2015年8月21日(金)開催『専門外の方のための材料力学・材料強度学入門』セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2015年8月21日(金)開催
『専門外の方のための材料力学・材料強度学入門』セミナー
~基礎から有限要素法の応用を含めた各種適用方法・留意点まで詳説~
http://www.tic-co.com/seminar/20150801.html
---------------------------------------------
7月の3連休、突然の思いつきで東北へ2泊3日で行ってきました
出発当日は関西付近へ台風が接近していたので、飛行機が飛ぶか心配でしたが、無事に出発できました
何も予定を決めず、とりあえず滞在時間をめいっぱい遊びまくろうと航空券とレンタカーだけを手配して、弾丸ツアーの始まりです
仙台空港到着後、とりあえず1日目は観光名所など寄りながら、北へ(岩手方面)行こうと出発
午前中に奥の細道で有名な松島へ行ってきました あ~松島や松島や
少し雲が多くて残念でしたが、私これで日本三景を全て制覇しました
途中のサービスエリアで仙台の名物、ずんだ餅と牛タンを食べながらドライブ~
お昼からは世界遺産の中尊寺の金色堂へ行ってきました
晩ごはんに盛岡のB級グルメ「じゃじゃ麺」を食べようと盛岡へ向かいます
この距離だとだいたい30分くらいかな~と思っていたら、2時間ほどかかります・・
この旅で気付いたこと私も友人も東北の広さをなめていたと、大爆笑でした
盛岡に到着早速、車の中で調べたお店に入店
じゃじゃ麺は思っていたよりも太麺で、もっちりしていて美味しかったです
麺を食べた後、シメに卵を溶かした中にスープを入れて飲む「チータン」もちゃんと頂きましたよ
ホテル到着前にスーパーで次の日の朝食用に岩手で有名な「福田パン」のコッペパンを買って帰りました
次回は2日目をご紹介しま~す
---------------------------------------------
さて、本日も8月開催セミナーの再ご紹介です
2015年8月21日(金)開催
『専門外の方のための材料力学・材料強度学入門』セミナー
~基礎から有限要素法の応用を含めた各種適用方法・留意点まで詳説~
です
★開発・設計・研究等に欠かせない材料強度のとらえ方や有限要素法の解析結果の見方など正しく理解するためには?!
★本セミナーでは、主に専門外の方を対象に材料力学・材料強度学・破壊力学の基礎知識と有限要素法を正しく使うポイントなど失敗事例を交えて、菊池博士にわかりやすく解説して頂きます。
●講 師 東京理科大学 理工学部 機械工学科 教授
工学博士 菊池正紀 氏
●プログラム
Ⅰ.基本的考え方
1.応力とひずみ
2.材料試験
(a)弾性域
(b)降伏点、降伏応力
(c)塑性域
(d)引張り強さ、破断点
3.許容応力と安全係数
(a)静荷重
(b)繰り返し荷重
(c)クリープ
Ⅱ.棒に作用する種々の力とそれへの応答
1.重ね合わせの原理
2.棒の引張りと圧縮
3.はり、軸、柱
4.熱応力
Ⅲ.多軸応力
1.三次元場での応力とひずみの定義
2.一般化されたフックの法則
3.二次元場への近似 ―平面応力と平面ひずみ
4.応力の座標変換 ―主応力
5.降伏条件 ―ミーゼス応力
6.応力集中とその対策
Ⅳ.材料力学、材料強度学に有限要素法を正しく使う
1.有限要素法解析とは何か
(a)変位関数とひずみー変位関係式
(b)要素剛性マトリックスと数値積分
(c)全体剛性マトリックスの解法
(d)等価節点力とは何か
2.要素について
(a)定ひずみ要素
(b)アイソパラメトリック要素 -セレンディピティ要素
(c)要素分割の原則
3.応力はどのように計算されるのか
(a)変位の連続性について
(b)応力は要素内のどこで計算されるのか
(c)節点での応力はどのように計算されているのか
(d)応力分布図はどのようにして描かれているのか
(e)解析結果はどこまで信用できるのか
4.Validationのために
(a)Verification & Validation とは何か
(b)形状モデルの作成 -失敗例の紹介
(c)物理モデルとは何か
(d)有限要素法の解析結果は実験結果と一致するのか
(e)物理モデルの改良
5.有限要素法に習熟するために
(a)良いユーザーになろう
(b)エキスパートになるために
Ⅴ.疲労破壊に対する破壊力学の利用
1.破壊力学の立場
2.破壊力学パラメータ
3.機器の保守のための破壊力学の利用
(a)き裂検出法
(b)応力拡大係数の計算
(c)破壊靭性値の測定
(d)疲労寿命予測
(e)破壊事故解析 -フラクトグラフィ
Ⅵ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
2015年8月21日(金)開催
『専門外の方のための材料力学・材料強度学入門』セミナー
~基礎から有限要素法の応用を含めた各種適用方法・留意点まで詳説~
http://www.tic-co.com/seminar/20150801.html
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
担当は谷口でした。
« 2015年8月20日(木)・21日(金)開催『メタン発酵・バイオガス発電の事業展開とガス化・利活用・発電等技術開発動向と取組み』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年8月21日(金)開催『濾過技術の基礎と実装置への応用』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2015年8月20日(木)・21日(金)開催『メタン発酵・バイオガス発電の事業展開とガス化・利活用・発電等技術開発動向と取組み』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年8月21日(金)開催『濾過技術の基礎と実装置への応用』セミナーの再ご紹介! »
コメント