2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2015年8月21日(金)開催『濾過技術の基礎と実装置への応用』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年8月25日(火)開催『2015年 地熱発電の開発技術動向』セミナーの再ご紹介! »

2015年8月 7日 (金)

2015年8月25日(火)開催『技術者・研究者のための設備投資における採算性分析と意思決定』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

 2015年8月25日(火)開催

  -化学・環境・エネルギー分野での経験をもとにした-
 『技術者・研究者のための設備投資における採算性分析と意思決定』セミナー
 ~研究開発からスケールアップ、コスト試算、事業採算性検討と投資意思決定~

  http://www.tic-co.com/seminar/20150802.html

---------------------------------------------------
Photo

太陽がじりじりと照りつける中、賑やかに鳴く蝉は日本の夏の風物詩の一つです。

先週、当ブログで山村も取り上げていますが、一斉に鳴くさまは「蝉時雨」の言葉が浮かびます。

蝉の幼虫はおよそ5年間、土中で木の根の汁を吸って過ごし、最後の年に地上に出て羽化し成虫となります。

まるで、5年間の沈黙を取り戻すかのように、地上では虫の中では最も大きな声で鳴きます。

しかし鳴くのは雄だけで、雌は鳴かず唖蝉(おしぜみ)と呼ばれます。

「ジイジイ(油蝉)」「ミンミン(みんみん蝉)」「シャーシャー(くま蝉)」と蝉の鳴き方は多彩です。

ちなみに蜩(ひぐらし)、法師ぜみ(つくつくぼうし)は秋の季語になります。

今回はそんな「蝉」を季語に詠まれた句を選んでみました。

 

耳底に蝉はまだ啼く枕かな
大島蓼太(おおしま りょうた) (1718-1787)

 

蝉なくやつくづく赤い風車(風車=かざぐるま)
小林一茶(こばやし いっさ) (1763-1828)

 

唖蝉も鳴く蝉ほどはゐるならむ(唖蝉=おしぜみ)
山口青邨(やまぐち せいそん) (1895-1988)

 

また微熱つくつく法師もう黙れ
川端茅舎(かわばた ぼうしゃ) (1897-1941)

 
  
やわらかき蝉生れきて岩つかむ
西東三鬼(さいとう さんき) (1900-1962)

 

子を殴ちしながき一瞬天の蝉(殴ちし=うちし)
秋元不死男(あきもと ふじお) (1901-1977)

 

木から木へ火をつけまはる油蝉
小川朋久(おがわ ともひさ) (1936-)

 

今回は2番目の

蝉なくやつくづく赤い風車

に最も惹かれます。

蝉の鳴き声。

赤い風車。

夏の暑さ。

五感に刺激を与えてくれる句です。

私も詠んでみました。

 

蝉のこえ三十九度の真昼かな
白井芳雄

 

夕月に夢の色して蝉衣(蝉衣=せみごろも)
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も8月開催セミナーを再ご紹介

 2015年8月25日(火)開催

  -化学・環境・エネルギー分野での経験をもとにした-
 『技術者・研究者のための設備投資における採算性分析と意思決定』セミナー
 ~研究開発からスケールアップ、コスト試算、事業採算性検討と投資意思決定~

です!

★設備投資の採算・収益性を正確に把握し、「間違いのない投資」を進めるためには?!

★技術者・研究者にも設備投資に関する判断力・採算性分析を十分に理解し、自己の役割・価値を高めることが求められています。

★本セミナーでは、プロジェクトや実用化への第一歩であるスケールアップの考え方から、具体的な各段階(研究段階、開発段階、試作段階)におけるコスト試算の方法と、事業採算性検討の計算方法ならびに検討結果からの投資意思決定プロセス、研究開発の事例などについて、経験豊富な阪井講師にわかりやすく解説頂きます。
 
 
●講 師

 (株)KRI 環境化学プロセス研究部 理事 部長   阪井 敦 氏

●プログラム

1.プロジェクトで業務を考える

 1-1 プロジェクトとオペレーションの違い
 1-2 プロジェクトマネジメントとは

2.実用化への第一歩スケールアップ

 2-1 化学者の視点(プロダクト)と化学工学者の視点(プロセス)
 2-2 スケールアップの難しさ
 2-3 連続プロセスとバッチプロセスのスケールアップ
 2-4 実験室と実設備の違い

3.コストは1つではない

 3-1 コスト構成
 3-2 色々なコストの考え方
 3-3 原価計算の目的

4.開発ステージにマッチしたコスト試算

 4-1 研究段階における超概略コスト試算
 4-2 開発段階における概略コスト試算
 4-3 試作段階におけるコスト試算
  4-3-1 物質収支と変動費の推算
  4-3-2 設備投資額の概算
  4-3-3 多品種の場合のコスト試算

5.事業採算性検討と投資意思決定

 5-1 事業採算性検討に必要な値
 5-2 ディスカウント・キャッシュ・フロー法による計算
 5-3 リスク把握と感度分析
 5-4 投資判断

6.環境・エネルギー分野における研究開発事例の紹介

7.質疑応答(適宜)

 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 2015年8月25日(火)開催

  -化学・環境・エネルギー分野での経験をもとにした-
 『技術者・研究者のための設備投資における採算性分析と意思決定』セミナー
 ~研究開発からスケールアップ、コスト試算、事業採算性検討と投資意思決定~

  http://www.tic-co.com/seminar/20150802.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2015年8月21日(金)開催『濾過技術の基礎と実装置への応用』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年8月25日(火)開催『2015年 地熱発電の開発技術動向』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2015年8月21日(金)開催『濾過技術の基礎と実装置への応用』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年8月25日(火)開催『2015年 地熱発電の開発技術動向』セミナーの再ご紹介! »