2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2015年8月21日(金)開催『濾過技術の基礎と実装置への応用』セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍「アンモニアを用いた水素エネルギーシステム」のご紹介! »

2015年6月26日 (金)

2015年8月25日(火)開催『-補助金対象講座-技術者・研究者のための設備投資における採算性分析と意思決定』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2015年8月25日(火)開催

   -化学・環境・エネルギー分野での経験をもとにした-
  『技術者・研究者のための設備投資における採算性分析と意思決定』セミナー
   ~研究開発からスケールアップ、コスト試算、事業採算性検討と投資意思決定~

   http://www.tic-co.com/seminar/20150802.html

★補助金対象講座★

中小企業従業員で、事前の申請が中小企業庁に認可採択されると、受講料等費用の2/3が補助されるセミナーです。
詳細は下記URLにてご確認願います。

 ※補助を受けるためには事前の申請が必要です。ご注意ください。
   締め切り7月27日(月) (注:予算が無くなり次第終了)

  事務局ホームページ http://www.mstc.or.jp/jinzai/
   一般財団法人製造科学技術センター ものづくり人材育成事業部 TEL. 03-3500-4891

---------------------------------------------------
Photo


夏の夕暮れ時、冷えたビールをグィッと飲む爽快さは、大げさではなく、生きている歓びを感じます。

旨い枝豆やチーズ、焼鳥などのおつまみがあればもう言うことなし。

今回は全世界を通じてアルコール飲料の中で最大消費量を誇る「ビール(麦酒)」を季語に読まれた句を選んでみました。

もちろん、夏の季語になります。

 

遠近の灯りそめたるビールかな(遠近=おちこち)
久保田万太郎(くぼた まんたろう) (1889-1963)

 

ビール園神神もかく屯せし(屯せし=たむろせし)
平畑静塔(ひらはた せいとう) (1905-1997)

 

ジョッキ宙に合する音を一にせり(合する=がつする、一にせり=いつにせり)
岸風三楼(きし ふうさんろう) (1910-1982)

 

矢の如くビヤガーデンへ昇降機
後藤比奈夫(ごとう ひなお) (1917-)

 
  
冷え過ぎしビールよ友の栄進よ
草間時彦(くさま ときひこ) (1920-2003)

 

ビヤホール椅子の背中をぶつけ合ひ
深見けん二(ふかみ けんじ) (1922-)

 

嘘ばかりつく男らとビール飲む
岡本眸(おかもと ひとみ) (1928-)

 

今回は2番目の

ビール園神神もかく屯せし

が面白いです。

紀元前2500年ころの古代エジプトの墓にビールを醸造する壁画が残されていたとされています。

古代の神々も車座になって、上機嫌で世間話などに興じていたのでしょうか。

人間味を感じますね。

私も詠んでみました。

 

早よ乾杯ビールの泡が消えるやろ
白井芳雄

 

ここだけの話大きく生ビール
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も中小企業庁の「ものづくり中核人材育成事業」の指定講座となりました8月開催セミナーをご紹介

2015年8月25日(火)開催

   -化学・環境・エネルギー分野での経験をもとにした-
  『技術者・研究者のための設備投資における採算性分析と意思決定』セミナー
   ~研究開発からスケールアップ、コスト試算、事業採算性検討と投資意思決定~

です!

★設備投資の採算・収益性を正確に把握し、「間違いのない投資」を進めるためには?!

★技術者・研究者にも設備投資に関する判断力・採算性分析を十分に理解し、自己の役割・価値を高めることが求められています。

★本セミナーでは、プロジェクトや実用化への第一歩であるスケールアップの考え方から、具体的な各段階(研究段階、開発段階、試作段階)におけるコスト試算の方法と、事業採算性検討の計算方法ならびに検討結果からの投資意思決定プロセス、研究開発の事例などについて、経験豊富な阪井講師にわかりやすく解説頂きます。
 
 
●講 師

 (株)KRI 環境化学プロセス研究部 理事 部長  阪井 敦 氏 
 
 
●プログラム

1.プロジェクトで業務を考える

 1-1 プロジェクトとオペレーションの違い
 1-2 プロジェクトマネジメントとは

2.実用化への第一歩スケールアップ

 2-1 化学者の視点(プロダクト)と化学工学者の視点(プロセス)
 2-2 スケールアップの難しさ
 2-3 連続プロセスとバッチプロセスのスケールアップ
 2-4 実験室と実設備の違い

3.コストは1つではない

 3-1 コスト構成
 3-2 色々なコストの考え方
 3-3 原価計算の目的

4.開発ステージにマッチしたコスト試算

 4-1 研究段階における超概略コスト試算
 4-2 開発段階における概略コスト試算
 4-3 試作段階におけるコスト試算
  4-3-1 物質収支と変動費の推算
  4-3-2 設備投資額の概算
  4-3-3 多品種の場合のコスト試算

5.事業採算性検討と投資意思決定

 5-1 事業採算性検討に必要な値
 5-2 ディスカウント・キャッシュ・フロー法による計算
 5-3 リスク把握と感度分析
 5-4 投資判断

6.環境・エネルギー分野における研究開発事例の紹介

7.質疑応答(適宜)

 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:

+*+

2015年8月25日(火)開催

   -化学・環境・エネルギー分野での経験をもとにした-
  『技術者・研究者のための設備投資における採算性分析と意思決定』セミナー
   ~研究開発からスケールアップ、コスト試算、事業採算性検討と投資意思決定~

   http://www.tic-co.com/seminar/20150802.html

★補助金対象講座★

中小企業従業員で、事前の申請が中小企業庁に認可採択されると、受講料等費用の2/3が補助されるセミナーです。
詳細は下記URLにてご確認願います。

 ※補助を受けるためには事前の申請が必要です。ご注意ください。
   締め切り7月27日(月) (注:予算が無くなり次第終了)

  事務局ホームページ http://www.mstc.or.jp/jinzai/
   一般財団法人製造科学技術センター ものづくり人材育成事業部 TEL. 03-3500-4891

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:

+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2015年8月21日(金)開催『濾過技術の基礎と実装置への応用』セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍「アンモニアを用いた水素エネルギーシステム」のご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2015年8月21日(金)開催『濾過技術の基礎と実装置への応用』セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍「アンモニアを用いた水素エネルギーシステム」のご紹介! »