2015年12月10日(木)開催『小規模バイオマス発電事業戦略と適用技術の実際』セミナーのご紹介!
---------------------------------------------
★本日ご紹介セミナー★
2015年12月10日(木)開催
―2MW未満 FIT40円/kWh時代における―
『小規模バイオマス発電事業戦略と適用技術の実際』セミナー
~事業性検討、FIT制度の行方、技術動向・比較と
ThyssenKrupp Otto、バイオマスエナジー、三菱重工業による技術の詳細~
http://www.tic-co.com/seminar/20151217.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------------
先日、高校時代のお友達と
オムライスを食べに行きました
心斎橋にある北極星というお店です
こちら、オムライス発祥のお店らしいです
定番のチキンライスのオムライスをいただきました
ふわとろなたまごも好きなのですが、
このような感じの薄いたまごもすきです
そのあとはナナズグリーンカフェで
黒胡麻白玉フローズンをいただきました
久しぶりに会うお友達と
学生時代を振り返ったり、
現在のお仕事のお話、
将来のことなど、
なかなか話題は尽きませんでした
---------------------------------------------
さて本日も、2015年12月開催セミナーをご紹介!
2015年12月10日(木)開催
―2MW未満 FIT40円/kWh時代における―
『小規模バイオマス発電事業戦略と適用技術の実際』セミナー
~事業性検討、FIT制度の行方、技術動向・比較と
ThyssenKrupp Otto、バイオマスエナジー、三菱重工業による技術の詳細~
です!
★2015年6月(http://www.tic-co.com/seminar/20150608.html)に続く2MW未満小規模バイオマス発電セミナー企画!!
★本セミナーでは、2MW未満認定設備の技術動向と比較から、事業性検討、28年度以降のFIT制度のゆくえ、各メーカー
からの具体的な装置・技術・事例について、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.2MW未満小規模バイオマス発電 FIT40円後の最新状況と技術比較、
今後のゆくえ
中外炉工業(株) 理事
事業開発室 環境・バイオマスグループ長 笹内謙一 氏
1.FIT40円後の2MW未満認定設備とその技術動向と比較
(1)玉石混合の2MW未満ガス化発電設備 ―その差異と技術評価のポイント―
(2)200kW以下に特化した小規模ガス化発電技術
(3)ボイラータービン発電
2.FIT40円制度下における事業性の考え方
(1)燃料チップの価格と性状
(2)発電効率・設備稼働率と事業性
(3)直接燃焼・ガス化・ORCの各発電技術の事業性
(4)熱併給の必要性
3.今後のゆくえ
(1)2MW未満における本命技術
(2)28年度以降の木質バイオマスFIT制度のゆくえ
4.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.2MWの木質バイオマスガス化発電プラント
~10年超の操業実績~
(株)ThyssenKrupp Otto 営業本部 主事 原田直樹 氏
1.会社紹介
(1)ThyssenKruppグループ
(2)ThyssenKrupp Otto
(3)ガス化プラントへの取組
2.ガス化プロセス概要
(1)ガス化のメカニズムと特徴
(2)タール処理
(3)プロセスフロー
3.ガス化プラント実績
(1)Gussingプラント
(2)Sendenプラント
4.今後の課題
5.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.草本系バイオマスを用いた小型ガス化システム
バイオマスエナジー(株) 代表取締役社長 平本光識 氏
1.当社の木質バイオマスガス化に於ける15年間に亘る開発の歴史
(1)当社概要
(2)農林バイオマス3号機
(3)液体燃料生成
(4)発電
2.当社技術の構造と特徴
(1)外熱方式を目指した理由とその特異性
(2)対象市場の選定とシステムの最適規模の模索
(3)環境規制への適応
(4)次世代に向けた開発
3.対象となる市場
(1)国内市場 当社ガス化設備を設置して収益を確保可能な市場とは
(2)東南アジア市場 シンガポール子会社から発信
4.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.ORCバイオマス発電技術
三菱重工業(株) エネルギー・環境ドメイン
分散電源事業推進室 マネージング・エキスパート 小森豊明 氏
1.ORC発電技術の概要
2.ターボデン社ORCの特徴
3.ターボデン社ORCバイオマス発電システム
(1)欧州でのORCバイオマス発電の普及状況
(2)作動媒体・発電ユニットなど
4.適用のポイントと事例
(1)日本でのORCバイオマス発電適用の留意点
(2)納入実績と適用事例
5.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
2015年12月10日(木)開催
―2MW未満 FIT40円/kWh時代における―
『小規模バイオマス発電事業戦略と適用技術の実際』セミナー
~事業性検討、FIT制度の行方、技術動向・比較と
ThyssenKrupp Otto、バイオマスエナジー、三菱重工業による技術の詳細~
http://www.tic-co.com/seminar/20151217.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
担当は関でした。
« 2015年12月18日(金)開催『圧縮機(コンプレッサ)の効率・信頼性向上に向けた設計・開発技術とエネルギー回収及び発電・蓄電技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年12月18日(金)開催『固体酸化物形燃料電池(SOFC)の技術開発動向』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2015年12月18日(金)開催『圧縮機(コンプレッサ)の効率・信頼性向上に向けた設計・開発技術とエネルギー回収及び発電・蓄電技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年12月18日(金)開催『固体酸化物形燃料電池(SOFC)の技術開発動向』セミナーのご紹介! »
コメント