2015年10月9日(金)開催『太陽光発電におけるFITルール見直しとPCSの出力抑制対応』セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2015年10月9日(金)開催
『太陽光発電におけるFITルール見直しと
PCSの出力抑制対応』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20151012.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
お問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------------------
今回取り上げる季語は「赤のまま」。
「犬蓼(いぬたで)」の別称で道ばたなどいたる所で咲き、茎先に1cm~5cmの紅色の小花をたくさんつけます。
この粒状の花をしごき取り、子供のままごと遊びの「赤いまんま(赤飯)」に使われたことからこの名がついたそうです。
ことわざの「蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)」の蓼の一種です。
今回はそんな秋の季語である「赤のまま」を詠んだ句を選んでみました。
此辺の道はよく知り赤のまゝ(此辺=このへん)
高浜虚子(たかはま きょし) (1874-1959)
わが心やさしくなりぬ赤のまま
山口青邨(やまぐち せいそん) (1892-1988)
ゴム長を穿きてふるさと赤のまま(穿きて=はきて)
右城暮石(うしろ ぼせき) (1899-1995)
長雨の降るだけ降るや赤のまま
中村汀女(なかむら ていじょ) (1900-1988)
幸なるかなくるすがしたの赤のまゝ
山本健吉(やまもと けんきち) (1907-1988)
足もとの赤のまゝ見て立話
高木晴子(たかぎ はるこ) (1915-2000)
瀬にあれば酔のさめゆく赤のまま
田中裕明(たなか ひろあき) (1959-2004)
今回は最初の
此辺の道はよく知り赤のまゝ
に最も惹かれます。
幼児のころ、少し行動範囲を拡げ、初めて隣町まで行った帰り道、ようやく自分ちの近くで赤のままを見て、ほっとした懐しい記憶と結びつきます。
私も詠んでみました。
けんかして日暮れ淋しき赤のまま
白井芳雄
耕さず売れず山田の赤のまま
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて、本日も10月開催セミナーを再ご紹介
2015年10月9日(金)開催
『太陽光発電におけるFITルール見直しと
PCSの出力抑制対応』セミナー
です!
★太陽光発電は2012年以来のFIT策定の効果で急拡大を続けてきたが、2015年1月FIT見直し新ルール、また出力抑制等の政策リスクに直面し、その対策が急務となっています。
★本セミナーでは、FITの動向から、出力抑制見通しならびに出力抑制機能付PCSとその運用など、如何に現状を克服し、新たなPVビジネスへ対応していくかについて、斯界の第一線でご活躍中の長谷川講師に詳しく解説頂きます。
●講 師
(株)明電舎 エネルギーシステム部
エネルギー技術部 太陽光技術課 課長 長谷川一穂 氏
●プログラム
1.日本版FIT制度の成果
1.1 FITにより急拡大市場へ~FIT前後の導入量
1.2 太陽電池出荷量
1.3 設備認定量と導入量
1.4 電力会社別接続済量と接続申し込み量
1.5 報告徴収・聴聞状況
1.6 2030年度電源構成
1.7 長期安定電源への取組み
1.8 今後の市場見通し
2.2015年~FIT新ルール
2.1 接続保留問題
2.2 新ルールと旧ルールの違い
2.3 出力抑制対応機器の義務付け条件
2.4 プレミア期間の終了~2015年度調達価格算定
2.5 FITの見直し動向
3.出力抑制見通し
3.1 電力各社の接続可能量
3.2 ローカル入札の例(系統制約の拡大)
3.3 出力制御で起きうる事象パターン
3.4 出力制御シミュレーション
3.5 蓄電池の役割
4.出力抑制機能付PCSとその運用について
4.1 出力抑制システムの概要
4.2 広義のPCS、狭義のPCS
4.3 システムの運用方法(全量買取/余剰買取)
4.4 出力抑制機能付PCSの仕様
4.5 2015年度出荷品対応と2016年度以降出荷品対応の違い
4.6 次世代双方向通信出力制御緊急実証事業について
4.7 PCS遠隔監視の重要性(O&M)と不具合事例
4.8 PCSの遠隔操作(発停)について
4.9 生産性向上設備投資促進税制~JEMAによるPCS認定
4.10 付加価値PCS(自立運転/非常用発電機連系/蓄電用)
5.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2015年10月9日(金)開催
『太陽光発電におけるFITルール見直しと
PCSの出力抑制対応』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20151012.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
お問い合わせ下さいませ。】
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2015年10月9日(金)開催『多管式を中心とした熱交換器の設計入門』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年10月14日(水)開催『海外プロジェクト遂行計画とスケジュール管理』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2015年10月9日(金)開催『多管式を中心とした熱交換器の設計入門』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年10月14日(水)開催『海外プロジェクト遂行計画とスケジュール管理』セミナーの再ご紹介! »
コメント