2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2015年10月21日(水)開催『排水・汚泥処理における化学反応と生物利用の基礎から応用』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年10月9日(金)開催『太陽光発電におけるFITルール見直しとPCSの出力抑制対応』セミナーのご紹介! »

2015年9月 4日 (金)

2015年10月22日(木)開催『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2015年10月22日(木)開催

 『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20151003.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------------------
Photo

秋の季語に鰯(いわし)があります。

鰯はその昔、紫式部が密かに賞味していたとされます。

それは鰯が脳細胞を活性化し、動脈硬化の防止によいということを経験から理解していたのでしょう。

塩焼きにして生姜醤油でいただいたり、また蒲焼きも美味しいですね。

さてその鰯は日本で作った漢字、いわゆる国字です。

「風」+「木」=「凩(こがらし)」、「木」+「神」=「榊(さかき)」、「山」+「上」+「下」=「峠(とうげ)」、「身」+「美」=「躾(しつけ)」なども国字で、なるほどと納得します。

また、魚偏の国字は、鰯以外に鮃(ひらめ)、鯰(なまず)、鱇(あんこう、鮟鱇とも書きますが、一文字でも「あんこう」と読みます。)、鱈(たら)、鱚(きす)など数多くあります。

ところで鰯はなぜ、魚偏に「弱」なのかは諸説ありますが、最も有力な説は漁獲するとすぐにいたんでくる「弱さ」からの作字だとされています。

今回はそんな「鰯」を季語に詠まれた句を選んでみました。

 

鰯めせめせとや泣子負ひなから
小林一茶(こばやし いっさ) (1763-1828)

 

三銭の鰯包むや竹の皮
正岡子規(まさおか しき) (1867-1902)

 

うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ
小島政二郎(こじま まさじろう) (1894-1994)

 

海光の一村鰯干しにけり
日野草城(ひの そうじょう) (1901-1956)

 

鰯裂くに指先二本安房育ち(安房=あわ)
鈴木真砂女(すずき まさじょ) (1906-2003)

 

鰯来て日と月とある小村かな
大峯あきら(おおみね あきら) (1929-)

 

秋の暮モディリアーニが鰯煮る
坪内稔典(つぼうち ねんてん) (1944-)

 

今回は最後の

秋の暮モディリアーニが鰯煮る

が面白いです。

モディリアーニが描いた作品は自画像も含め細長い顔が多く、なんとなく鰯を連想させます。

そのモディリアーニが秋の夕暮れ時、オイルサーディンかアンチョビでも作っているのは絵になりますね。

私も詠んでみました。

 

海鳥も鰯追い込む地引網
白井芳雄

 

浜買いの手手噛む鰯塩焼きに(手手噛む=ててかむ)
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も10月開催セミナーをご紹介

2015年10月22日(木)開催

 『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』セミナー

です!

★本セミナーでは、イオン交換樹脂における吸着・分離のメカニズムをはじめ、構造・特徴・性質及び操作・取り扱いの留意点と、水処理・化学プロセス・医薬・食品産業への利用の実際に至るまで、斯界の第一線でご活躍中の伊藤講師に詳しく解説頂きます。
 
 
●講 師

  オルガノ(株)
  開発センター 機能材グループ
  グループリーダー               伊藤美和 氏
 

●プログラム

Ⅰ.イオン交換樹脂における吸着・分離のメカニズム

 1.イオン交換体の用途と分類
 2.イオン交換のメカニズム
  (1)イオン交換反応
  (2)イオン交換選択性
  (3)イオン交換速度

Ⅱ.イオン交換樹脂の性質

 1.イオン交換樹脂の構造
  (1)化学的構造(官能基・高分子母体)
  (2)物理的構造(細孔構造)
  (3)架橋度と性質
 2.イオン交換樹脂の種類と特徴
  (1)陽イオン交換樹脂
  (2)陰イオン交換樹脂
  (3)キレート樹脂
  (4)合成吸着剤
  (5)触媒用イオン交換樹脂
 3.イオン交換樹脂の反応と性質
  (1)物理的性質
   ~水分保有能力、耐熱性、物理的強度、膨潤収縮~
  (2)化学的性質
   ~イオン交換反応・選択性・再生~

Ⅲ.イオン交換樹脂操作と取り扱い方

 1.イオン交換樹脂の実験方法と基本操作
  (1)原液の適用範囲
  (2)イオン交換樹脂の銘柄選定の考え方
  (3)通液条件選定と操作
  (4)実験方法と解析
   ~処理液質・実用的交換容量・再生実験~
  (5)イオン交換樹脂の再生方法と再生剤
   ~再生方法と水質の関係、経済的再生方法~
  (6)耐久性の評価
  (7)イオン交換樹脂装置設計への留意点
   ~装置化への適用のポイント、スケールアップの留意点~
 2.イオン交換樹脂の取り扱い方
  (1)イオン交換樹脂の性能低下
   ~熱分解、化学的分解、有機物による汚染、破砕~
  (2)性能劣化の管理と対策

Ⅳ.イオン交換樹脂の利用・応用のポイント

 1.水処理への利用
  (1)用水処理
   ~純水/超純水、純水装置(2床3塔式/混床式)~
  (2)環境対策
   ~排水処理・回収・リサイクル(水回収、重金属、ホウ素、クロム、シアン等)有害物質の除去~
  (3)飲用水処理
   ~飲料水中の硝酸イオン、塩素酸の除去~
 2.化学プロセスへの利用
  (1)電子材料の精製
   ~微量金属除去、触媒除去、溶媒の高純度化・リサイクル~
  (2)金属の回収・精製への応用
   ~金属回収、金属の精製、メッキ浴の回生~
  (3)触媒としての利用
   ~固体触媒としての利点と用途~
  (4)新エネルギー
   ~バイオディーゼル、燃料電池~
  (5)新しいイオン交換体およびキレート樹脂の紹介
 3.医薬・食品産業への利用
  (1)食品工業への応用
   ~機能性食品の精製、糖類の精製、アミノ酸の精製、酒類の精製、食品の風味改善~
  (2)医薬の精製分離
   ~合成吸着剤を用いた分離精製~

Ⅴ.質疑応答

 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2015年10月22日(木)開催

 『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20151003.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2015年10月21日(水)開催『排水・汚泥処理における化学反応と生物利用の基礎から応用』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年10月9日(金)開催『太陽光発電におけるFITルール見直しとPCSの出力抑制対応』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2015年10月21日(水)開催『排水・汚泥処理における化学反応と生物利用の基礎から応用』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年10月9日(金)開催『太陽光発電におけるFITルール見直しとPCSの出力抑制対応』セミナーのご紹介! »