2015年8月19日(水)開催『水素脆化のメカニズムと脆性破壊防止のための水素材料の選び方・使い方及びトラブル対策』セミナーのご紹介!
-------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2015年8月19日(水)開催
「水素脆化のメカニズムと脆性破壊防止のための
水素材料の選び方・使い方及びトラブル対策」 セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20150805.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
お問い合わせ下さいませ。】
-------------------------------------
昨夕、お家に帰ると姉と姪っ子が来ていたのですが、
姪っ子が大はしゃぎしていたので、なになに?と聞いてみると、
「浴衣」を買ってもらったとのこと。
最近流行のフリルが付いた浴衣ではなく、古典的なものがいい!と(姉が)選んだそうです。
オフホワイトで、ウチワの絵柄が素朴でいいと思います
草履が小さくて、赤い鼻緒もすごく可愛いですよね!
隣の大きくて茶色い、父のスリッパとは大違い!
本日から7月に突入です!
お祭りの季節が近づいてきましたよ~。
今朝は大雨でじめじめしてましたが、早くカラッ
とした暑い夏が来て欲しいです
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
本日は8月開催セミナーのご紹介です
2015年8月19日(水)開催
「水素脆化のメカニズムと脆性破壊防止のための
水素材料の選び方・使い方及びトラブル対策」 セミナーです!
★本セミナーでは、水素脆化の特徴・メカニズムから、脆性を防止するための具体的な評価技術と留意点ならびに各種材料(フェライト系ステンレス、オーステナイト系ステンレス鋼、高合金、ニッケル、アルミニウム)の選び方・使い方のポイント、更にはトラブル事例と対策に至るまで、最近の情勢を踏まえ、実務経験豊富な日野谷博士よりわかりやすく解説頂きます。
●講 師 日鉄住金テクノロジー(株)
尼崎事業所 専門主幹
工学博士 日野谷重晴 氏
●プログラム
1.水素脆化の基礎
(1)はじめに
①水素脆化の歴史
②水素脆化の特徴
(2)鋼への水素の固溶と拡散
①水素の固溶度が低いのはなぜか?
②強度によって水素量や拡散速度が変わるのはなぜか?
(3)水素源(水素はどのようにして鋼に侵入するのか?)
①水素源として鋼の腐食
②大気中の水分の溶鉄への侵入
③水素ガスからの侵入
(4)水素脆化のメカニズム
2.水素脆化の評価方法と留意点
(1)水素量の分析
①トータル水素量の分析方法
②拡散性水素量の分析
③水素源となる環境の評価方法
(2)水素拡散係数の測定方法
①電気化学的水素透過法
②水素放出曲線から水素拡散係数を求める方法
(3)水素脆化の評価方法(特徴や留意点)
①引張試験:SSRT(Slow Strain Rate Testing)
②定荷重試験
③定歪試験
④破壊力学試験
3.高圧水素ガス中における水素脆化と評価技術
(1)高圧水素ガス中における曝露試験
①曝露試験で評価できることは?
②評価例「一定荷重における鉄鋼材料のき裂進展におよぼす水素の影響」
(2)高圧水素ガス中における引張試験
①引張試験で評価できることは?
②評価例「各種材料の引張強度におよぼす水素の影響」
(3)高圧水素ガス中における疲労試験
①疲労試験で評価できることは?
②評価例「繰り返し荷重におけるステンレス鋼のき裂進展速度におよぼす水素の影響」
(4)水素ガスを用いない評価試験
①高圧容器の評価技術
②拡散性水素の分析
4.その他金属材料の水素脆化
~選び方・使い方のポイントを含め~
(1)フェライト系ステンレス、オーステナイト系ステンレス鋼の水素脆化
(2)高合金、ニッケルの水素脆化
(3)アルミニウムの水素脆化
5.トラブル事例と対策
6.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2015年8月19日(水)開催
「水素脆化のメカニズムと脆性破壊防止のための
水素材料の選び方・使い方及びトラブル対策」 セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20150805.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
お問い合わせ下さいませ。】
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は平田でした。
« 書籍『シリコーン 全容理解と活用の技術』のご紹介! | トップページ | 書籍『3極当局の指摘事例にみるラボにおけるデータ記録・管理と電子化への移行』のご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 書籍『シリコーン 全容理解と活用の技術』のご紹介! | トップページ | 書籍『3極当局の指摘事例にみるラボにおけるデータ記録・管理と電子化への移行』のご紹介! »
コメント