2015年8月19日(水)開催『水素脆化のメカニズムと脆性破壊防止のための水素材料の選び方・使い方及びトラブル対策』セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------------
★本日再ご紹介セミナー★
2015年8月19日(水)開催
『水素脆化のメカニズムと脆性破壊防止のための
水素材料の選び方・使い方及びトラブル対策』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20150805.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------------
東京・神奈川旅4日目です
4日目にしてやっと東京駅…
1日目も東京駅には訪れていたのですが、
自分の荷物は多いし、人も多いし、
道も全くわからなかったためすぐに離れたのです
この日は荷物も置いてきたし、
道に迷ってもいいくらい時間に余裕があったので、
東京駅周辺を散策してみました
遠くて高いところから
東京駅の写真を撮ってみました
なんとなく地図を眺めていると、
皇居が目に入りました
歩いていける距離だということを知らなかったので
とりあえず行ってみることに
平日のお昼でしたが、
たくさんの方が走っていました
スニーカーを履いていなかったため
私は走れなかったのですが
以前、尾形真理子さんの「試着室で思い出したら、本気の恋だと思う」
というなんとも乙女チックな題の短編小説を読んだことがあるのですが、
その中の皇居ランニングを題材にしたお話の内容を思い出しながら、
しんみりとした気分で一周してみました・・・
今回の東京・神奈川旅行は人生初の一人旅でした
ひとりだと寂しいかな…と不安だったのですが、
とてもいい思い出になりました
---------------------------------------------
さて本日も、2015年8月開催セミナーを再ご紹介!
2015年8月19日(水)開催
『水素脆化のメカニズムと脆性破壊防止のための
水素材料の選び方・使い方及びトラブル対策』セミナー
です!
★本セミナーでは、水素脆化の特徴・メカニズムから、脆性を防止するための具体的な評価技術と留意点ならびに
各種材料(フェライト系ステンレス、オーステナイト系ステンレス鋼、高合金、ニッケル、アルミニウム)の選び方・
使い方のポイント、更にはトラブル事例と対策に至るまで、最近の情勢を踏まえ、実務経験豊富な日野谷博士より
わかりやすく解説頂きます。
日鉄住金テクノロジー(株)
尼崎事業所 専門主幹
工学博士 日野谷重晴 氏
●プログラム
1.水素脆化の基礎
(1)はじめに
①水素脆化の歴史
②水素脆化の特徴
(2)鋼への水素の固溶と拡散
①水素の固溶度が低いのはなぜか?
②強度によって水素量や拡散速度が変わるのはなぜか?
(3)水素源(水素はどのようにして鋼に侵入するのか?)
①水素源として鋼の腐食
②大気中の水分の溶鉄への侵入
③水素ガスからの侵入
(4)水素脆化のメカニズム
2.水素脆化の評価方法と留意点
(1)水素量の分析
①トータル水素量の分析方法
②拡散性水素量の分析
③水素源となる環境の評価方法
(2)水素拡散係数の測定方法
①電気化学的水素透過法
②水素放出曲線から水素拡散係数を求める方法
(3)水素脆化の評価方法(特徴や留意点)
①引張試験:SSRT(Slow Strain Rate Testing)
②定荷重試験
③定歪試験
④破壊力学試験
3.高圧水素ガス中における水素脆化と評価技術
(1)高圧水素ガス中における曝露試験
①曝露試験で評価できることは?
②評価例「一定荷重における鉄鋼材料のき裂進展におよぼす水素の影響」
(2)高圧水素ガス中における引張試験
①引張試験で評価できることは?
②評価例「各種材料の引張強度におよぼす水素の影響」
(3)高圧水素ガス中における疲労試験
①疲労試験で評価できることは?
②評価例「繰り返し荷重におけるステンレス鋼のき裂進展速度におよぼす水素の影響」
(4)水素ガスを用いない評価試験
①高圧容器の評価技術
②拡散性水素の分析
4.その他金属材料の水素脆化
~選び方・使い方のポイントを含め~
(1)フェライト系ステンレス、オーステナイト系ステンレス鋼の水素脆化
(2)高合金、ニッケルの水素脆化
(3)アルミニウムの水素脆化
5.トラブル事例と対策
6.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
2015年8月19日(水)開催
『水素脆化のメカニズムと脆性破壊防止のための
水素材料の選び方・使い方及びトラブル対策』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20150805.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
担当は関でした。
« 2015年8月18日(火)開催『海水設備(各種プラント、船舶、海洋構造物など)における腐食・防食・防汚技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年8月19日(水)開催『LNG燃料船の開発・設計と各機関等の要素技術動向』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2015年8月18日(火)開催『海水設備(各種プラント、船舶、海洋構造物など)における腐食・防食・防汚技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年8月19日(水)開催『LNG燃料船の開発・設計と各機関等の要素技術動向』セミナーの再ご紹介! »
コメント