2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2015年8月21日(金)開催『専門外の方のための材料力学・材料強度学入門』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年8月25日(火)開催『技術者・研究者のための設備投資における採算性分析と意思決定』セミナーの再ご紹介! »

2015年8月 6日 (木)

2015年8月21日(金)開催『濾過技術の基礎と実装置への応用』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------

 ★本日再ご紹介セミナー★

     2015年8月21日(金)開催
  『濾過技術の基礎と実装置への応用』セミナー
~濾過試験の評価法、濾過助剤・凝集剤・濾材ならびに濾過装置の選定、最適設計、
スケールアップ、最近の技術動向などについて、長年の経験に基づき
実際の装置や操作に役立つノウハウを丁寧に解説する~

  http://www.tic-co.com/seminar/20150803.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------------
8月1日はPLの花火を見に行きました
正式名称は教祖祭PL花火芸術というそうですね

幼い頃から可能な限り見ています!

毎年混雑を避けて
遠くから見ていたのですが、
今年は近くで見てみよう!と急に思い立ち、
一時間半かけて歩き
打ち上げ場所の近くまで行ってみました
(行動するのが遅く、バスが止まっていたので…

開始1時間前に着いたのですが、
すごい人でした…
なんとか座るところを確保して、
どきどきわくわく待ちます

毎年、「今年は去年より派手さがなくなってたなぁ」
という声を聞きますが、
私は毎回とても感動してしまいます

写真を撮るのが下手なので
うまく伝わるかはわかりませんが…

本当はもっと大きくて綺麗だったんです

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

最後なんて、
なんだか宇宙を感じました…

帰りはまた1時間半歩きます…
田舎道なので、夜風が気持ちいいです

PLの花火を見ると夏がきたなぁと感じます
ちょっと遅いですね…

---------------------------------------------

さて本日も、2015年8月開催セミナーを再ご紹介!
    
    2015年8月21日(金)開催
  『濾過技術の基礎と実装置への応用』セミナー
~濾過試験の評価法、濾過助剤・凝集剤・濾材ならびに濾過装置の選定、最適設計、
スケールアップ、最近の技術動向などについて、長年の経験に基づき
実際の装置や操作に役立つノウハウを丁寧に解説する~

★本セミナーでは、濾過(ろ過)の基礎から、濾過試験・評価のポイント、濾過助剤・凝集剤・濾材及び濾過装置の
 選定方法、また操作・設計とスケールアップ、トラブルシューティング、最近の技術動向などに至るまで、最前線
 でご活躍中の入谷博士に、長年の研究経験に基づき、実務に役立つ独自のノウハウをわかりやすく解説頂きます。

●講 師  名古屋大学 大学院 工学研究科
       化学・生物工学専攻 教授
       世界濾過工学会日本会(FSJA) 会長
       化学工学会固液分離分科会 代表
       食品膜・分離技術研究会 副会長
       化学工学会分離プロセス部会 元部会長
       工学博士                         入谷英司 氏

●プログラム

Ⅰ.濾過技術の基礎と実装置への応用

 1.各種濾過技術の基礎
  (1)ケーク濾過
  (2)清澄濾過
  (3)クロスフロー濾過
  (4)ダイナミック濾過
  (5)膜濾過(精密濾過と限外濾過)
  (6)電場、超音波、磁場、遠心場を利用した濾過
  (7)遠心濾過
  (8)助剤濾過
  (9)凝集濾過
 2.濾過試験と評価のポイント
  (1)定圧ケーク濾過の実験データの評価法
  (2)定速ケーク濾過の実験データの評価法
  (3)変圧変速ケーク濾過の実験データの評価法
  (4)ケークの構造と圧縮性の評価法
  (5)ケーク濾過の各種試験法
  (6)精密濾過における膜閉塞抵抗の評価法
  (7)閉塞濾過の評価法
  (8)清澄濾過の評価法
  (9)溶液環境依存性の評価法
 3.濾過助剤・凝集剤・濾材の選定と効果的活用法
  (1)濾過助剤の種類と特徴
  (2)効果的な濾過助剤利用法
  (3)濾過助剤の添加量の決め方
  (4)凝集剤の種類と特徴
  (5)効果的な凝集剤利用法
  (6)凝集剤の添加量の決め方
  (7)濾材選定のポイント
 4.濾過装置の選定とその留意点
  (1)原液性状の評価法
  (2)実験法
  (3)濾過装置選定の手順
  (4)脱水装置選定の手順
 5.濾過操作・設計のポイント
  (1)バッチ式濾過操作の最適設計
  (2)連続式濾過操作の最適設計
  (3)逆洗濾過操作の最適設計
  (4)濾過性能に影響する沈降の評価法
  (5)円筒濾材による濾過評価法
  (6)非ニュートン流体を含む濾過の評価法
 6.濾過装置のスケールアップとトラブルシューティング
  (1)スケールアップ時の問題点
  (2)標準ケーク形成時間を導入したスケールアップ法
  (3)トラブル例とその対策法
 7.濾過技術の適用分野
  (1)浄水処理における濾過技術
  (2)廃水処理・水再生における濾過技術
  (3)食品分野における濾過技術
  (4)バイオ・医薬関連分野における濾過技術

Ⅱ.濾過・圧搾の最近の動向と今後の展開

 1.高圧縮性難濾過性スラリーへの適用
 2.極微細難濾過性スラリーへの適用
 3.高効率複合操作への展開
 4.最近の濾過・脱水装置
 5.超高圧を利用した高度脱水
 6.新規定圧濾過試験法

Ⅲ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
   
 
    2015年8月21日(金)開催
  『濾過技術の基礎と実装置への応用』セミナー
~濾過試験の評価法、濾過助剤・凝集剤・濾材ならびに濾過装置の選定、最適設計、
スケールアップ、最近の技術動向などについて、長年の経験に基づき
実際の装置や操作に役立つノウハウを丁寧に解説する~

  http://www.tic-co.com/seminar/20150803.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は関でした。

« 2015年8月21日(金)開催『専門外の方のための材料力学・材料強度学入門』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年8月25日(火)開催『技術者・研究者のための設備投資における採算性分析と意思決定』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2015年8月21日(金)開催『専門外の方のための材料力学・材料強度学入門』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年8月25日(火)開催『技術者・研究者のための設備投資における採算性分析と意思決定』セミナーの再ご紹介! »