2015年8月21日(金)開催『-補助金対象講座-専門外の方のための材料力学・材料強度学入門』セミナーのご紹介!
---------------------------------------------
★本日ご紹介セミナー★
2015年8月21日(金)開催
『専門外の方のための材料力学・材料強度学入門』セミナー
~基礎から有限要素法の応用を含めた各種適用方法・留意点まで詳説~
http://www.tic-co.com/seminar/20150801.html
★補助金対象講座★
中小企業従業員で、事前の申請が中小企業庁に認可採択されると、受講料等費用の2/3が補助されるセミナーです。
詳細は下記URLにてご確認願います。
※補助を受けるためには事前の申請が必要です。ご注意ください。
締め切り7月27日(月) (注:予算が無くなり次第終了)
事務局ホームページ http://www.mstc.or.jp/jinzai/
一般財団法人製造科学技術センター ものづくり人材育成事業部 TEL. 03-3500-4891
---------------------------------------------
最近、ツタヤ等のレンタルショップでDVDを借りて、映画観賞にハマっています
もともと私はあまり集中力がないので、映画は全くと言っていいほど見ていなかったんですが、最近友人の家でなんとな~く一緒に見た映画が面白くて
映画の世界に入り込めたことから自分でもDVDを借りて、他にも見てみようと思いました
最近、借りたDVDがこちらです↓↓
先日のお休みの日には1日に3本も映画を見てしまった程です
あんなに集中力のない私が1日に3本の映画を見れるとは、また新しい自分を発見した感じです笑
今は海外の恋愛コメディ映画にハマっています
この中だと「バツイチは恋の始まり」がこの中で1番面白かったです 映画のタイトル名がスゴイですが
笑
次はまた違ったジャンルの映画を見てみたいな~と思っています
---------------------------------------------
さて本日は、中小企業庁の「ものづくり中核人材育成事業」の指定講座となりました8月開催セミナーをご紹介
2015年8月21日(金)開催
『専門外の方のための材料力学・材料強度学入門』セミナー
~基礎から有限要素法の応用を含めた各種適用方法・留意点まで詳説~
です
★開発・設計・研究等に欠かせない材料強度のとらえ方や有限要素法の解析結果の見方など正しく理解するためには?!
★本セミナーでは、主に専門外の方を対象に材料力学・材料強度学・破壊力学の基礎知識と有限要素法を正しく使うポイントなど失敗事例を交えて、菊池博士にわかりやすく解説して頂きます。
●講 師 東京理科大学 理工学部 機械工学科 教授
工学博士
菊池正紀 氏
●プログラム
Ⅰ.基本的考え方
1.応力とひずみ
2.材料試験
(a)弾性域
(b)降伏点、降伏応力
(c)塑性域
(d)引張り強さ、破断点
3.許容応力と安全係数
(a)静荷重
(b)繰り返し荷重
(c)クリープ
Ⅱ.棒に作用する種々の力とそれへの応答
1.重ね合わせの原理
2.棒の引張りと圧縮
3.はり、軸、柱
4.熱応力
Ⅲ.多軸応力
1.三次元場での応力とひずみの定義
2.一般化されたフックの法則
3.二次元場への近似 ―平面応力と平面ひずみ
4.応力の座標変換 ―主応力
5.降伏条件 ―ミーゼス応力
6.応力集中とその対策
Ⅳ.材料力学、材料強度学に有限要素法を正しく使う
1.有限要素法解析とは何か
(a)変位関数とひずみー変位関係式
(b)要素剛性マトリックスと数値積分
(c)全体剛性マトリックスの解法
(d)等価節点力とは何か
2.要素について
(a)定ひずみ要素
(b)アイソパラメトリック要素 -セレンディピティ要素
(c)要素分割の原則
3.応力はどのように計算されるのか
(a)変位の連続性について
(b)応力は要素内のどこで計算されるのか
(c)節点での応力はどのように計算されているのか
(d)応力分布図はどのようにして描かれているのか
(e)解析結果はどこまで信用できるのか
4.Validationのために
(a)Verification & Validation とは何か
(b)形状モデルの作成 -失敗例の紹介
(c)物理モデルとは何か
(d)有限要素法の解析結果は実験結果と一致するのか
(e)物理モデルの改良
5.有限要素法に習熟するために
(a)良いユーザーになろう
(b)エキスパートになるために
Ⅴ.疲労破壊に対する破壊力学の利用
1.破壊力学の立場
2.破壊力学パラメータ
3.機器の保守のための破壊力学の利用
(a)き裂検出法
(b)応力拡大係数の計算
(c)破壊靭性値の測定
(d)疲労寿命予測
(e)破壊事故解析 -フラクトグラフィ
Ⅵ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
2015年8月21日(金)開催
『専門外の方のための材料力学・材料強度学入門』セミナー
~基礎から有限要素法の応用を含めた各種適用方法・留意点まで詳説~
http://www.tic-co.com/seminar/20150801.html
★補助金対象講座★
中小企業従業員で、事前の申請が中小企業庁に認可採択されると、受講料等費用の2/3が補助されるセミナーです。
詳細は下記URLにてご確認願います。
※補助を受けるためには事前の申請が必要です。ご注意ください。
締め切り7月27日(月) (注:予算が無くなり次第終了)
事務局ホームページ http://www.mstc.or.jp/jinzai/
一般財団法人製造科学技術センター ものづくり人材育成事業部 TEL. 03-3500-4891
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
担当は谷口でした。
« 2015年8月20日(木)開催『粒子分離の促進技術と分級操作』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年8月21日(金)開催『濾過技術の基礎と実装置への応用』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2015年8月20日(木)開催『粒子分離の促進技術と分級操作』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年8月21日(金)開催『濾過技術の基礎と実装置への応用』セミナーのご紹介! »
コメント