2015年11月10日(火)開催『水素社会への取り組みと水素エネルギー関連技術の最新動向』セミナーのご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2015年11月10日(火)開催
一般社団法人 水素エネルギー協会(HESS)協賛
『水素社会への取り組みと水素エネルギー関連技術の最新動向』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20151101.html
---------------------------------------------------
今回取り上げる季語は「蘭」。
ランと呼ばれている植物は非常に種類が多く、大別すると色鮮やかな熱帯原産の洋蘭と温帯原産の東洋蘭があります。
蘭の出荷はクリスマスから正月にかけてが一番多いこと、また、日本での蘭展は1月~3月に集中していることから冬の季語になっても不思議ではないです。
また、春と夏に咲くものもあり、秋の季語とするのに疑問がありますが、幽(かす)かな蘭の香りがすがすがしい秋こそふさわしいとされ、和歌の歌ことばからの伝統で秋の季語とされています。
ここではそんな秋の季語「蘭」を詠んだ句を選んでみました。
夜の蘭香にかくれてや花白し
与謝蕪村(よさ ぶそん) (1716-1784)
蘭のかや異国のやうに三ヶの月
小林一茶(こばやし いっさ) (1763-1828)
清貧の家に客あり蘭の花
正岡子規(まさおか しき) (1867-1902)
蘭の名はマリリンモンロー唇々々(唇々々=くちくちくちでもしんしんしんでもOKのようです。)
山口青邨(やまぐち せいそん) (1892-1988)
蘭の花幽かに揺れて人に見す(幽かに=かすかに)
西東三鬼(さいとう さんき) (1900-1962)
猛蘭の花に名刺はかへされ来
加藤楸邨(かとう しゅうそん) (1905-1993)
雨ばかりなれば蘭の香人につく
細見綾子(ほそみ あやこ) (1907-1997)
今回はなんといっても4番目の
蘭の名はマリリンモンロー唇々々
が面白いです。
遊びごころ一杯の句ですね。
マリリンモンローのチャームポイントは唇でその名のついた蘭はモンローの唇のように見えてくると詠んでいます。
この句を作った時、作者は90才を越えていたから凄い。
私も詠んでみました。
蘭の花投資話を聞いている
白井芳雄
蘭の香に乗りてチェロの音ヨーヨー・マ
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて、本日は11月開催セミナーをご紹介
2015年11月10日(火)開催
一般社団法人 水素エネルギー協会(HESS)協賛
『水素社会への取り組みと水素エネルギー関連技術の最新動向』セミナー
です!
★エネルギー基本計画、水素燃料電池戦略ロードマップなど、水素エネルギーの取り組みが精力的に推進されるようになり、東京オリンピック・パラリンピックを我が国の水素エネルギー関連技術を世界に発信する機会とする準備も進み始めています。
★今回のセミナーでは、1973年のオイルショック直前に世界に先駆けて設立された水素に関する日本の学協会である水素エネルギー協会 (HESS: Hydrogen Energy Energy System Society)に協賛を頂き、第一線の講師の方々より、水素エネルギーが注目されている背景を始め、具体的な各国および我が国の取り組み状況の全体と今後の展望までを平易に解説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.水素エネルギーの動向
(一社)水素エネルギー協会(HESS) 会長
東京農工大学 名誉教授 亀山秀雄 氏
Ⅱ.グリーン水素社会への展望
横浜国立大学
グリーン水素研究センター センター長
(名誉教授・特任教授)
(一社)燃料電池開発情報センター 代表 太田健一郎 氏
Ⅲ.低炭素な水素サプライチェーン構築に向けた国や自治体の取組みについて
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
パブリックセクター マネジャー 大我さやか 氏
Ⅳ.水素社会の展望と内閣府SIP「エネルギーキャリア」
内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
「エネルギーキャリア」 サブ・プログラムディレクター
住友化学(株) 理事 気候変動対応推進室部長 塩沢文朗 氏
Ⅴ.NEDOにおける燃料電池・水素関連技術開発の取り組み
国立研究開発法人
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
新エネルギー部 燃料電池・水素グループ 主任研究員 大平英二 氏
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2015年11月10日(火)開催
一般社団法人 水素エネルギー協会(HESS)協賛
『水素社会への取り組みと水素エネルギー関連技術の最新動向』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20151101.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2015年10月23日(金)開催『低温排熱回収・利活用のための要素技術・組合せシステムと適用事例』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年10月7日(水)-8日(木)開催『海外プロジェクトにおけるコストと利益のマネジメント』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2015年10月23日(金)開催『低温排熱回収・利活用のための要素技術・組合せシステムと適用事例』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年10月7日(水)-8日(木)開催『海外プロジェクトにおけるコストと利益のマネジメント』セミナーの再ご紹介! »
コメント