最近の記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月30日 (水)

2015年10月8日(木)開催『海洋エネルギー発電の技術開発と最新動向・今後の展望』セミナーの再ご紹介!

  ----------------------------------------
★本日再ご紹介セミナー★

2015年10月8日(木)開催

 「海洋エネルギー発電の技術開発と最新動向・今後の展望」
  ~海洋温度差発電、波力発電、潮流発電、浸透圧発電(PRO)など~   セミナー!

  -個別(各テーマ)受講可能!!-
  
http://www.tic-co.com/seminar/20151008.html

◆1日受講 49,680円【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
 (同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)
◆午前(プログラムⅠ・Ⅱ)受講   32,400円【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
◆午後(プログラムⅢ・Ⅳ・Ⅴ)受講 32,400円【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
◆1つのプログラムのみ受講の場合 21,600円【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

----------------------------------------

シルバーウィークの後半、白浜に行って来ました~

Dsc00005_2

Dsc00009_2

ちょうどお昼頃に到着したので、すぐさま昼食を!

海が見渡せる場所でバーベキュー

Dsc00010_2

通ってきた砂浜も見えます。

Dsc00022_2

お肉もいいけど、海に来たからには海産物を食べないと!

ホタテ、イカ、エビ、ほっけにサザエ~勿論美味しかったです

20150922_130802_3

Dsc00029_2

お腹いっぱい食べた後、砂浜で少し休憩してから旅館へ。

移動はバスです。普段まったくバスを利用しないので、慣れるまで緊張しました(笑)

旅館に着く無料のシャトルバスがありましたが、出発時刻を過ぎていたため断念。

路線バスに乗って旅館へ

Dsc00045_4

敷地の入り口から、

Dsc00056_2

長い坂道を歩き、(暑くて汗だくです・・)

Dsc00196_2

小さな庭園を抜けると旅館の玄関に。

Dsc00188_2

NEWデジカメが嬉しくて大量に写真を撮ったので、
温泉・夕食のお写真は次回ご紹介しますよ~

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

さて、本日も10月開催セミナーを再ご紹介!

2015年10月8日(木)開催

 「海洋エネルギー発電の技術開発と最新動向・今後の展望」
  ~海洋温度差発電、波力発電、潮流発電、浸透圧発電(PRO)など~   セミナー!

★本セミナーでは、国内初となる系統接続されたプロジェクトなど実証・研究開発が進展している
 海洋エネルギー発電【海洋温度差発電、波力発電、潮流発電、浸透圧発電(PRO)】の技術開発などの
 最新動向と展望について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★午前のみ、午後のみ、また個別のご受講も受け付けております。

●プログラム

Ⅰ.久米島から世界へ。
  海洋温度差発電の実証運転状況と深層水エネルギー利用の展開

 (株)ゼネシス
 海洋温度差発電グループ グループリーダー 岡村 盡 氏

 1.海洋温度差発電の現状
  (1)第2次開発ブーム到来の背景
  (2)米・仏・韓の商用化ロードマップと現状
  (3)日本における技術開発
 2.沖縄県 海洋温度差発電実証試験
  (1)実証試験の位置づけと意義
  (2)2年半の運転結果と今後の予定
 3.深層水エネルギー利用
  (1)深層水エネルギー利用とは
  (2)久米島における産業利用の現在と将来像
 4.今後の見通し
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.ジャパンマリンユナイテッドの浮体技術と海洋温度差発電および
  洋上風力発電への取り組み

 ジャパン マリンユナイテッド(株)
 海洋・エンジニアリング事業本部
 海洋・エンジニアリングプロジェクト部
 新エネルギービジネスグループ長 北小路結花 氏

 1.動揺抑制技術の必要性と浮体型式
 2.モノハル型セミサブ浮体の例
 3.海洋温度差発電設備(OTEC)への応用
 4.浮体式洋上風力発電設備への応用
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.海洋エネルギー開発の現状
 ~波力、潮力発電の開発と今後のビジネス展望~

 東京大学 生産技術研究所 特任教授 丸山康樹 氏

 1.地球温暖化防止と海洋エネルギー
 2.電気事業法:海洋エネは原子力発電同等の規制
 3.東北復興プロジェクトの紹介
   宮城県塩竈市の潮流発電装置―日本初の系統接続
   岩手県久慈市の波力発電装置―H28系統連系予定
 4.NEDOプロジェクトの紹介
   要素技術開発―油圧式潮流発電装置
 5.ビジネス化:開発から普及までの経路(パス)
 6.電力小売り自由化と離島のエネルギー問題
 7.まとめ
   開発経験を活かす:失敗しないために
 8.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.世界初のブローホール式波力発電システム研究

 東京大学 先端科学技術研究センター 特任准教授 飯田 誠 氏

<講演要旨>
 世界で初めての試みとなる岩盤掘削による傾斜型振動水柱空気室を備えた新しいコンセプトの波力発電システム研究開発を進めています。
 既存の岩盤を掘削し実現する本システムは、海に人工的な構造物を置かない、地上面での設備がコンパクトで環境影響が少ない、メンテナンスが必要な設備は地上からのアクセスとなり効率メンテナンスが可能というメリットがあります。プロジェクトでは、本システムを支える斜め掘削という高度な技術、新しいタービンコンセプトの実現などこれまでの波力発電システム開発にない試みに挑戦しています。
 本講演では、環境省プロジェクトとして福井県越前海岸に設置された実証試験の様子を、導入されている技術研究開発、今後の展望などを交えてご紹介します。

<質疑応答・名刺交換>

Ⅴ.世界初の実用化、浸透圧発電(PRO)の技術開発動向

 東京工業大学 名誉教授 谷岡明彦 氏

 1.はじめに
 2.浸透圧発電の原理
 3.浸透圧発電の現状
 4.世界初、浸透圧発電実用化プラント
 5.コストと今後の展開
 6.拡がる浸透圧発電の世界市場
 7.おわりに
 8.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2015年10月8日(木)開催

 「海洋エネルギー発電の技術開発と最新動向・今後の展望」
  ~海洋温度差発電、波力発電、潮流発電、浸透圧発電(PRO)など~   セミナー!

  -個別(各テーマ)受講可能!!-
  
http://www.tic-co.com/seminar/20151008.html

◆1日受講 49,680円【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
 (同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)
◆午前(プログラムⅠ・Ⅱ)受講   32,400円【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
◆午後(プログラムⅢ・Ⅳ・Ⅴ)受講 32,400円【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
◆1つのプログラムのみ受講の場合 21,600円【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

2015年9月29日 (火)

2015年10月8日(木)開催『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

 2015年10月8日(木)開催

   -電気器材を実際に触れて理解を深めるために
   受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-
  『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナー
   ~専門外の方のための~

   http://www.tic-co.com/seminar/20151001.html

-------------------------------------------------
シルバーウィーク。

私は鳥取県へ1泊2日で行ってまいりました。

まずは、大山の麓にある『植田正治写真美術館』へ。

Photo_3

Photo_4

以前にも一度訪れたことがあったのですが、その時は時間の関係もあってササッと見ただけだったので、今回はじっくり時間をとって満喫することにしました。

鳥取県出身の写真家 植田正治さんの美術館。

鳥取砂丘等を背景にして被写体がオブジェのように並んでいるモノクロ写真が特徴的で、その表現方法が「植田調(うえだちょう)」と呼ばれ世界的にも有名な写真家さんです。

シャープでモダン、そしてどこか非現実的な雰囲気の、独特な世界観の写真が沢山展示されていて、その写真の世界に引き込まれてしまいます。

鑑賞しているうちにこの「植田調」を真似したくなるのが人の常。

その思いに答えてくれるかのように、美術館内の一角に「植田調」っぽい写真がとれるよう窓に帽子のシルエットが貼ってあり、その横にステッキとこうもり傘が置いてあります。

に、ニクイ演出!! すばらしいです。

で、撮ってみました。(ホントはここに人物がいるべきなんですが、私も彼氏もシルエットが植田調のイメージとかけ離れているため、帽子とステッキだけになっております。

Photo_5

普段、カラーの写真ばかり撮っていますが、モノクロで見る写真は雰囲気がまた全然違いますね。

美術館の外観をカラーとモノクロで撮ってみました。

カラー。
Photo_6

モノクロ。
Photo_7

被写体は同じなのに、こんなに雰囲気が違うのは驚きです。なんだかモノクロの方が被写体の存在感が増しているような気もします。

しばらく美術館の外観などをモノクロで撮影し、写真家気分を満喫したあと次の目的地へ出発することにしました。滞在時間は約2時間30分でした。

さて次の目的地は・・・。

次回へつづく。

-------------------------------------------------------

さて、本日も10月開催セミナーを再ご紹介

 2015年10月8日(木)開催

   -電気器材を実際に触れて理解を深めるために
   受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-
  『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナー
   ~専門外の方のための~

です!

★電気は「見えないから」、「臭わないから」、「危険だから」と考え、苦手に感じていませんか?
 しかし、技術者の方が、電気と向かい合わなければいけない場面は多く、もう少し電気のことを知っていればと、一度は感じたはずです。

★そこで本セミナーでは、電気機器・制御装置・測定など現場で役立つ知識について、専門外の方にもお解り頂けるよう、豊富な実習を交え、塚崎先生に平易に解説頂きます。

※カメラ撮影はOKでございますが、本格的な器材を持ち込んでの録画はご遠慮下さいませ。また軽装でお越し下さいませ。

●講 師

 (株)東京電気技術サービス 代表取締役
 第1種電気主任技術者
 エネルギー管理士(電気)・技術士(電気電子部門)  塚崎秀顕 氏
   
 
 
●プログラム

Ⅰ.電気の基礎知識

 1.電気を使用する上で知っておきたい基礎事項
  (1)直流と交流の違い
  (2)電圧の種別
  (3)位相の遅れと進み
  (4)抵抗、インピーダンスとは
  (5)電力はどの様にして表すのか
  (6)抵抗の接続
 2.配電方式の基本的な決まり
  (1)低圧配電方式
  (2)高圧・特別高圧受電方式
 3.基本的な電気の図記号の読み方

Ⅱ.電気機器の基礎知識

 1.電気機器一般
  (1)変圧器
  (2)直流機
  (3)誘導電動機
  (4)整流器
  (5)照明器具
 2.配線用器具
  (1)配線用遮断器
  (2)配線用遮断器の特性と漏電遮断器の原理
  (3)分電盤
 3.制御機器
  (1)電磁開閉器(マグネットスイッチ)
  (2)操作スイッチ
  (3)リレー(電磁リレー)
  (4)タイマー

Ⅲ.制御装置の基礎知識

 1.シーケンス制御
  (1)シーケンス制御の図面の見方
  (2)動作説明
  (3)電動機(かご形誘導電動機)の始動回路
  (4)制御機器番号
 2.電気機器のトラブルシューティング
  (1)スイッチ類の不具合
  (2)マグネットスイッチ類の不具合
  (3)遮断器類の不具合
 3.電気材料
  (1)電気材料の種類
  (2)絶縁材料の許容最高温度

Ⅳ.電気測定の基礎知識

 1.回路計による測定
  (1)回路計(テスター)
  (2)抵抗の測定原理
  (3)直流電圧の測定原理
  (4)直流電流の測定原理
 2.絶縁抵抗計(メガー)と絶縁抵抗測定
  (1)絶縁抵抗計
  (2)測定法
  (3)絶縁抵抗値
 3.接地抵抗計と接地抵抗の測定
  (1)接地抵抗計
  (2)測定法
  (3)接地抵抗値

Ⅴ.ケーススタディ1
 ~こんなときどうすればよいか~

Ⅵ.ケーススタディ2
 ~発生し易い故障の応急処置と手直し~

Ⅶ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
 2015年10月8日(木)開催

   -電気器材を実際に触れて理解を深めるために
   受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-
  『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナー
   ~専門外の方のための~

   http://www.tic-co.com/seminar/20151001.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本日担当工藤でした。

2015年9月28日 (月)

2015年10月7日(水)-8日(木)開催『海外プロジェクトにおけるコストと利益のマネジメント』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

2015年10月7日(水)-8日(木)開催

海外プロジェクトにおけるコストと利益のマネジメント』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20151007.html

---------------------------------------

先週のシルバーウィーク、皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか

私は久しぶりの5連休ということで、金曜日の夜から5泊6日で田舎に帰ってきました

田舎に帰りますと、ご飯は出てきますし お風呂は沸いていますし 洗濯物はキレイになって戻ってきます

なんて素敵なんでしょう

その他の時間はダラダラとお昼寝をしたり、読書をしたりとホントにのんびり過ごしてきました。

さて、この帰省でたくさん食べたな~というモノがあります。こちら。

Photo149

イチジクです

近所の人が私が帰省中に2度も持ってきてくれました。

まあ、家の庭で生ったものですので、売り物とは違い、味にムラはありましたが、

こんなにイチジクを食べた事は無いぞというほど食べました。

良い連休でした

---------------------------------------

本日より2015年10月開催のセミナーを再ご紹介します

 

2015年10月7日(水)-8日(木)開催

海外プロジェクトにおけるコストと利益のマネジメント』セミナー

 

★海外プロジェクトは国内と異なり、プラントユーザー及びプラントメーカーが投資額や利益で予定額を確保することは容易ではありません。

★本セミナーでは、それらのプロジェクト目標を達成する“コストと利益のマネジメント”の具体策について、経験豊富な原講師に多くの事例を交え詳説頂きます!!

 

◎講 師

   テプロスエンジニアリング合同会社
   業務執行社員(役員)           原 卓治 氏

   <講師紹介>
   ・月島機械株式会社にて国内、海外の化学・環境プラントの計画、
    コスト見積、プロポーザル業務、プロジェクトマネジメント、
    海外調達等の業務を実施。
   ・同社でコスト見積課長、プロジェクト部長、調達部長などを歴任し、
    主に海外プラント事業の推進と社内基盤整備に注力。
   ・月島機械を退職後、テプロスエンジニアリング合同会社を設立、入社。
   ・化学工学会SIS部会CE(コストエンジニアリング)分科会正会員、
    日本コスト工学会準会員。

 

◎プログラム

【1日目:10月 7日(水)】

1.コストマネジメントの概要
 (1)コストマネジメントの定義、目的と領域
 (2)コストマネジメントの概要と仕組み
2.海外プロジェクト(プラント建設)に特有な事項
  (コストマネジメントの視点から)
3.海外プロジェクトの概要 (プラントのコスト構成と種類、規模、価格)
4.プロジェクトの実行組織とマネジメント手法

 (1)プロジェクト規模によるプロジェクトマネジメントの差異
 (2)社内実行組織と企業連合による実行組織(コンソーシアム、JV等)
 (3)現地法人とプロジェクトオフィス
5.コストマネジメント上の主な管理ポイント
 (1)受注前
  ①ITB(引き合い書・購入仕様書)、商業条項、技術仕様・規格、納期、保証・補償等
  ②カントリーリスク、為替変動対策、調達計画、工事計画等
  ③コスト見積業務と留意事項
  ④プロポーザル作成における留意事項
 (2)注文書受領直後
  ①注文書、注文請書、為替変動回避策、保険・ボンド等
  ②受注時コストと受注時利益率確定
 (3)受注後(設計から試運転、引き渡しまで)
  ①プロジェクト実行計画、プロジェクト実行予算
  ②基本設計から引き渡しまで
 (4)プロジェクトリスクとコンティンジェンシー
6.プロジェクト実施に伴う主要な管理ポイントの詳細
 ~具体的なコストマネジメントとコスト低減化~

 (1)PJ実行計画書の作成
 (2)プロジェクト実行予算の作成、予算超過防止
 (3)プロジェクト管理業務(追加)、設計業務、調達業務、品質管理・検査業務
 (4)輸出梱包、出荷、輸出入業務、海上輸送
 (5)建設工事、試運転業務

 

【2日目:10月 8日(木)】

7.変更への対応
 (1)変更管理(仕様、納期、金額)
 (2)変動事項、予想外の事項に対応する仕組みと組織
8.コスト把握の仕組み、コスト予測、コンティンジェンシープラン
 (1)リアルタイムなコスト把握・予測の仕組みとコスト管理のツール
 (2)顧客、経営層、ライン管理職とのコミュニケーション
 (3)コスト差異の測定・分析と最終コストの予測
 (4)コンティンジェンシープラン
9.為替変動のリスク回避策
10.スケジュール管理と工程表作成での留意事項
11.海外調達

 (1)海外調達業務とベンダー管理(QCD)
 (2)購入仕様書の書き方(海外調達対応)
 (3)ベンダー見積の評価、発注先の決定、与信管理
12.契約書類と約款
 (1)国際契約約款
 (2)ITB(引き合い書、購入仕様書)の構成、内容と重要事項
 (3)General Terms and Conditions (基本契約書)の構成、内容と重要事項
 (4)Purchase Order(注文書)に記載の重要事項
13.ボンドと各種保険(輸送、工事、試運転、試運転後)
14.紛争と仲裁・裁判
15.海外規格、標準と海外各国の規制
16.安全保障貿易管理、貿易保険、INCOTERMS(インコタームズ)
17.ファイナンス
18.プロジェクトの失敗例(採算悪化)とその要因
19.海外立地プラントの投資経済性評価と留意点
20.今後の課題と参考書籍、文献、出版物
21.質疑応答<適宜>

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2015年10月7日(水)-8日(木)開催

海外プロジェクトにおけるコストと利益のマネジメント』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20151007.html

---------------------------------------

担当:浮田

2015年9月25日 (金)

2015年11月10日(火)開催『水素社会への取り組みと水素エネルギー関連技術の最新動向』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2015年11月10日(火)開催

  一般社団法人 水素エネルギー協会(HESS)協賛
 『水素社会への取り組みと水素エネルギー関連技術の最新動向』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20151101.html

---------------------------------------------------
2

今回取り上げる季語は「蘭」。

ランと呼ばれている植物は非常に種類が多く、大別すると色鮮やかな熱帯原産の洋蘭と温帯原産の東洋蘭があります。

蘭の出荷はクリスマスから正月にかけてが一番多いこと、また、日本での蘭展は1月~3月に集中していることから冬の季語になっても不思議ではないです。

また、春と夏に咲くものもあり、秋の季語とするのに疑問がありますが、幽(かす)かな蘭の香りがすがすがしい秋こそふさわしいとされ、和歌の歌ことばからの伝統で秋の季語とされています。

ここではそんな秋の季語「蘭」を詠んだ句を選んでみました。

 

夜の蘭香にかくれてや花白し
与謝蕪村(よさ ぶそん) (1716-1784)

 

蘭のかや異国のやうに三ヶの月
小林一茶(こばやし いっさ) (1763-1828)

 

清貧の家に客あり蘭の花
正岡子規(まさおか しき) (1867-1902)

 

蘭の名はマリリンモンロー唇々々(唇々々=くちくちくちでもしんしんしんでもOKのようです。)
山口青邨(やまぐち せいそん) (1892-1988)

 

蘭の花幽かに揺れて人に見す(幽かに=かすかに)
西東三鬼(さいとう さんき) (1900-1962)

 

猛蘭の花に名刺はかへされ来
加藤楸邨(かとう しゅうそん) (1905-1993)

 

雨ばかりなれば蘭の香人につく
細見綾子(ほそみ あやこ) (1907-1997)

 

今回はなんといっても4番目の

蘭の名はマリリンモンロー唇々々

が面白いです。

遊びごころ一杯の句ですね。

マリリンモンローのチャームポイントは唇でその名のついた蘭はモンローの唇のように見えてくると詠んでいます。

この句を作った時、作者は90才を越えていたから凄い。

私も詠んでみました。

 

蘭の花投資話を聞いている
白井芳雄

 

蘭の香に乗りてチェロの音ヨーヨー・マ
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日は11月開催セミナーをご紹介

2015年11月10日(火)開催

  一般社団法人 水素エネルギー協会(HESS)協賛
 『水素社会への取り組みと水素エネルギー関連技術の最新動向』セミナー

です!

★エネルギー基本計画、水素燃料電池戦略ロードマップなど、水素エネルギーの取り組みが精力的に推進されるようになり、東京オリンピック・パラリンピックを我が国の水素エネルギー関連技術を世界に発信する機会とする準備も進み始めています。

★今回のセミナーでは、1973年のオイルショック直前に世界に先駆けて設立された水素に関する日本の学協会である水素エネルギー協会 (HESS: Hydrogen Energy Energy System Society)に協賛を頂き、第一線の講師の方々より、水素エネルギーが注目されている背景を始め、具体的な各国および我が国の取り組み状況の全体と今後の展望までを平易に解説頂きます。 
 
 
●プログラム

Ⅰ.水素エネルギーの動向

   (一社)水素エネルギー協会(HESS) 会長
   東京農工大学 名誉教授                       亀山秀雄 氏
 
 
Ⅱ.グリーン水素社会への展望

   横浜国立大学
   グリーン水素研究センター センター長
   (名誉教授・特任教授)
   (一社)燃料電池開発情報センター 代表            太田健一郎 氏
 
 
Ⅲ.低炭素な水素サプライチェーン構築に向けた国や自治体の取組みについて

   デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
   パブリックセクター マネジャー                   大我さやか 氏
 
 
Ⅳ.水素社会の展望と内閣府SIP「エネルギーキャリア」

   内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
   「エネルギーキャリア」 サブ・プログラムディレクター
   住友化学(株) 理事 気候変動対応推進室部長         塩沢文朗 氏
 
 
Ⅴ.NEDOにおける燃料電池・水素関連技術開発の取り組み

   国立研究開発法人
   新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
   新エネルギー部 燃料電池・水素グループ 主任研究員    大平英二 氏

 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2015年11月10日(火)開催

  一般社団法人 水素エネルギー協会(HESS)協賛
 『水素社会への取り組みと水素エネルギー関連技術の最新動向』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20151101.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2015年9月24日 (木)

2015年10月23日(金)開催『低温排熱回収・利活用のための要素技術・組合せシステムと適用事例』セミナーのご紹介!

◆本日ご紹介セミナー◆

   2015年10月23日(金)開催

 -未利用温水・蒸気・地下水熱・地中熱・温泉排湯を含めた-
低温排熱回収・利活用のための要素技術・組合せシステムと適用事例』セミナー

   ~各種ヒートポンプ(吸収式、地中熱・地下水・温泉排湯対応、
   ターボ冷凍機、温水ターボ)とデシカント除湿技術など~

 
  http://www.tic-co.com/seminar/20151015.html

---------------------------------------
シルバーウィークは、他府県からの親類を大阪・京都・神戸の3都へ観光案内

1日目・大阪 

大阪城近くのホテルで中華ランチ
窓からは大阪城が見えます。
Photo_2


2_2

大阪城近くから観光船に乗り、クルージング
水都大阪を実感します。
Photo_3

船は40分ほどでミナミの中心地、道頓堀に到着です

ここから歩いて約5分のところにある老舗の喫茶店へ
ステンドグラスが素敵です
Photo_4


喫茶店から徒歩5分のところには、天下の台所・黒門市場があります。
ここは海外特にアジア系観光客の方も多く、ウニや牡蠣等を店先で食べさせてくれます

1日目は、大阪を大満喫しました
---------------------------------------
さて、本日も10月開催セミナーをご紹介!

 2015年10月23日(金)開催

 -未利用温水・蒸気・地下水熱・地中熱・温泉排湯を含めた-
低温排熱回収・利活用のための要素技術・組合せシステムと適用事例』セミナー

   ~各種ヒートポンプ(吸収式、地中熱・地下水・温泉排湯対応、
   ターボ冷凍機、温水ターボ)とデシカント除湿技術など~

です!

★本セミナーでは、低温排熱や未利用温水、蒸気、地下水熱、地中熱、温泉排湯等の有効利活用に関する各種ヒートポンプ及びデシカント除湿システム技術などについて、
具体的な実施例・適用例を交え、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

●講 師 荏原冷熱システム(株)
              製品開発グループ 副参事 福住幸大

●講 師 ゼネラルヒートポンプ工業(株)
        常務取締役 再生可能エネルギー研究所 所長 柴 芳郎

●講 師 新晃工業(株)
        営業第1部 デシカント空調機担当 課長代理 山口雅弘

●講 師 三菱重工業(株)
        冷熱システム事業部 大型冷凍機技術部 設計課 山岡寛生

●講 師  (株)日立製作所
        テクノロジーイノベーション統括本部
        生活家電研究部 主任研究員 藤居達郎


●プログラム

 

10:00~11:00

 Ⅰ.低温排熱(未利用温水)の回収・利用技術

 1.排熱の現状と開発経緯
 2.吸収ヒートポンプの特徴および効果
  (1)吸収ヒートポンプ式蒸気発生装置の導入イメージ
  (2)第2種吸収ヒートポンプサイクル(単段昇温)の説明
  (3)吸収ヒートポンプの特徴(省エネ、コスト削減、環境性能)
  (4)吸収ヒートポンプの製品仕様例
  (5)吸収ヒートポンプの環境負荷低減効果
 3.蒸気エゼクタと吸収ヒートポンプを組合せたシステム
  (1)蒸気エゼクタと吸収ヒートポンプを組合せたシステムの原理、適用例
  (2)蒸気エゼクタと吸収ヒートポンプを組合せたシステムの特徴、仕様例、経済性
  (3)蒸気エゼクタと吸収ヒートポンプを組合せたシステムの導入事例紹介
 4.多段昇温吸収ヒートポンプサイクルの原理および事例
  (1)多段昇温吸収ヒートポンプサイクルの動作原理、単段サイクルとの比較
  (2)2段昇温吸収ヒートポンプの開発事例(NEDO)
  (3)2段昇温吸収ヒートポンプの運転試験結果(NEDO)
  (4)3段昇温吸収ヒートポンプの開発事例(NEDO)
  (5)3段昇温吸収ヒートポンプの運転試験結果(NEDO)
 5.質疑応答・名刺交換

 (福住 氏)

 


11:10~12:20

 Ⅱ.地下水熱、地中熱、温泉排湯利用ヒートポンプシステムと適用事例

 <講演要旨>
未利用エネルギー・再生可能エネルギー熱利用技術である地中熱、地下水、温泉排湯利用のヒートポンプシステムの優位性と近年の動向および注意点について述べる。また、様々な用途における導入事例も紹介する。


 1.地中熱・地下水・温泉排湯利用ヒートポンプシステムとは?
 2.優位性の理由
 3.対応する様々なヒートポンプシステムおよび熱交換器
 4.注意点
 5.導入事例
 6.質疑応答・名刺交換

 (柴 氏)

 

13:10~14:20

 Ⅲ.排熱を利用したデシカント除湿システム

 <講演要旨>
 利用方法の難しい低温排熱を、低温再生型デシカント除湿機と排熱利用型熱源などと組み合わせて利用することにより構築できる調湿システムを紹介。

  1.日本の産業部門における排熱
 2.デシカント除湿機
 3.工業炉の排熱を利用したデシカント除湿システム
 4.食品加工場の排熱を利用したデシカント除湿システム
 5.CO2ヒートポンプの排熱を利用したデシカント除湿機
 6.次世代型マルチモードロータ搭載型デシカント除湿機(新商品)
 7.質疑応答・名刺交換

 (山口 氏)

 


14:30~15:30

 Ⅳ.排熱回収およびヒートポンプ熱源機器について

  1.ターボ圧縮機を用いた冷凍機(ターボ冷凍機)について
  (1)ターボ冷凍機の特徴
  (2)ターボ冷凍機の原理(冷凍サイクル等)
  (3)圧縮機について
 2.ターボ冷凍機の暖房用途への適用
  (1)熱回収型ターボ冷凍機
  (2)ターボヒートポンプ
  (3)適用事例
 3.温水ターボヒートポンプについて
  (1)温水ヒートポンプの特徴
  (2)温水ヒートポンプの原理
  (3)適用事例
 4.スクロール圧縮機を用いた空冷ヒートポンプについて
  (1)空冷ヒートポンプの特徴
  (2)空冷ヒートポンプの原理
  (3)適用事例
 5.質疑応答・名刺交換

 (山岡 氏)

 


15:40~16:40

 Ⅴ.吸収式ヒートポンプによる低温排熱の有効利用と実用事例

 

 ※講演概要が決定致しましたら、弊社HPにてご案内させて頂きます。

 (藤居 氏)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*

     2015年10月23日(金)開催

 -未利用温水・蒸気・地下水熱・地中熱・温泉排湯を含めた-
低温排熱回収・利活用のための要素技術・組合せシステムと適用事例』セミナー

   ~各種ヒートポンプ(吸収式、地中熱・地下水・温泉排湯対応、
   ターボ冷凍機、温水ターボ)とデシカント除湿技術など~

 
   
   http://www.tic-co.com/seminar/20151015.html

 
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*
担当は山村でした。

2015年9月18日 (金)

2015年10月23日(金)開催『石炭火力発電/ガス化複合発電(IGCC)技術と石炭火力発電プラントにおける排水処理技術』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2015年10月23日(金)開催

 『石炭火力発電/ガス化複合発電(IGCC)技術と
  石炭火力発電プラントにおける排水処理技術』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20151017.html

  ◆1日(プログラムⅠ~Ⅳ部)受講  49,680円
   【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
  ◆午前(プログラムⅠ、Ⅱ部)受講  35,100円
   【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
  ◆午後(プログラムⅢ、Ⅳ部)受講  35,100円
   【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】

---------------------------------------------------
Photo_2

今回取り上げる季語は「コスモス」。

花弁の形が桜に似ているところから「秋桜(あきざくら)」とも言われます。

メキシコ原産で、日本に渡ってきたのは明治の後期で、秋の季語として詠まれはじめたのは大正時代からとのこと。

可憐な花の姿に似ずなかなか強(したた)かな植物で、日当たりと水はけが良ければ、やせた土地でもよく生育します。

茎は細く、台風などで倒されることがあっても、茎の途中から根を出し、また花をつけるほど強い植物。

「秋桜」と書いてコスモスと読まれるようになったのは1970年代後半、さだまさしさん作詞・作曲、山口百恵さんが歌って大ヒットした歌のタイトル以降のことなのだそうです。

そんな「コスモス」「秋桜」を季語に詠まれた句を選んでみました。

 

コスモスや茶も売りに来ぬ駅の昼
巌谷小波(いわや さざなみ) (1870-1933)

 

コスモスや海少し見ゆる邸道(邸道=やしきみち)
萩原朔太郎(はぎわら さくたろう) (1886-1942)

 

コスモスを離れし蝶に谿深し(谿=たに)
水原秋櫻子(みずはら しゅうおうし) (1892-1981)

 

風の無き時もコスモスなりしかな
粟津松彩子(あわづ しょうさいし) (1912-2005)

 

コスモスとしか言ひやうのなき色も
後藤比奈夫(ごとう ひなお) (1917-)

 

風船をつれコスモスの中帰る
石原八束(いしはら やつか) (1919-1998)

 

コスモスの押し寄せてゐる厨口(厨口=くりやぐち)
清崎敏郎(きよさき としお) (1922-1999)

 

今回は最後の

コスモスの押し寄せてゐる厨口

が最も面白いです。

風に揺れるコスモスは可憐なイメージですが、種が散って雑草に交じって生きのびる力があります。

台所の出入り口にもコスモスが咲いて、その強い繁殖力を「押し寄せて」と表現し、コスモスの花言葉「乙女の真心」「調和」「謙虚」とは裏腹な「強靭」な一面を捉えています。

私も詠んでみました。

 

燈台の崖のコスモス白うねる(崖=がけ)
白井芳雄

 

コスモスを一輪残しブルドーザ
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も10月開催セミナーをご紹介

2015年10月23日(金)開催

 『石炭火力発電/ガス化複合発電(IGCC)技術と
  石炭火力発電プラントにおける排水処理技術』セミナー

です!

★本セミナーでは、午前(プログラムⅠ、Ⅱ)に石炭火力発電技術とIHIの取組み、ならびに石炭ガス化複合発電(IGCC)による高効率発電技術と商用転用について、最新動向・今後の展開を交え解説頂き、午後(プログラムⅢ、Ⅳ)は、石炭火力発電プラントにおける排水処理技術について、現状・問題点から、具体的な処理技術を詳説頂きます。

★午前(Ⅰ、Ⅱ)のみ、午後(Ⅲ、Ⅳ)のみのご受講も受け付けております。
 
 
●プログラム

Ⅰ.石炭火力発電の国内外最新動向とIHIの取組み
  (9:50-11:20)

   (株)IHI エネルギー・プラントセクター
   エネルギーシステムセンター ボイラプロジェクト統括部
   基本設計グループ 主幹                     永峰一博 氏
 
 
Ⅱ.IGCC(石炭ガス化複合発電)の高効率発電技術と商用転用・今後の展望
  (11:30-13:00)

   常磐共同火力(株)  勿来発電所
   石炭ガス化発電事業本部 次長(発電担当)         浅野哲司 氏
 
 
Ⅲ.石炭火力発電所の排水処理システムの現状と課題
  (14:00-15:20)

   (一財)電力中央研究所 環境科学研究所
   環境化学領域 上席研究員                   植本弘明 氏
 
 

Ⅳ.石炭火力発電所における排水処理技術
 ~セレンなど重金属類の除去およびフッ素、ホウ素処理~

  (15:30-16:50)

   栗田工業(株)  開発本部 装置開発第二グループ
   第二チーム チームリーダー                   山田亮一 氏

 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2015年10月23日(金)開催

 『石炭火力発電/ガス化複合発電(IGCC)技術と
  石炭火力発電プラントにおける排水処理技術』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20151017.html

  ◆1日(プログラムⅠ~Ⅳ部)受講  49,680円
   【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
  ◆午前(プログラムⅠ、Ⅱ部)受講  35,100円
   【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
  ◆午後(プログラムⅢ、Ⅳ部)受講  35,100円
   【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2015年9月17日 (木)

2015年10月20日(火)開催『船舶における環境規制(排出規制)対応に向けた技術開発動向と環境対応船の実用的技術および次世代エネルギーマネジメントの展望 』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------

 ★本日ご紹介セミナー★

   2015年10月20日(火)開催
  『船舶における環境規制(排出規制)対応に向けた
   技術開発動向と環境対応船の実用的技術および
   次世代エネルギーマネジメントの展望
』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20151013.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくはこちらをご覧いただくか06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

  ※午前のみ、午後のみのご受講も受け付けております

---------------------------------------------
少し前のお話ですが…
三重県に行ってきました

運転はお友達におまかせ

Photo

伊勢市に到着

Photo_2



お昼ご飯はしらすのかき揚げ丼

Photo_3

ぶらぶらして…

Photo_6

名物?横町サイダー

Photo_7

暑い日だったのもあり、
とても美味しく感じました

そして伊勢神宮…

Photo_8


Photo_9


Photo_11


Photo_12


Photo_13

美しい…

いっぱい歩いて疲れたのでジェラート

写真は撮り忘れたのですが、スイカのジュースもいただきました

Photo_14

その後、「地中海村」というところに
行ってみました

Photo_15


Photo_16



ヨーロッパの街並み!という感じがして
とても楽しかったです
(ヨーロッパに行ったことはありませんが…

宿泊もできるそうなので、
次回三重に行くときはぜひ地中海村に
泊まりたいと思います

---------------------------------------------

さて本日も、2015年10月開催セミナーをご紹介!
    
     2015年10月20日(火)開催
  『船舶における環境規制(排出規制)対応に向けた
   技術開発動向と環境対応船の実用的技術および
   次世代エネルギーマネジメントの展望
』セミナー
   
                                                            です!

★IMO(国際海事機関)により、船舶に対して窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)、二酸化炭素(CO2)、
 エネルギー効率設計指標(EEDI)などの環境規制(排出規制)が導入、段階的に強化されています。
★本セミナーでは、そのような各規制の動向から、ECA内における対応状況と超低硫黄燃料、具体的な
 環境対応技術および環境対応船の事例ならびに次世代エネルギーマネジメントの手法などについて、
 事例や今後の課題と展望を含め、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★午前のみ、午後のみのご受講も受け付けております。

●プログラム

Ⅰ.IMOにおけるSOx規制の動向とその対応技術

国立研究開発法人 海上技術安全研究所
環境・動力系 環境分析研究グループ長 高橋千織 氏

 1.IMOにおけるSOx規制(燃料の硫黄分規制)の動向
 2.対策技術の概要:燃料転換および同等手段
 3.EU ECA内における対応状況
 4.ECA対応超低硫黄燃料について
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.舶用ディーゼルエンジンの環境対応技術

三菱重工舶用機械エンジン(株)
舶用エンジン事業部 営業・SCM推進部
ライセンス営業・SCM推進課 主席技師 平岡直大 氏

 1.IMOによる環境規制の動向
 2.NOx規制対応技術
 3.SOx規制対応技術
 4.CO2規制対応技術
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.環境対応船の実用的技術と今後の課題

ジャパン マリンユナイテッド(株)
商船事業本部 基本計画部 流力性能グループ 主幹 廣田和義 氏

 1.EEDI規制概要
 2.環境対応船と適用技術
 3.今後の規制強化に伴う課題
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.船舶における次世代エネルギーマネジメントの展望

DNV GL AS, Japan Head of Class Operations Japan
船級業務統括部長 三浦佳範 氏

 1.船社によるエネルギーマネジメントの現状
 2.船舶のエネルギー効率化の現状と課題
 3.DNV GL が提案する次世代エネルギーマネジメントの手法
 4.事例紹介
 5.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
   
 
   2015年10月20日(火)開催
  『船舶における環境規制(排出規制)対応に向けた
   技術開発動向と環境対応船の実用的技術および
   次世代エネルギーマネジメントの展望
』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20151013.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくはこちらをご覧いただくか06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

  ※午前のみ、午後のみのご受講も受け付けております

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は関でした。

2015年9月16日 (水)

2015年10月21日(水)開催『世界の防爆規格(機能安全含め)と認証等に関する最新動向』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------

◆本日ご紹介セミナー◆

  2015年10月21日(水)開催
   『世界の防爆規格(機能安全含め)と認証等に関する最新動向』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20151010.html

---------------------------------------------
最近、涼しくなってきましたので、兵庫県の西宮市でバーベキューをしてきました

阪神西宮駅からタクシーで10分ほど行った海岸沿いのお店を借りたので、炭や食材などは一式全て揃っています

とっても景色がいい中、友人たちと乾杯で~す

夕方から3時間ほど飲み明かしました

目の前はプライベートビーチなので、潮風を感じながら食事もできますし、マリンスポーツを楽しむ事もできます
Attachment00Attachment02

屋外で食べるご飯はなぜこんなにも美味しいんでしょうか~
Photo
Attachment01

西宮にこんな都会リゾート的な、いい場所があるなんて、知らなかったので驚きですまだまだ関西にもステキな場所がたくさんありそうですので、新たな場所を探しに行きたいですね~

ちなみに私今週末からお休みを頂きまして、「世界で一番美しい・住みやすい都市」と言われているオーストラリアの「パース」へ一人旅に行ってきます

でもパースって何があるの?どんな街?次回のブログからたくさんご紹介したいと思います~

---------------------------------------------

さて、本日も10月開催セミナーのご紹介です

  
2015年10月21日(水)開催
『世界の防爆規格(機能安全含め)と認証等に関する最新動向』セミナー

                                   です

★防爆機器の規格は、国際規格(IEC)をはじめとした各国独自の認証規格があり、日本製の防爆機器を海外の工場・プラントで運用する場合、また、海外製品を日本国内の工場・プラントで運用する場合などにおいて、様々な課題、留意点があります。
★本セミナーでは、世界及びIECの防爆規格改定動向・注意点から、ヨーロッパ、アメリカならびに各国の規格と認証取得について、陥りやすい防爆設計NGや最新の現場情報を交えて解説、そして、製品認証における複雑なIEC防爆規格の組合せとEPLの関係および品質システム監査(工場監査)、世界で導入が進んでいる防爆における機能安全規格と認証の動向に至るまで、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★機器製造メーカー、エンジニアリング会社、設備ユーザーなどの方々のご参加をお待ちしております。

●プログラム

Ⅰ.世界の防爆規格
 ~国際規格(IEC)の概要と動向~

   IEC TC31 国内委員会 副委員長
   日揮(株) エンジニアリング本部
   電気部 シニアプリンシパル 堀 史治 氏

 1.IECと世界の防爆規格
 2.IECの防爆思想(ガス・蒸気)
 3.IECの改訂・開発動向
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.ヨーロッパにおける防爆適用規格と認証取得について
 ~日本のメーカーがATEX防爆認証を取得するために~

  DEKRAサーティフィケーション・ジャパン(株)
  防爆事業部 マネージャー
  ATEX/IECEx主任監査員・防爆コンサルタント 増喜浩一 氏

 ヨーロッパのATEX/IECEx防爆システムやオランダでの評価方法のご紹介、近年、日本の製造者様が陥りやすい防爆設計NGについてご案内します。
<質疑応答>

Ⅲ.グローバルな防爆認証取得について
 ~IECEx防爆認証をグローバルに展開する手法~
 (日本・中国・韓国・台湾・ロシア・ブラジル・インド)

    DEKRAサーティフィケーション・ジャパン(株)
  防爆事業部 マネージャー
  ATEX/IECEx主任監査員・防爆コンサルタント 増喜浩一 氏

 IEC規格の防爆設計をリファレンスとした、各国、各地域の防爆認証取得方法について、最新の現場情報を交えてご案内します。
  <質疑応答>

Ⅳ.IEC 60079シリーズの規格と品質システム監査の紹介
 ~防爆機器をさらに安全に市場投入するために~
 (炭坑・ガス蒸気・粉じん防爆構造と品質システム監査)

    DEKRAサーティフィケーション・ジャパン(株)
  防爆事業部 マネージャー
  ATEX/IECEx主任監査員・防爆コンサルタント 増喜浩一 氏

 製品認証における複雑なIEC防爆規格の組合せとEquipment Protection Level(EPL)の関係、および、品質システム監査(工場監査)についてご紹介します。
<質疑応答・名刺交換>

Ⅴ.アメリカにおける防爆適用規格の最新動向と解説

  FM Approvals LLC 日本支店 代表 古賀拓洋 氏

<講演要旨>
 米国に輸出する際に必須の知識であるOSHA(労働安全衛生局)によるNRTL認定制度について説明します。また米国特有のDivision制とZone制を比較解説し、FM規格に基づいた防爆電気機器認証取得についても紹介します。

 1.NRTLとFM規格概要
 2.国際規格とFMとの主な違い
 3.FM規格取得プロセスと留意点
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅵ.防爆における機能安全規格と認証の動向

  アズビル(株) アドバンスオートメーションカンパニー
  開発3部 製品認証グループマネージャー
  (一社)日本電気計測器工業会 防爆計測委員会 副委員長
  (一社)日本電気制御機器工業会 防爆委員会 委員
  IECExシステム国内審議委員会 委員    内田龍行 氏

  1.防爆におけるリスクアセスメント
 2.リスクアセスメントとEPL(Equipment Protection Level)について
 3.非電気機器の防爆について
 4.防爆における機能安全と特殊防爆"s"について
 5.関連国際規格と認証の動向
  6.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
 
    2015年10月21日(水)開催
   『世界の防爆規格(機能安全含め)と認証等に関する最新動向』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20151010.html

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は谷口でした。

2015年9月15日 (火)

2015年10月20日(火)開催『噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践活用』セミナーのご紹介!

-------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2015年10月20日(火)開催

 「噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践活用
  ~噴霧乾燥におけるExcel演習、装置の計画、
           運転操作と省エネ、トラブル対策~   セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20151019.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

-------------------------------------

もうすぐシルバーウィークですね!みなさんどこかへ遊びに行かれるのでしょうか?

私は白浜温泉に行く予定です。先日決定しました(笑)

直前なので当然どこも満室で、関西圏のいろんな温泉旅館を検索して空きがあったところをその場で予約してもらいました。

20150915_011512

そして来月末、今年2回目の台湾旅行が決定しました~

20150915_011114

旅行本も買ってきました!今回は台北のみ

20150915_011151

ネットでお店の地図を印刷して旅行本の地図と両方用意します。

ざっくりしか載ってない部分はスマホを使ってストリートビュー

実際ストリートビューで見てみると、普通の住宅地だったりめちゃ細い路地だったりして、当日迷うこと間違いなし・・。

20150915_011321

また写真を撮りまくってブログで紹介したいと思います

が、ずっと愛用していたデジカメを落下させてしまい、こんな↓状態に・・・。

20150915_011633

ズームさせたまま、レンズから落ちたので再起不能でお亡くなりになられました・・
(半目で睨んでるような気がします・・

痛い出費ですが今週末にでもNEWデジカメを買いに行ってきます!

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日も10月開催セミナーのご紹介です

2015年10月20日(火)開催

 「噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践活用
  ~噴霧乾燥におけるExcel演習、装置の計画、
           運転操作と省エネ、トラブル対策~   セミナー

★本セミナーでは、噴霧乾燥の理解を深めるためのExcel演習を交えた基礎知識から、
  噴霧乾燥装置における液体微粒化・装置計画のポイントと、運転操作及び省エネ・
 トラブル対策・メンテナンスなどに至るまで、経験豊富な中村博士と実務の第一線で
  ご活躍中の根本講師に詳説頂きます。
※Excelがインストールされているノートパソコンをご持参下さい。

●講   師

中村正秋技術事務所 代表
名古屋大学 名誉教授 工学博士        中村正秋 氏

大川原化工機株式会社
開発部 部責                   根本源太郎 氏

●プログラム

Ⅰ.噴霧乾燥の基礎 -原理と目的
 1.噴霧滴と熱風の熱・物質移動 【Excel演習】
 2.熱風の諸性質 【Excel演習】
 3.噴霧滴の運動と蒸発・乾燥 【Excel演習】
 4.噴霧滴内部の熱と物質の移動 【Excel演習】
 5.噴霧乾燥の例

※中村氏:Ⅰ(10:10~11:40)ご担当。

Ⅱ.噴霧乾燥装置
 1.液体の微粒化
  (1)各種の液体微粒化装置
  (2)回転式(ディスク式)アトマイザー
  (3)圧力ノズル式
  (4)二流体ノズル
  (5)特殊ノズル――加圧二流体ノズル
           ――TJノズル
 2.乾燥装置の計画における留意点
  (1)概略熱収支および物質収支―処理量;装置能力
  (2)乾燥条件と製品に与える影響―出入り口温度と風の流れ
  (3)目的とする乾燥の最適条件の求め方
   ①微粒化装置の決定
   ②乾燥温度の検討
   ③フローの検討
   ④補助設備、付帯設備の検討
  (4)製品特性に合った形状の乾燥室とは
  (5)乾燥テストとその評価法

Ⅲ.スプレードライヤの運転操作
 (1)製品粒子径をコントロールするには
 (2)製品水分をコントロールするには
 (3)製品の嵩密度をコントロールするには
 (4)原液処理量をコントロールするには
 (5)乾燥室壁への付着を減らすには

Ⅳ.噴霧乾燥操作における省エネルギー対策
 1.前工程での省エネルギー対策
  ~濃縮操作、液調整操作、殺菌操作~
 2.乾燥時の熱効率向上による省エネルギー対策
  (1)熱風温度と湿度の調整
  (2)排熱風量の軽減(排熱風の循環利用)
  (3)乾燥条件の制御
 3.熱源の工夫による省エネルギー対策
 4.熱回収による省エネルギー対策

Ⅴ.噴霧乾燥におけるトラブル対策
 1.乾燥能力・製品品質に関するトラブル
 2.操作上のトラブル
 3.装置のトラブル
 4.災害事例と防止対策
  (1)可燃性ガスの爆発・火災
  (2)粉じん爆発
  (3)ガス中毒、酸素欠乏
  (4)乾燥機への巻き込み、漏電

Ⅵ.日常のメンテナンス、保守・管理

※根本氏:Ⅱ~Ⅵ(12:30~16:50)ご担当。

Ⅶ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2015年10月20日(火)開催

 「噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践活用
  ~噴霧乾燥におけるExcel演習、装置の計画、
           運転操作と省エネ、トラブル対策~   セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20151019.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

2015年9月14日 (月)

2015年10月16日(金)開催『技術者が企業利益に貢献するための経理・原価の知識』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

 2015年10月16日(金)開催

  『技術者が企業利益に貢献するための経理・原価の知識』セミナー
  ~経理や生産性の常識に囚われずに正しい意思決定で利益を創造する~

  http://www.tic-co.com/seminar/20151020.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

-------------------------------------------------
秋です。

食欲の秋です。

毎年行っている京都、笠置のドライブイン「リバーサイド大扇」へ今年も「松茸」を食べに行ってきました。

いつもは「松茸うどん」を食べるのですが、今年は「松茸丼」を頂きました。

PhotoPhoto_2

う・う・う・うま~い!!

松茸の香りと味がギュギュッと凝縮されております!牛肉との相性もバッチリです!

これは・・・、これは・・・、松茸のカーニバルやぁ~!!(彦摩呂っぽく美味しさを表現してみました)

今年は例年より少しお値段が高くなっておりましたが、それでも松茸丼1,350円です!安い!

Photo_3Photo_4

やっぱりうどんも食べたいので、近々もう一回行くことになると思います。むふふ。

年々お客さんが増えてお昼時は席が埋まってしまうので、少し時間をずらしていくのがポイントです。

秋のドライブがてら秋の味覚を楽しみに行くにはおススメのスポットです!

-------------------------------------------------------

さて、本日も10月開催セミナーをご紹介

 2015年10月16日(金)開催

  『技術者が企業利益に貢献するための経理・原価の知識』セミナー
  ~経理や生産性の常識に囚われずに正しい意思決定で利益を創造する~

です!

●講 師

 専修大学 大学院 商学科 講師(原価計算論担当)
 エーキューブコンサルティング パートナー
 (一社)国際会計コンソーシアム 理事
 税理士 中小企業診断士 システム監査技術者      青柳六郎太 氏
   
 
 
●プログラム

Ⅰ.これからの技術者が身に着けたい経営管理の考え方

 1.企業価値向上のために生産活動が貢献すべき要素

Ⅱ.技術者に最低限必要な企業業績と財務構造の情報知識

 1.貸借対照表の読み方
  (1)資産の種類
  (2)資金調達の種類と機能的な差異(負債と資本)
 2.損益計算書の読み方
  (1)収益性の視点
    財務会計から~売上総利益、営業利益、経常利益、税引前利益、税引後利益~
    管理会計から~貢献利益、生産LTあたりの貢献利益
 3.キャッシュフローの意味

Ⅲ.製品原価の構成と原価情報の活用

 1.製造原価を見る視点
  (1)生産資源から見た原価の種類
  (2)生産プロセスから見た原価の視点
  (3)顧客価値から見た原価の構成
  (4)操業度から見た原価の特性
 2.原価要素の種類
  (1)開発・設計費
  (2)材料費
  (3)設備費
  (4)労務費
  (5)外注費
  (6)製造間接費
 3.技術者が知っておくべき原価計算の手順
  (1)材料費計算
  (2)工程の付加価値計算
  (3)製品の完成度に応じた製造原価計算
  (4)製造間接費の製品への原価配賦プロセス
 4.製造原価報告書の情報価値

Ⅳ.技術者や工場経営者(長)が生産意思決定に当たり
  採算性評価や改善意思決定を誤らないための実践的な手法
  (簡単な計算を通じて学習していただきます)

 1.生産プロセスの速度向上と採算性貢献評価
 2.制約理論と活用
 3.材料、仕掛、製品在庫日数短縮と資金繰り改善
 4.製品構成を再検討するための製品利益速度(TM)の活用
 5.製品の採算性判断を誤らないための製造間接費の配賦プロセス
 6.原価の目標・予算と実績のギャップ分析と部門責任明確化の管理手法
 7.部門間、グループ会社間の内部取引価格適正化手法
 8.工場間連携生産における連結原価の必要性
 9.為替変動の採算性へのインパクトとマネジメント
 10.表面では赤字でも、受注した方が有利な場合の貢献利益概念
 11. 内作と外製の有利不利を誤らないための原価計算
 12.設備投資案の採算性評価手法
 13.品質原価管理
 14.原価改善、原価企画のために必要な原価情報の収集方法

Ⅴ.アベノミクスによる設備投資促進補助金、税制の活用

Ⅵ.質疑応答(適宜)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
 2015年10月16日(金)開催

  『技術者が企業利益に貢献するための経理・原価の知識』セミナー
  ~経理や生産性の常識に囚われずに正しい意思決定で利益を創造する~

  http://www.tic-co.com/seminar/20151020.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本日担当工藤でした。

2015年9月11日 (金)

2015年10月22日(木)開催『プラントワイド制御構造における不整合構成および不適合構成の判定方法と回避策』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2015年10月22日(木)開催

 ~講師の豊富なエンジニアリング経験に基づき平明に解説する~
 『プラントワイド制御構造における
  不整合構成および不適合構成の判定方法と回避策』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20151011.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------------------
Photo_12

秋の季語に「葉鶏頭(はげいとう)」があります。

花より葉を楽しむ植物で、草の姿が鶏の頭に似ていることからこの名がつきました。

雁が渡ってくる時期に葉が美しく色づくことから「雁来紅(がんらいこう)」とも呼ばれます。

特に夕陽に映える葉鶏頭は美しく、「顔が真赤」に通じる「かまつか」の別名もあります。

ちなみに花言葉は「不老不死」です。

今回はそんな「葉鶏頭」「雁来紅」「かまつか」を季語に詠まれた句を選んでみました。

 

まだ夏の心ならひや葉鶏頭
服部嵐雪(はっとり らんせつ) (1654-1707)

 

葉鶏頭のいただき躍る驟雨かな(葉鶏頭=かまつか、驟雨=しゅうう)
杉田久女(すぎた ひさじょ) (1890-1946)

 

きのうけふかまつかの丹もさだまりぬ(丹=あか)
加藤楸邨(かとう しゅうそん) (1905-1993)

 

かまつかに夕映しばしとどまれる
木下夕爾(きのした ゆうじ) (1914-1965)

 

山羊の怪我たのまれ診るや葉鶏頭
三嶋隆英(みしま りゅうえい) (1928-2011)

 

くれなゐに暗さありけり葉鶏頭
廣瀬直人(ひろせ なおと) (1929-)

 

雁来紅の火柱蝶を寄せしめず(雁来紅=かまつか)
三村純也(みむら じゅんや) (1953-)

 

今回は5番目の

山羊の怪我たのまれ診るや葉鶏頭

が面白いです。

作者は医師。

往診のついでに山羊の怪我を診てほしいと頼まれ、断わりきれないで診る優しさ。

童話にでてくるようなほのぼのとしたユーモアを感じさせてくれます。

私も詠んでみました。

 

かまつかや火傷しそうな恋をして(火傷=やけど)
白井芳雄

 

突風に伏すもかまつか朱に徹す
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も10月開催セミナーをご紹介

2015年10月22日(木)開催

 ~講師の豊富なエンジニアリング経験に基づき平明に解説する~
 『プラントワイド制御構造における
  不整合構成および不適合構成の判定方法と回避策』セミナー

です!

★プラントの計装・制御に必要なプラントワイド制御(PWC)に関する基礎技術と不整合構成および不適合構成の判定と回避方法について、多くのQ&Aとエンジニアリング経験を織り交ぜ、喜多博士よりわかりやすく解説頂きます。
 
 
●講 師

  日揮株式会社 プロセス技術本部
  プロセス技術部 シニアプリンシパル   喜多冨士雄 氏
   

●プログラム

(プラントワイド制御(PWC)構成における課題と対策へのアプローチ)

1.「不整合な制御構成とは何か」

 (Inconsistent PWC Control Configuration)
 (運転制御が不可能な制御構成である)

2.「不整合な制御構成の回避策」

3.「リサイクルプロセス例等での整合性・不整合性の判定」

4.「不適合な制御ペアリングによるトラップ現象とは何か」

 (Unconformable PWC Control Configuration)
 (不適合な制御ペアリングでは一応運転制御できるが、
  一旦トラップされると脱出が困難な深刻な状況に陥る)

5.「不適合な制御ペアリングの回避策」

6.種々のアプローチによる判定手法のご紹介:

 (1)[シナリオ法](プロセス的因果関係による判定)
 (2)[定石ルール法](類型パターンによる定石としての判定)
 (3)[数式モデル法](簡易プロセスモデル+Maximaソフトウェア援用による厳密判定)
 (4)[DSS法](ダイナミック・シミュレーションによる検証)

7.「相対ゲイン配列(RGA)」による不整合、不適合の判定方法

8.質疑応答(適宜)

 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2015年10月22日(木)開催

 ~講師の豊富なエンジニアリング経験に基づき平明に解説する~
 『プラントワイド制御構造における
  不整合構成および不適合構成の判定方法と回避策』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20151011.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2015年9月10日 (木)

2015年10月16日(金)開催『ディマンドリスポンス(デマンドレスポンス)の最新動向と各社の取組み、事業展開、今後の展望』セミナーのご紹介!

---------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2015年10月16日(金)開催

ディマンドリスポンス(デマンドレスポンス)の
 最新動向と各社の取組み、事業展開、今後の展望
』セミナー

~経済産業省、関西電力、東京ガス、東京電力、エナリス、エナノックの取組み~

http://www.tic-co.com/seminar/20151016.html

---------------------------------------

昨日、仕事帰りに『End of the RAINBOW』という舞台を観てきました

Photo148

内容は、20世紀にアメリカで活躍したエンターティナー、

ジュディ・ガーランドの晩年を描いた作品です

映画やミュージカルで大活躍したスターとの事ですが、恥ずかしながら、私、

ジュディ・ガーランドさんを全く存じ上げませんでして

いつものように、出演者が目当てでチケットを取りました

そんなこんなですから、客席について、舞台セットを見るまでお芝居だという事までも

知らなかったくらいです(ミュージカルだとばかり思ってました

お目当ては主役のジュディ・ガーランド役を演じた女優さんの歌だったのですが、

歌手役ですので、何曲も歌ってくれた上に、舞台上に出ずっぱりでしたので、

お気に入りの女優さんをたっぷり見る事が出来て、満足な舞台でした

---------------------------------------

本日も2015年10月開催のセミナーをご紹介します

 

2015年10月16日(金)開催

ディマンドリスポンス(デマンドレスポンス)の
 最新動向と各社の取組み、事業展開、今後の展望
』セミナー

~経済産業省、関西電力、東京ガス、東京電力、エナリス、エナノックの取組み~

 

★本セミナーでは、デマンドレスポンス(ディマンドリスポンス、DR:Demand Response)の世界各国とわが国の現状、ネガワット取引を含めた普及状況から、経済産業省、関西電力、東京ガス、東京電力、エナリス、エナノックにおける取組み、事業展開、今後の展望など斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます!!

 

◎プログラム

Ⅰ.ディマンドリスポンスに関する経済産業省の取組み

   経済産業省 資源エネルギー庁
   省エネルギー・新エネルギー部 政策課
   新産業・社会システム推進室 室長補佐  青鹿喜芳 氏

<講演要旨>
 経済産業省が行ってきた、国内4地域における大規模なスマートコミュニティ実証等の結果、スマートコミュニティ構築に必要な、基盤技術や標準インターフェイスが確立されつつある。こうした中、新たなエネルギーマネジメントのかたちとして、電気料金の変動等によって電力需要を賢く制御しようとする取組み、いわゆるディマンドリスポンスへの期待が高まっている。こうしたディマンドリスポンスについて、経済産業省の取組みを紹介する。

 1.ディマンドリスポンスとは
 2.電気料金型ディマンドリスポンスとその意義
 3.電気料金型ディマンドリスポンスの普及状況と課題
 4.ネガワット取引とその意義
 5.ネガワット取引の普及状況と課題
 6.質疑応答・名刺交換

 

Ⅱ.電力システム改革下でのデマンドレスポンスの活用
 ~世界の動向、わが国の将来像、関西電力の取り組み

   関西電力(株) お客さま本部 部長
   公益事業学会
   理事・学術研究会(電力) 幹事       西村 陽 氏

 1.世界のDR(各国の実情と最新動向)
  (1)世界各国とわが国DRの現状
   ①DRの定義と特徴
   ②米国・欧州での導入の現状
   ③最新動向(再生可能対応、韓国の新制度)
  (2)わが国DRビジネスの整理(TSO・DRとBG・DR)
 2.電力システム改革とDR
  (1)電力システム改革と予備力・調整力
  (2)予備力・調整力としてのDRの枠組みと将来像
  (3)小売サービスとしてのDRの枠組みと将来像
 3.関西電力の取り組み
  (1)関西電力のDRへの基本スタンス
  (2)小売サービス、街づくりの価値提案としてのDR、プラットホームづくり
 4.質疑応答・名刺交換

 

Ⅲ.東京ガスのデマンドレスポンスへの取組み

   東京ガス(株)
   営業イノベーションプロジェクト部
   スマエネエンジニアリンググループ
   マネージャー                  進士誉夫 氏

 1.電力システム改革の動向と分散形電源の役割
 2.デマンドレスポンスへの対応
  (1)デマンドレスポンスの必要性
  (2)デマンドレスポンス実現への取り組み
  (3)デマンドレスポンス実証例の紹介
 3.今後のエネルギーマネジメントによる新たな価値の創造
  (1)再生可能エネルギーの変動補完
  (2)熱の有効利用とエネルギー面的利用
 4.質疑応答・名刺交換

 

Ⅳ.東京電力パワーグリッド・カンパニーのディマンドリスポンスへの取組み

   東京電力(株) パワーグリッド・カンパニー
   系統エンジニアリングセンター
   系統技術グループマネージャー       馬橋義美津 氏

<講演要旨>
我が国では、今年3月にネガワット取引に係るガイドラインが公表され、4月には電力広域的運営推進機関が発足するなど、自由化に向けた環境整備が進行中である。本講演では、東京電力の実証事業への取組みを紹介するとともに、需給運用実態を踏まえ、今後のDRの有効活用に関する技術的・経済的条件についても述べる。

 1.東京電力における需給運用
 2.DRの類型整理
 3.系統運用者によるDRの活用方法
 4.我が国におけるDR活用の課題と解決の方向性
 5.東京電力における実証事業への取組み
 6.電力システム改革に向けた準備
 7.まとめ
 8.質疑応答・名刺交換

 

Ⅴ.エナリスのデマンドレスポンス/バッテリーマネジメントサービス事業

   (株)エナリス 経営戦略部 部長       長尾 昂 氏

<講演要旨>
東日本大震災以降、エネルギーの在り方が大きく変わりつつあります。その一つに、社会全体から見た効率的なエネルギーインフラの仕組みとして、デマンドレスポンスが日本全体で検討されています。一方で、2016年電力小売り全面自由化が決定し、新電力登録件数も大きく増加、競争環境は激化し、需要家向けにも様々な新サービスの展開が期待されています。
本セミナーでは大きく変化する電力事業の環境下において、当社のDRに関する取組や今後の展開について述べます。

 1.エナリスのデマンドレスポンス
 2.DRにおける課題
 3.バッテリーマネジメントサービス
 4.地産地消型再生可能エネルギー面的利用等推進事業の紹介
 5.エナリスの目指す社会
 6.質疑応答・名刺交換

 

Ⅵ.海外での事例・経験からエナノックが考える日本でのDR促進策

   エナノック・ジャパン(株) 取締役       内田明生 氏

<講演要旨>
我々は2012年から日本国内でのデマンドレスポンスにアグリゲーターとして取り組んでおります。海外でのデマンドレスポンスの先行事例を紹介しつつ、我々が考える日本でのDR普及のための課題、促進策について話します。

 1.エナノック・ジャパン(株)紹介
 2.エナノック社デマンドレスポンス事業紹介
 3.日本におけるデマンドレスポンス現状、エナノックが考える課題
 4.エナノックが考える日本におけるデマンドレスポンス促進策、
   海外でのデマンドレスポンス促進策紹介
 5.質疑応答・名刺交換

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2015年10月16日(金)開催

ディマンドリスポンス(デマンドレスポンス)の
 最新動向と各社の取組み、事業展開、今後の展望
』セミナー

~経済産業省、関西電力、東京ガス、東京電力、エナリス、エナノックの取組み~

http://www.tic-co.com/seminar/20151016.html

---------------------------------------

担当:浮田

2015年9月 9日 (水)

2015年10月15日(木)開催『ステンレス鋼の溶接技術の実際』セミナーのご紹介!

◆本日ご紹介セミナー◆

   2015年10月15日(木)開催

  『ステンレス鋼の溶接技術の実際』セミナー
  ~溶接方法の選択およびステンレス用溶接材料の選び方・使い方、
  溶接技術のポイントならびに溶接欠陥とその補修・防止対策~

  http://www.tic-co.com/seminar/20151014.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------

先日、京都で友人の結婚式がありました

お料理も京野菜にこだわったもの。
Img_0294_2


Img_0295_2


Img_0296_2


Img_0298_3


披露宴会場には大きな舞台があり、京都・宮川町の舞妓さんが舞を披露されました
また、その後の歓談中には、舞妓さんが各テーブルに来て下さいました。

街で見かけることはあっても、こうしてゆっくりお話出来たのは初めてで、とても緊張しました。

おもてなしの心にあふれた、とても素敵な披露宴でした
---------------------------------------
さて、本日も10月開催セミナーをご紹介!

 2015年10月15日(木)開催

ステンレス鋼の溶接技術の実際』セミナー

  ~溶接方法の選択およびステンレス用溶接材料の選び方・使い方、
  溶接技術のポイントならびに溶接欠陥とその補修・防止対策~
 

です!

★本セミナーでは、ステンレス鋼の種類・特性を始め、
各種溶接方法の特徴・選択の留意点及び溶接材料の選び方・規格と
共金溶接・肉盛溶接・異材溶接等の溶接技術ならびに各分野でのポイント、
また溶接部の欠陥発生原因と補修・防止方法について、
経験豊富且つ第一線でご活躍中の岡崎博士に詳説頂きます

●講 師 (株)タセト 理事 技術部長
      工学博士               岡崎 司 氏

●プログラム

Ⅰ.ステンレス鋼の種類と特性

 1.ステンレス鋼の種類
 2.ステンレス鋼の機械的性質
 3.ステンレス鋼の耐食性

Ⅱ.ステンレス鋼の溶接方法の特徴と選択のポイント

 1.各種溶接方法の種類と適用性(選択)
  (1)アーク溶接
  ~被覆アーク溶接(SMAW)、TIG溶接(GTAW)、
   GMA溶接(MIG・MAG溶接:GMAW)、フラックスコアードアーク溶接(FCAW)、
   サブマージアーク溶接(SAW)~
  (2)電子ビーム溶接
  (3)レーザー溶接
  (4)電気抵抗溶接
 2.溶接材料の種類と選び方
  (1)溶接材料の種類
  ~被覆アーク溶接棒、フラックス入りワイヤ、TIG溶接材料、MIG溶接ワイヤ、
   サブマージアーク溶接材料、バンド溶接、A-TIG溶接~
 3.ステンレス鋼溶接材料の規格(含Ni合金溶接材料)
  (1)溶接材料規格の体系(JIS、AWS、ISO)
  (2)JISのISO規格整合化のための改正のポイント
   (3)Ni合金溶接材料の規格

Ⅲ.ステンレス鋼の溶接技術と注意すべきポイント

 1.ステンレス鋼溶接金属の性能
  (1)化学成分と組織とその冶金的性質
  (2)各種組織図の見方と特徴
  (3)フェライト量の測定方法とその注意点
 2.各種ステンレス鋼の溶接(共金溶接)のポイント
   (1)マルテンサイト系およびフェライト系ステンレス鋼
  (2)オーステナイト系ステンレス鋼
  (3)二相系ステンレス鋼
  (4)スーパーオーステナイト系ステンレス鋼
 3.炭素鋼への肉盛溶接と異材溶接のポイント
   (1)肉盛溶接とクラッド鋼の溶接
  (2)炭素鋼とのステンレス鋼の異材溶接
  (3)異種ステンレス鋼の溶接
  (4)Ni合金溶接材料による異材溶接
 4. 各種産業分野での溶接方法、溶接材料の選び方・使い方のポイント
   (1)石油化学プラント
  ~化学装置、脱硫リアクター、熱交換器~
  (2)エネルギー関連プラント
  ~原子力発電、火力発電、水力発電、LNGプラント~
  (3)輸送機器
  ~自動車、鉄道車両、船舶~
  (4)建築、土木
  ~屋根、水門、橋脚~
  (5)食品、水関連
  ~各種タンク、ポンプ~
  (6)モニュメント

Ⅳ.ステンレス鋼における溶接部の欠陥発生原因と補修・防止方法

 1.溶接部の欠陥の種類、原因と防止方法
  (1)溶接欠陥
  ~ブローホール、スラグ巻き込み、裏波溶接とバックシールド~
  (2)溶接割れ
  ~低温割れ、高温割れ、再熱割れ、亜鉛脆化、その他の溶接割れ~
  (3)高温損傷
  ~σ脆化、鋭敏化、475℃脆化、浸炭~
  (4)溶接変形の発生原因と対策
 2.ステンレス鋼溶接部における腐食
  (1)全面腐食
  (2)粒界腐食
  (3)応力腐食割れ(SCC)
  (4)微生物腐食
 3.欠陥の適切な補修方法とその留意点
  (1)欠陥の除去
  (2)補修における注意点
  (3)熱管理
  (4)検査

Ⅴ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*

    2015年10月15日(木)開催

  『ステンレス鋼の溶接技術の実際』セミナー
  ~溶接方法の選択およびステンレス用溶接材料の選び方・使い方、
  溶接技術のポイントならびに溶接欠陥とその補修・防止対策~

   
  http://www.tic-co.com/seminar/20151014.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

  
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*
担当は山村でした。

2015年9月 8日 (火)

2015年10月14日(水)開催『バラスト水処理装置(BWMS)と搭載に関する最新動向・取組み・3次元エンジニアリング』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------

 ★本日ご紹介セミナー★

   2015年10月14日(水)開催
  『バラスト水処理装置(BWMS)と搭載に関する最新動向・取組み・3次元エンジニアリング
   ~ABS(アメリカ船級協会)、日本海事協会、バルチラ、スマートデザイン~
』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20151018.html

---------------------------------------------
先日、姪っ子ちゃんが遊びに来てくれました

お人形遊びに興味を持ったらしく、
シルバニアファミリーを出してみました…

Denwa_2

すごく夢中になって遊んでくれました

私も幼いころに戻ったように夢中で遊びました

Heya


なくしている小物なども多々あったのですが
本当に懐かしい気持ちになれました

途中でリカちゃん人形で遊んだり
おにごっこが始まったり
アンパンマンのDVDを見たり…
慌ただしくも楽しい一日でした

おもちゃを捨てずにとっておいてくれた両親に感謝です
---------------------------------------------

さて本日も、2015年10月開催セミナーをご紹介!
    
     2015年10月14日(水)開催
  『バラスト水処理装置(BWMS)と搭載に関する最新動向・取組み・3次元エンジニアリング
   ~ABS(アメリカ船級協会)、日本海事協会、バルチラ、スマートデザイン~
』セミナー
 
                                                            です!

★本セミナーでは、IMOと米国における規則の動向や承認状況から、既存船への搭載工事とNKの取り組み、またバルチラの
 バラスト水管理システムならびに処理装置搭載における3次元エンジニアリングまで、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に
 詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.バラスト水管理規則の最新情報 - IMOおよび米国について

ABS(アメリカ船級協会)
技術・営業開発 シニアスタッフコンサルタント 丸山修史 氏 

バラスト水管理については未発効のIMO・バラスト水管理条約と発効済みの米国規則の双方を視野に入れて処理装置の搭載計画など対応策を考えることが重要です。本講演では両規則の動向や処理装置の承認状況など最近の動向をご説明いたします。

 1.バラスト水管理条約の最新動向
  a.批准状況
  b.PSC、型式承認指針改定など最近の議論
  c.バラスト水処理技術
 2.米国におけるバラスト水管理
  a.USCG規則の概要
  b.装置搭載期限延長など最近の話題
  c.処理装置の承認状況
  d.EPA-VGP規則の概要
  e.カリフォルニア州規則
 3.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.バラスト水処理装置の既存船への搭載工事とNKの取り組み

一般財団法人 日本海事協会
材料艤装部 主管 武田克巳 氏

 ※講演概要が決定致しましたら、随時アップさせて頂きます。

Ⅲ.信頼性の高いバルチラ・バラスト水管理システム

バルチラジャパン(株)
マリンソリューション 東京営業チーム マネージャー 倉本沢来 氏

 ※講演概要が決定致しましたら、随時アップさせて頂きます。

Ⅳ.バラスト水処理装置搭載に於ける3次元エンジニアリング

(株)スマートデザイン
リバースエンジニアリングチーム長 取締役 佐藤克己 氏

 1.初期検討から訪船スキャニング
 2.点群解析法
 3.エンジニアリングの作業工程について
 4.3次元CADの有効活用
 5.配管取り付け図作成方法(プラモデル組立図の様に)
 6.船級への承認図作成について
 7.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
   
 
    2015年10月14日(水)開催
  『バラスト水処理装置(BWMS)と搭載に関する最新動向・取組み・3次元エンジニアリング
   ~ABS(アメリカ船級協会)、日本海事協会、バルチラ、スマートデザイン~
』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20151018.html

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は関でした。

2015年9月 7日 (月)

2015年10月9日(金)開催『太陽光発電におけるFITルール見直しとPCSの出力抑制対応』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------

◆本日ご紹介セミナー◆

   2015年10月9日(金)開催
   『太陽光発電におけるFITルール見直しとPCSの出力抑制対応』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20151012.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。詳しくはこちらをご覧いただくか06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------------
もう9月に入って秋が訪れてきていますが、8月末の夏の終わりに花火を見に兵庫県の佐用町へ行ってきました

Photo_10

花火大会の少し前に現地へ到着し、佐用町あたりで有名なホルモンうどんを食べて腹ごしらえです

PhotoPhoto_2

花火大会が始まる前に食べようと少し早めの5時頃お店に到着しましたが、お店の前には数人並んでいてビックリでした

そして、夜8時から花火大会です

今年初めての花火を見ましたー

Photo_3Photo_5
Photo_6Photo_7
Photo_8Photo_9

小さな町の花火大会かなと思っていたら夜店もたくさん出ていて花火も800発とけっこう大きな花火大会でした

夏の終わりに花火を見れて良かったです

賑やかで楽しい夏も終わりましたが、これから秋は涼しくて過ごしやすくなってきたのが、嬉しいですね~
---------------------------------------------

さて、本日も10月開催セミナーのご紹介です

  
2015年10月9日(金)開催
『太陽光発電におけるFITルール見直しとPCSの出力抑制対応』セミナー

                                   です

★太陽光発電は2012年以来のFIT策定の効果で急拡大を続けてきたが、2015年1月FIT見直し新ルール、また出力抑制等の政策リスクに直面し、その対策が急務となっています。

★本セミナーでは、FITの動向から、出力抑制見通しならびに出力抑制機能付PCSとその運用など、如何に現状を克服し、新たなPVビジネスへ対応していくかについて、斯界の第一線でご活躍中の長谷川講師に詳しく解説頂きます。

●講 師   (株)明電舎 エネルギーシステム部
        エネルギー技術部 太陽光技術課 課長 長谷川一穂 氏

●プログラム

1.日本版FIT制度の成果

 1.1 FITにより急拡大市場へ~FIT前後の導入量
 1.2 太陽電池出荷量
 1.3 設備認定量と導入量
 1.4 電力会社別接続済量と接続申し込み量
 1.5 報告徴収・聴聞状況
 1.6 2030年度電源構成
 1.7 長期安定電源への取組み
 1.8 今後の市場見通し

2.2015年~FIT新ルール

 2.1 接続保留問題
  2.2 新ルールと旧ルールの違い
 2.3 出力抑制対応機器の義務付け条件
 2.4 プレミア期間の終了~2015年度調達価格算定
 2.5 FITの見直し動向

3.出力抑制見通し

  3.1 電力各社の接続可能量
 3.2 ローカル入札の例(系統制約の拡大)
 3.3 出力制御で起きうる事象パターン
 3.4 出力制御シミュレーション
 3.5 蓄電池の役割

4.出力抑制機能付PCSとその運用について

 4.1 出力抑制システムの概要
 4.2 広義のPCS、狭義のPCS
 4.3 システムの運用方法(全量買取/余剰買取)
 4.4 出力抑制機能付PCSの仕様
 4.5 2015年度出荷品対応と2016年度以降出荷品対応の違い
 4.6 次世代双方向通信出力制御緊急実証事業について
 4.7 PCS遠隔監視の重要性(O&M)と不具合事例
 4.8 PCSの遠隔操作(発停)について
 4.9 生産性向上設備投資促進税制~JEMAによるPCS認定
 4.10 付加価値PCS(自立運転/非常用発電機連系/蓄電用)

5.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
 
   2015年10月9日(金)開催
   『太陽光発電におけるFITルール見直しとPCSの出力抑制対応』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20151012.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。詳しくはこちらをご覧いただくか06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は谷口でした。

2015年9月 4日 (金)

2015年10月22日(木)開催『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2015年10月22日(木)開催

 『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20151003.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------------------
Photo

秋の季語に鰯(いわし)があります。

鰯はその昔、紫式部が密かに賞味していたとされます。

それは鰯が脳細胞を活性化し、動脈硬化の防止によいということを経験から理解していたのでしょう。

塩焼きにして生姜醤油でいただいたり、また蒲焼きも美味しいですね。

さてその鰯は日本で作った漢字、いわゆる国字です。

「風」+「木」=「凩(こがらし)」、「木」+「神」=「榊(さかき)」、「山」+「上」+「下」=「峠(とうげ)」、「身」+「美」=「躾(しつけ)」なども国字で、なるほどと納得します。

また、魚偏の国字は、鰯以外に鮃(ひらめ)、鯰(なまず)、鱇(あんこう、鮟鱇とも書きますが、一文字でも「あんこう」と読みます。)、鱈(たら)、鱚(きす)など数多くあります。

ところで鰯はなぜ、魚偏に「弱」なのかは諸説ありますが、最も有力な説は漁獲するとすぐにいたんでくる「弱さ」からの作字だとされています。

今回はそんな「鰯」を季語に詠まれた句を選んでみました。

 

鰯めせめせとや泣子負ひなから
小林一茶(こばやし いっさ) (1763-1828)

 

三銭の鰯包むや竹の皮
正岡子規(まさおか しき) (1867-1902)

 

うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ
小島政二郎(こじま まさじろう) (1894-1994)

 

海光の一村鰯干しにけり
日野草城(ひの そうじょう) (1901-1956)

 

鰯裂くに指先二本安房育ち(安房=あわ)
鈴木真砂女(すずき まさじょ) (1906-2003)

 

鰯来て日と月とある小村かな
大峯あきら(おおみね あきら) (1929-)

 

秋の暮モディリアーニが鰯煮る
坪内稔典(つぼうち ねんてん) (1944-)

 

今回は最後の

秋の暮モディリアーニが鰯煮る

が面白いです。

モディリアーニが描いた作品は自画像も含め細長い顔が多く、なんとなく鰯を連想させます。

そのモディリアーニが秋の夕暮れ時、オイルサーディンかアンチョビでも作っているのは絵になりますね。

私も詠んでみました。

 

海鳥も鰯追い込む地引網
白井芳雄

 

浜買いの手手噛む鰯塩焼きに(手手噛む=ててかむ)
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も10月開催セミナーをご紹介

2015年10月22日(木)開催

 『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』セミナー

です!

★本セミナーでは、イオン交換樹脂における吸着・分離のメカニズムをはじめ、構造・特徴・性質及び操作・取り扱いの留意点と、水処理・化学プロセス・医薬・食品産業への利用の実際に至るまで、斯界の第一線でご活躍中の伊藤講師に詳しく解説頂きます。
 
 
●講 師

  オルガノ(株)
  開発センター 機能材グループ
  グループリーダー               伊藤美和 氏
 

●プログラム

Ⅰ.イオン交換樹脂における吸着・分離のメカニズム

 1.イオン交換体の用途と分類
 2.イオン交換のメカニズム
  (1)イオン交換反応
  (2)イオン交換選択性
  (3)イオン交換速度

Ⅱ.イオン交換樹脂の性質

 1.イオン交換樹脂の構造
  (1)化学的構造(官能基・高分子母体)
  (2)物理的構造(細孔構造)
  (3)架橋度と性質
 2.イオン交換樹脂の種類と特徴
  (1)陽イオン交換樹脂
  (2)陰イオン交換樹脂
  (3)キレート樹脂
  (4)合成吸着剤
  (5)触媒用イオン交換樹脂
 3.イオン交換樹脂の反応と性質
  (1)物理的性質
   ~水分保有能力、耐熱性、物理的強度、膨潤収縮~
  (2)化学的性質
   ~イオン交換反応・選択性・再生~

Ⅲ.イオン交換樹脂操作と取り扱い方

 1.イオン交換樹脂の実験方法と基本操作
  (1)原液の適用範囲
  (2)イオン交換樹脂の銘柄選定の考え方
  (3)通液条件選定と操作
  (4)実験方法と解析
   ~処理液質・実用的交換容量・再生実験~
  (5)イオン交換樹脂の再生方法と再生剤
   ~再生方法と水質の関係、経済的再生方法~
  (6)耐久性の評価
  (7)イオン交換樹脂装置設計への留意点
   ~装置化への適用のポイント、スケールアップの留意点~
 2.イオン交換樹脂の取り扱い方
  (1)イオン交換樹脂の性能低下
   ~熱分解、化学的分解、有機物による汚染、破砕~
  (2)性能劣化の管理と対策

Ⅳ.イオン交換樹脂の利用・応用のポイント

 1.水処理への利用
  (1)用水処理
   ~純水/超純水、純水装置(2床3塔式/混床式)~
  (2)環境対策
   ~排水処理・回収・リサイクル(水回収、重金属、ホウ素、クロム、シアン等)有害物質の除去~
  (3)飲用水処理
   ~飲料水中の硝酸イオン、塩素酸の除去~
 2.化学プロセスへの利用
  (1)電子材料の精製
   ~微量金属除去、触媒除去、溶媒の高純度化・リサイクル~
  (2)金属の回収・精製への応用
   ~金属回収、金属の精製、メッキ浴の回生~
  (3)触媒としての利用
   ~固体触媒としての利点と用途~
  (4)新エネルギー
   ~バイオディーゼル、燃料電池~
  (5)新しいイオン交換体およびキレート樹脂の紹介
 3.医薬・食品産業への利用
  (1)食品工業への応用
   ~機能性食品の精製、糖類の精製、アミノ酸の精製、酒類の精製、食品の風味改善~
  (2)医薬の精製分離
   ~合成吸着剤を用いた分離精製~

Ⅴ.質疑応答

 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2015年10月22日(木)開催

 『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20151003.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2015年9月 3日 (木)

2015年10月21日(水)開催『排水・汚泥処理における化学反応と生物利用の基礎から応用』セミナーのご紹介!

-------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2015年10月21日(水)開催

    -受講者の事前ご質問・ご要望に対応する-
 「排水・汚泥処理における化学反応と生物利用の基礎から応用」  セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20151002.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

-------------------------------------

エアコンによる乾燥と季節の変わり目で、最近お肌の調子が・・・・

これはアカンと、ドラッグストアなどでフェイスマスクを大量購入してみました。

毎晩お風呂上がりに使うためのお手頃価格なマスクと、

20150718_213538

20150903_000733

20150704_163559

贅沢したい気分になった時のための、ほんの少しお高めのマスク。

20150903_000837

低価格マスクは30~50枚入って1000円ちょっと、、、
種類もたくさんあってどれを買おうか、かなり悩みました

とりあえずは、このマスク達を毎日(出来れば朝晩)使ってみようと思います!

ふっくらもちもちお肌になるためにがんばりまーす

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日も10月開催セミナーのご紹介です

2015年10月21日(水)開催

    -受講者の事前ご質問・ご要望に対応する-
 「排水・汚泥処理における化学反応と生物利用の基礎から応用」  セミナー

・専門外の方でこれから排水処理及び汚泥処理の実務に携わられる方。
・他部門から新しく排水処理及び汚泥処理の実務に携わられる方。
・工場・事業所等の現場で排水処理及び汚泥処理を新しくご担当される方。
 上記のような方々を主な対象に、排水処理及び汚泥処理技術の基礎知識を実際の話を織り交ぜ詳説!!
★本セミナーでは、物理・化学反応及び生物利用を中心にした基礎知識と除去・処理方法について、
 理論のみならず実際のところを、実務経験豊富な寺嶋講師にわかりやすく解説頂きます。

●講 師 北九州市立大学 国際環境工学部
       エネルギー循環化学科 講師
       博士(学術)、環境計量士(濃度関係)
       (元)栗田工業(株) 開発本部 装置開発第二グループ
       第一チーム 主任研究員(2013年3月まで)          寺嶋光春 氏

●プログラム

Ⅰ.排水処理を理解するための基礎知識
 1.水質規制と排水処理に関係する法規の動向
 2.排水処理法の原理と特徴
  (1)生物学的処理法と物理・化学的処理法
   ~自然の浄化機能、有機処理プロセスの例~
 3.排水処理に必要な微生物の基礎知識
  (1)COD(Chemical Oxygen Demand;化学的酸素要求量)と
    BOD(Biochemical Oxygen Demand;生物化学的酸素要求量)
   ~CODMnとCODCr 、CODの測定方法と結果への影響要因、
    BOD5の測定方法と分析例様々なBOD、自動化・機器分析~
  (2)活性汚泥の構成員と浄化に関する生物相
   ~活性汚泥処理における生物相、水処理の微生物~
  (3)有機物の代謝と有機物除去
   ~エネルギー生産と細胞合成~
  (4)有効な微生物の増殖
   ~活性汚泥処理、汚泥の濃縮性~
 4.排水処理に必要な化学の基礎知識
  (1)化学反応
   ~化学反応の起こり方、反応速度と触媒~
  (2)pHとORP
   ~排水の中和と中和曲線、酸化還元反応と酸化還元電位(ORP)、
    pHと酸化還元電位、pH-pe線図~

Ⅱ.生物学的処理の基礎と処理方法
 1.運転管理に必要な微生物特性の基礎知識
  (1)各種微生物の特徴に基づく処理の分類
   ~生物学的処理の分類、有機物、窒素やリンの除去に関わる微生物、
    好気条件と嫌気条件~
  (2)微生物の特徴を活かすための環境維持
   ~微生物活性に及ぼす各種環境の影響~
 2.好気性微生物による有機物の除去方法
  (1)浮遊法
   ~標準活性汚泥法、活性汚泥法の汚泥濃縮と返送、バルキング汚泥、
    膜式活性汚泥法、汚泥濃度の上昇と溶解性能の低下~
  (2)生物膜法
   ~散水ろ床法、回転円盤法、接触曝気法、流動担体法~
  (3)好気性微生物への酸素供給
   ~水処理微生物への酸素供給、各種散気方法の特徴と問題点~
 3.嫌気性微生物による有機物の除去方法
  (1)標準メタン発酵法
   ~嫌気性消化における温度の影響、嫌気性消化の種類、標準メタン発酵処理プロセス~
  (2)上向流スラッジブランケット法(UASB;Upflow Anaerobic Sludge Blanket)
   ~UASB装置、UASBとEGSB(Expanded Granular Sludge Bed)、
    海外のメーカーのUASB装置とEGSB装置~
 4.生物学的窒素除去
  (1)硝化と脱窒
  (2)浮遊法
  (3)生物膜法
 5.生物学的リン除去
  (1)活性汚泥のリンの過剰摂取とリン除去
  (2)生物的脱窒脱リン法(A2O法)
  (3)MAP(燐酸マグネシウムアンモニウム)晶析法
 6.最近の生物学的水処理装置
  (1)高負荷2段活性汚泥法
  (2)オゾンによる有機汚泥の減量
  (3)微生物の食物連鎖を利用した汚泥減量システム など

Ⅲ.物理・化学的処理の基礎と処理方法
 1.固液分離の原理と操作
  (0)固液分離の種類
  (1)沈降速度と沈降速度分布
   ~球形粒子の沈降速度と抵抗係数、粒子の種類と沈降速度の例、
    粒子径と沈降速度、沈降速度の測定~
  (2)水面積負荷
  (3)沈降分離装置
   ~理想沈殿池の除去率、沈殿池の流れの特徴、横流式沈殿池、放射流沈殿池、
    上向流式沈殿池、傾斜板による沈降促進、傾斜板沈殿池~
  (4)浮上分離装置
   ~浮上分離、円形浮上槽、横流式浮上槽、適用試験~
 2.物理・化学的処理の基本操作
  (1)中和
   ~中和処理、中和剤、緩衝指数、金属イオンの溶解度、pH制御~
  (2)イオン交換樹脂
   ~イオン交換による排水処理、イオン交換体の分類、
    キレート樹脂、イミノジ酢酸型キレート樹脂、ポリアミン型キレート樹脂~
  (3)活性炭吸着
   ~活性炭吸着による排水処理、活性炭の形状と装置、固定床吸着塔、
    移動層吸着塔、流動層吸着塔、活性炭による吸着の一般的特徴、
    分子量と活性炭吸着量の関係~
  (4)分解
   ~オゾンによる酸化、オゾン酸化による有機物の除去~
  (5)紫外線照射
   ~紫外線照射による殺菌、紫外線の波長と殺菌効果、殺菌方法の比較、UVオゾン酸化法、
    紫外線とオゾンによるヒドロキシラジカルの生成~
 3.有害物質の処理法
  (1)重金属類(カドミウム、鉛、六価クロム、水銀、砒素)
   ~アルカリ沈殿法、HDS法(High Density Solid)、重金属沈殿に及ぼすキレート剤の影響、
    ニクロム酸イオンとクロム酸イオン、還元-水酸化物沈殿法、六価クロムの活性炭処理、
    水銀捕集剤、水銀の活性炭処理、砒素の共沈処理~
  (2)非重金属類(シアン、フッ素、ホウ素、セレン)
   ~アルカリ塩素法、オゾン酸化、2段沈殿法によるフッ素の除去、フッ素回収装置、
    ホウ素処理、セレン処理~
  (3)難分解性有機物質
   ~有機化合物の処理~
 4.排水処理における流体挙動の基礎(数値流体解析の特徴と排水処理装置への活かし方)
  ~排水処理装置の処理性能への流動挙動の影響、排水処理装置の混相流体と循環流、
   各種排水処理装置における適用例~

Ⅳ.質疑応答(適宜)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2015年10月21日(水)開催

    -受講者の事前ご質問・ご要望に対応する-
 「排水・汚泥処理における化学反応と生物利用の基礎から応用」  セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20151002.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

2015年9月 2日 (水)

2015年10月20日(火)開催『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策 』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

 2015年10月20日(火)開催

  『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
   耐食性評価方法及び腐食対策 』セミナー

 
  http://www.tic-co.com/seminar/20151006.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

-------------------------------------------------
夏の行楽も一段落かと思いきや、先日ひょんなことから箱根へ車で日帰り旅をしてきました。

目的は箱根にある「星の王子さまミュージアム」。

土曜日の深夜3時に出発し、高速道路を爆走して朝9時過ぎに「星の王子さまミュージアム」に着きました。

Photo

こじんまりとした感じの施設ですが、お庭や街並みを表現した建物などがと~~~っても素敵でした。

Photo_5Photo_6

Photo_7Photo_8

まるでフランスの香りがするようです。(フランスに行ったことはないですが・・・

サン=テグジュペリの「星の王子さま」の世界を体験できるということで、この本を読んだことがある人が楽しめるのはもちろんのこと、「星の王子さま」がどんなお話なのかがわかるように作られているので、読んだことがない人でも充分に楽しめるミュージアムだと思いました。

ミュージアムの出口付近にあるカフェで、一休み。

Photo_9

バラのソフトクリームとカフェラテです。カフェラテには星の王子さまにちなんだラテアートをしてくれます。どんな絵になるかはお店の方の気分次第。今回は「バラ」でした。きれいですね~。

お昼ご飯は敷地内にあるレストラン「ル・プチ・フランス」で。エントランスも素敵です。

Photo_10

頼んだメニューは「小惑星(ほし)の火山のごちそうハンバーグ」。メニューもお皿もナプキンも星の王子さまにちなんだものになってます。(写真では全然見えませんが、お皿に星の王子さまの絵がプリントされています。)

Photo_11Photo_12

かわいいし、お味は本格的なフレンチで、とっても美味しかったです。

このミュージアムでは、作者のサン=テグジュペリの人生についても詳しく紹介されていて、どんな境遇の時にどんな本を書いたのかなども知ることができます。

「星の王子さま」だけでなく、彼の著書「人間の土地」や「夜間飛行」も読んでみたくなりました。

ちなみに、今年の11月、「リトルプリンス 星の王子さまと私」という映画が公開されます。テーマは『星の王子さま』のその後の物語。

ええ。ええ。もちろん見に行きますよ~。

みなさまも、久しぶりに「星の王子さま」いかがですか?大人になった今、改めて読んでみるとかなりグッっときます。

秋の夜長の読書の1冊にいかがでしょうか?
-------------------------------------------------------

さて、本日も10月開催セミナーをご紹介

 2015年10月20日(火)開催

  『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
   耐食性評価方法及び腐食対策 』セミナー

 

です!

●講 師

  日鉄住金テクノロジー(株)
  尼崎事業所 材料評価部 上席主幹
  工学(機械)博士                 東 茂樹 氏
 
 
 
●プログラム

Ⅰ.金属腐食のメカニズム

 1.金属の腐食形態 ~全面腐食と局部腐食の違い~
 2.湿潤腐食とガス腐食のメカニズム
  (1)アノード反応とカソード反応
  (2)電位-pH 図
  (3)分極曲線および酸化物自由エネルギー図の意味と見方
 3.局部腐食の種類とメカニズム
  (1)不動態とは?
  (2)孔食
  (3)すきま腐食
  (4)粒界腐食
  (5)応力腐食
  (6)水素脆性
  (7)ガルバニック腐食

Ⅱ.耐食性評価方法

 1.金属腐食の評価
  (1)顕微鏡観察
  (2)重量変化
  (3)腐食生成物
  (4)浸食深さ測定
  (5)腐食損傷材の調査・分析方法
 2.腐食試験の選定
  (1)腐食試験の目的と試験方法・条件の選定
  (2)腐食試験の限界
 3.腐食試験の種類
  (1)JIS など規格化された試験
  (2)曝露試験と模擬試験

Ⅲ.腐食対策

 1.耐食材料
  (1)耐食鋼
  (2)ステンレス鋼
  (3)非鉄合金
  (4)表面処理など
 2.環境制御
  (1)温度
  (2)化学成分
  (3)流速などの制御
 3.その他
  (1)電気防食
  (2)応力軽減
  (3)防食設計など

Ⅳ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
 2015年10月20日(火)開催

  『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
   耐食性評価方法及び腐食対策 』セミナー

 
  http://www.tic-co.com/seminar/20151006.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本日担当工藤でした。

2015年9月 1日 (火)

2015年10月15日(木)開催『通じるテクニカルライティング』セミナーのご紹介!

---------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2015年10月15日(木)開催

-技術者・研究者を中心とした-
~これだけは知っておきたい~

通じるテクニカルライティング』セミナー

~論文・レポート・プレゼンテーション等、技術英語の正しい表現方法~

http://www.tic-co.com/seminar/20151004.html

---------------------------------------

9月ですね~早いもので今年もあと残り3分の1となりました

さて、先日まで世界陸上が開催されていて、連日テレビで放送していましたが

皆さまご覧になられましたか?

私は、特に注目の競技があるとか、選手がいるとかという訳ではなかったのですが、

毎日何となくテレビのチャネルが合っていたような気がします

開催都市の北京は日本と時差が1時間ということで、ちょうど夜のゴールデンタイムに

決勝の模様がライブ放送されていましたので、特によく目にしたのではないかと思います。

先日の日曜日には女子マラソンが行われていましたが、こちらもなんとなく

見ていましたところ、私が去年の大阪国際女子マラソンで名前を知った

前田彩里選手が出場されていました

結果は残念ながら、13位でしたが、まだマラソンは3度目の挑戦とのこと。

途中までは、他の日本人選手と同じように先頭集団の中にいましたので、

やはりこれからも楽しみな選手です

---------------------------------------

本日も2015年10月開催のセミナーをご紹介します

 

2015年10月15日(木)開催

-技術者・研究者を中心とした-
~これだけは知っておきたい~

通じるテクニカルライティング』セミナー

~論文・レポート・プレゼンテーション等、技術英語の正しい表現方法~

 

★本セミナーでは、技術英語の特徴・ルールを始め、冠詞・前置詞・略語・数式・記号等、日本人技術者・研究者が間違いやすい英語表現、更に、論文・レポート・プレゼンテーション等において、しっかり伝わる正しい表現方法について、技術英語教育の第一人者 平野 信輔 先生 にわかりやすく、実践的に解説頂きます!!
英文テクニカルライティングの基本は、「簡単な英語を正確に」という考え方です。最短の時間で正確に情報を伝達するためには、これ以外にありません。そのための要素を把握し、自分で英語を作成する際にチェックすべきポイントを知り、身に付けていただきます!!

 

◎講 師

   公益社団法人 日本工業英語協会 理事   平野信輔 氏

   <講師プロフィール>
   工業英検1級取得 技術翻訳者(文部科学大臣奨励賞受賞)。
   1988年明治学院大学英文科卒業後、先端科学技術文書の翻訳に従事。
   実践的な工業英語に精通した指導者の1人として、
   製造現場の英語力の指導や海外へ発信する英文技術文書の
   品質向上のためのアドバイスを行っている。
   実践を重視した明快な指導は、各企業から高い評価を得ている。
   例えば、R社では「技術者のための明快英語ライティング研修」として
   通常のビジネスライティング研修とは明確に差別化し、
   10年以上継続実施の実績がある。
   又、現場の技術者の課題を長年の講師経験から熟知していると、
   受講者からの高評価を得ている。
   工業英検1級のすべて、工業英語ジャーナル等、出版物多数。

 

◎プログラム

1.基礎の基礎: 通じる英語って何?
「通じる英語」の最低条件を明らかにします。「自然な英語」「カッコいい英語」を最初から目指すのではなく、まず確実に身に付けるべきことは何かを把握します。
例えば…
"Not a single word was uttered from anybody." こんなカッコつけた表現にあこがれてしまう気持ちもわかりますが、情報伝達の効率を考えたらどうでしょう?同じことは、"Nobody spoke." のたった2語で言えます。楽しみの英語と、実務の英語は分けて考えなければいけません。

2.Clear, Concise, Correct - テクニカルライティングの3つのC
「最短の時間で正しく伝える」ためには、「Clear, Concise, Correct―はっきり、短く、正しく」の3つの要素が不可欠です。3つの要素の重要性を、事例に基づいて体感します。
- Clear: 情報は具体化してから英語にする。また、人によって解釈が異ならないよう、配慮する。
- Concise: 必要最小限の語数で、必要なことはすべて提示する。
- Correct: 表現のミスや誤訳に気付かず、意味不明になっていたり違う意味になっていたりする英文がよくある。英訳する上での間違いの傾向に気付き、回避できるよう日頃から心がける。

3.最小限主義 - 無駄を省き、必要なことのみを英語化する
原文中の無駄を省き、少ない語数で英語化する方法を学びます。語数が少なければミスも減ることから、正しく伝えることにもつながります。
例えば…
「新モデルには合計5つの新機能が追加されています。」
直訳: "A total of five new functions have been added to the new model."
整理した訳: "The new model has five new functions."
「合計」は無くても意味が変わりません。「新機能」が「追加」されるのは当たり前なので、「新」と「追加」はどちらかだけで構いません。よくあるhaveを使った構文にすることで、現在完了の必要もなくなります。結果、同じ内容をより簡単な英語で、ほぼ半分の語数で伝えることができます。

4.動詞主義 - 動詞を積極的に使い、文章をわかりやすくする
「初期化を行う」「調整を実行する」「改善を実現する」―「初期化する」「調整する」「改善する」と表現しても内容は変わりません。「名詞+情報量の少ない動詞」の組み合わせを、「情報量の多い動詞1語」に変換すれば、文章は短く勢いのあるものになります。英語の場合、さらにその効果は顕著です。
例えば…
「操作開始に先立ち、設定の初期化を行う。」
直訳: "Prior to the start of operation, perform initialization of the settings."
整理した訳: "Before starting operation, initialize the settings."
ただし、英語の動詞を扱う際には、日本語の動詞とは違った注意点があります。用法を間違えば、正しい情報は伝わりません。他動詞・自動詞の区別を始め、用法上の注意点を整理して、自信を持って動詞を使うためのポイントを解説します。

5.能動態主義 - 無意味な受け身はトラブルのもと
受動態は、もともと「遠回しな表現」です。「最短の時間ではっきり伝える」というテクニカルライティングには、馴染みません。上の「動詞主義」のところの例文でも、受け身表現の日本語が、最終的には能動態の英語になっています。
日本語は、受動態と能動態の差が出にくい言語で、語順を保ったままの変換も可能です。英語では、受動態は明らかに回りくどく、語順の変化も避けられません。
また、受動態は構文が複雑なため、文法的なミスもしやすいものです。
例えば…
「DSPユニットによって信号処理が行われている間も、光学ヘッドから新規データが送られてくる」
直訳(誤訳): "While signal processing is performed by the DSP unit, new data is sent from the optical head."(時制の誤りにより、「信号処理はDSPユニットによって行われるが、新規データは光学ヘッドから送られる」となっている)
受動態のまま誤りを修正: "While signal processing is being performed by the DSP unit, new data continues to be sent from the optical head."
整理した訳: "While the DSP unit is processing signals, the optical head keeps feeding new data."
元の日本語の形に関わらず、能動態で書けるものは能動態で書くというクセをまずつけること。こうした意識が、分かり易い英文につながります。
とはいえ、状況によっては、受動態でしか表現できない場合や、受動態の方が効果的な場合もあります。意図的に受動態を使うことも時には必要です。そのような場合の見極めについても解説します。

6.総合演習
最小限主義・動詞主義・能動態主義のすべてを意識した英文作成の演習を行います。

7.質疑応答(適宜)

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2015年10月15日(木)開催

-技術者・研究者を中心とした-
~これだけは知っておきたい~

通じるテクニカルライティング』セミナー

~論文・レポート・プレゼンテーション等、技術英語の正しい表現方法~

http://www.tic-co.com/seminar/20151004.html

---------------------------------------

担当:浮田

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »