関連における~
『NOx(窒素酸化物)対策技術の最新動向』セミナー
-日程別受講可能!!-
http://www.tic-co.com/seminar/20150615.html
◆2日間受講 72,900円
【1名につき(※受講者が23日と24日で違う場合でも可)】
◆6月23日のみ受講 43,200円
【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき37,800円)】
◆6月24日のみ受講 49,680円
【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】
※テキスト代、消費税を含む (※アカデミック割引は1日ごとの適用となります)
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2015年6月23日(火)開催『電力システム改革/ガスシステム改革の最新動向と展望』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年6月24日(水)開催『排水処理装置の設計法入門』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2015年6月23日(火)開催『電力システム改革/ガスシステム改革の最新動向と展望』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年6月24日(水)開催『排水処理装置の設計法入門』セミナーの再ご紹介! »
コメント