2015年10月14日(水)開催『バラスト水処理装置(BWMS)と搭載に関する最新動向・取組み・3次元エンジニアリング』セミナーの再ご紹介!
◆本日再ご紹介セミナー◆
2015年10月14日(水)開催
『バラスト水処理装置(BWMS)と搭載に関する
最新動向・取組み・3次元エンジニアリング』セミナー
~ABS(アメリカ船級協会)、日本海事協会、バルチラ、スマートデザイン~
http://www.tic-co.com/seminar/20151018.html
---------------------------------------
少し前の話になりますが、前回ブログの続きです。
シルバーウィークは、他府県からの親類を大阪・京都・神戸の3都へ観光案内しました。
2日目・京都
大阪から電車に乗ること約45分
烏丸(からすま)駅下車すぐのところに、京の台所・錦市場があります。
地元の買い物客はもちろん、国内外の観光客も多く訪れます。
この日は大型連休ということもあり、大勢の観光客で賑わっていました
市場の狭い通路を人ごみの中、両脇の商店を見物しながら進みます
お豆腐屋さんの豆乳ドーナツは揚げたてです
食べ歩きも楽しみの一つですが、この日はあまりの人の多さに断念
カフェ「京町屋・錦上ル」へ。
よく手入れされた坪庭。
こちらでは、市場で買ったお惣菜などを持ち込むと、
温め直し&切り分け&盛り付けのサービスをして下さいます
食後に珈琲を注文すると、市場の名前にちなんだ
「錦」の刻印の入った干菓子が添えられてきました
京都を大満喫しました。
---------------------------------------
さて、本日も10月開催セミナーを再ご紹介!
2015年10月14日(水)開催
『バラスト水処理装置(BWMS)と搭載に関する
最新動向・取組み・3次元エンジニアリング』セミナー
~ABS(アメリカ船級協会)、日本海事協会、バルチラ、スマートデザイン~
です!
★本セミナーでは、IMOと米国における規則の動向や承認状況から、既存船への搭載工事とNKの取り組み、またバルチラの
バラスト水管理システムならびに処理装置搭載における3次元エンジニアリングまで、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に
詳説頂きます。
●講 師 ABS(アメリカ船級協会)
技術・営業開発 シニアスタッフコンサルタント 丸山修史 氏
●講 師 一般財団法人 日本海事協会
材料艤装部 主管 武田克巳 氏
●講 師 バルチラジャパン(株)
マリンソリューション 東京営業チーム マネージャー 倉本沢来 氏
●講 師 (株)スマートデザイン
リバースエンジニアリングチーム長 取締役 佐藤克己 氏
●プログラム
(10:50~12:00)
Ⅰ.バラスト水管理規則の最新情報 - IMOおよび米国について
(丸山 氏)
バラスト水管理については未発効のIMO・バラスト水管理条約と発効済みの米国規則の双方を視野に入れて
処理装置の搭載計画など対応策を考えることが重要です。
本講演では両規則の動向や処理装置の承認状況など最近の動向をご説明いたします。
1.バラスト水管理条約の最新動向
a.批准状況
b.PSC、型式承認指針改定など最近の議論
c.バラスト水処理技術
2.米国におけるバラスト水管理
a.USCG規則の概要
b.装置搭載期限延長など最近の話題
c.処理装置の承認状況
d.EPA-VGP規則の概要
e.カリフォルニア州規則
3.質疑応答・名刺交換
(13:00~14:00)
Ⅱ.バラスト水処理装置の既存船への搭載工事とNKの取り組み
(武田 氏)
バラスト水管理条約では、既に就航している船舶へのバラスト水処理装置の搭載が要求されています。
コストの問題だけでなく設計及び搭載工事に関わる知見を持つことは、個々の船舶に適した機種選定や搭載工事計画を進める際に有効となります。
本セミナーでは、搭載工事において検討すべき項目を整理し、最適な機種選定や効率的な搭載工事の計画に関する考え方を提示し、
また搭載工事に対するClassNKの取り組みについて説明します。
1.処理装置の搭載対応
2.処理装置の留意事項
3.処理装置の特徴
4.搭載工事の流れ
5.ClassNKの取り組み
6.質疑応答・名刺交換
(14:10~14:50)
Ⅲ.信頼性の高いバルチラ・バラスト水管理システム
(倉本 氏)
Wartsila バラスト水管理システムUV/EC typeについて装置特徴をご紹介致します。
1.Wartsilal BWMS UV typeについて
・装置の概要
・各ユニットの詳細
2.Wartsila BWMS EC typeについて
・装置の概要
・各ユニットの詳細
3.質疑応答・名刺交換
(15:00~16:00)
Ⅳ.バラスト水処理装置搭載に於ける3次元エンジニアリング
(佐藤 氏)
1.初期検討から訪船スキャニング
2.点群解析法
3.エンジニアリングの作業工程について
4.3次元CADの有効活用
5.配管取り付け図作成方法(プラモデル組立図の様に)
6.船級への承認図作成について
7.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*
2015年10月14日(水)開催
『バラスト水処理装置(BWMS)と搭載に関する
最新動向・取組み・3次元エンジニアリング』セミナー
~ABS(アメリカ船級協会)、日本海事協会、バルチラ、スマートデザイン~
http://www.tic-co.com/seminar/20151018.html
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*
担当は山村でした。
« 2015年10月14日(水)開催『海外プロジェクト遂行計画とスケジュール管理』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年10月15日(木)開催『通じるテクニカルライティング』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2015年10月14日(水)開催『海外プロジェクト遂行計画とスケジュール管理』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年10月15日(木)開催『通じるテクニカルライティング』セミナーの再ご紹介! »
コメント