2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2015年10月15日(木)開催『通じるテクニカルライティング』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年10月21日(水)開催『排水・汚泥処理における化学反応と生物利用の基礎から応用』セミナーのご紹介! »

2015年9月 2日 (水)

2015年10月20日(火)開催『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策 』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

 2015年10月20日(火)開催

  『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
   耐食性評価方法及び腐食対策 』セミナー

 
  http://www.tic-co.com/seminar/20151006.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

-------------------------------------------------
夏の行楽も一段落かと思いきや、先日ひょんなことから箱根へ車で日帰り旅をしてきました。

目的は箱根にある「星の王子さまミュージアム」。

土曜日の深夜3時に出発し、高速道路を爆走して朝9時過ぎに「星の王子さまミュージアム」に着きました。

Photo

こじんまりとした感じの施設ですが、お庭や街並みを表現した建物などがと~~~っても素敵でした。

Photo_5Photo_6

Photo_7Photo_8

まるでフランスの香りがするようです。(フランスに行ったことはないですが・・・

サン=テグジュペリの「星の王子さま」の世界を体験できるということで、この本を読んだことがある人が楽しめるのはもちろんのこと、「星の王子さま」がどんなお話なのかがわかるように作られているので、読んだことがない人でも充分に楽しめるミュージアムだと思いました。

ミュージアムの出口付近にあるカフェで、一休み。

Photo_9

バラのソフトクリームとカフェラテです。カフェラテには星の王子さまにちなんだラテアートをしてくれます。どんな絵になるかはお店の方の気分次第。今回は「バラ」でした。きれいですね~。

お昼ご飯は敷地内にあるレストラン「ル・プチ・フランス」で。エントランスも素敵です。

Photo_10

頼んだメニューは「小惑星(ほし)の火山のごちそうハンバーグ」。メニューもお皿もナプキンも星の王子さまにちなんだものになってます。(写真では全然見えませんが、お皿に星の王子さまの絵がプリントされています。)

Photo_11Photo_12

かわいいし、お味は本格的なフレンチで、とっても美味しかったです。

このミュージアムでは、作者のサン=テグジュペリの人生についても詳しく紹介されていて、どんな境遇の時にどんな本を書いたのかなども知ることができます。

「星の王子さま」だけでなく、彼の著書「人間の土地」や「夜間飛行」も読んでみたくなりました。

ちなみに、今年の11月、「リトルプリンス 星の王子さまと私」という映画が公開されます。テーマは『星の王子さま』のその後の物語。

ええ。ええ。もちろん見に行きますよ~。

みなさまも、久しぶりに「星の王子さま」いかがですか?大人になった今、改めて読んでみるとかなりグッっときます。

秋の夜長の読書の1冊にいかがでしょうか?
-------------------------------------------------------

さて、本日も10月開催セミナーをご紹介

 2015年10月20日(火)開催

  『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
   耐食性評価方法及び腐食対策 』セミナー

 

です!

●講 師

  日鉄住金テクノロジー(株)
  尼崎事業所 材料評価部 上席主幹
  工学(機械)博士                 東 茂樹 氏
 
 
 
●プログラム

Ⅰ.金属腐食のメカニズム

 1.金属の腐食形態 ~全面腐食と局部腐食の違い~
 2.湿潤腐食とガス腐食のメカニズム
  (1)アノード反応とカソード反応
  (2)電位-pH 図
  (3)分極曲線および酸化物自由エネルギー図の意味と見方
 3.局部腐食の種類とメカニズム
  (1)不動態とは?
  (2)孔食
  (3)すきま腐食
  (4)粒界腐食
  (5)応力腐食
  (6)水素脆性
  (7)ガルバニック腐食

Ⅱ.耐食性評価方法

 1.金属腐食の評価
  (1)顕微鏡観察
  (2)重量変化
  (3)腐食生成物
  (4)浸食深さ測定
  (5)腐食損傷材の調査・分析方法
 2.腐食試験の選定
  (1)腐食試験の目的と試験方法・条件の選定
  (2)腐食試験の限界
 3.腐食試験の種類
  (1)JIS など規格化された試験
  (2)曝露試験と模擬試験

Ⅲ.腐食対策

 1.耐食材料
  (1)耐食鋼
  (2)ステンレス鋼
  (3)非鉄合金
  (4)表面処理など
 2.環境制御
  (1)温度
  (2)化学成分
  (3)流速などの制御
 3.その他
  (1)電気防食
  (2)応力軽減
  (3)防食設計など

Ⅳ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
 2015年10月20日(火)開催

  『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
   耐食性評価方法及び腐食対策 』セミナー

 
  http://www.tic-co.com/seminar/20151006.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本日担当工藤でした。

« 2015年10月15日(木)開催『通じるテクニカルライティング』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年10月21日(水)開催『排水・汚泥処理における化学反応と生物利用の基礎から応用』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2015年10月15日(木)開催『通じるテクニカルライティング』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年10月21日(水)開催『排水・汚泥処理における化学反応と生物利用の基礎から応用』セミナーのご紹介! »