最近の記事

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2015年12月17日(木)開催『電力システム改革への対応と各社の戦略、取組み』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年12月8日(火)開催『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』セミナーの再ご紹介! »

2015年11月16日 (月)

2015年12月17日(木)開催『バイオマス由来水素生産技術の開発・適用動向と展望』セミナーのご紹介!

--------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2015年12月17日(木)開催

 ~光合成微生物(藻類、光合成細菌)、食品製造残渣、下水汚泥など~
バイオマス由来水素生産技術の開発・適用動向と展望」 セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20151216.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

-------------------------------------

台湾旅行、2日目、最終日の食事を公開です。
まずはホテルのビュッフェで優雅に朝食タイムです。

Dsc00587

昼食は、いつも大混雑の小龍包のお店で食べました。前回も来たので2回目です。
醤油と酢の割合は、「1:3」が最適だそうですよ~!

Dsc00604

伝票。ドンドン運ばれてきます。

Dsc00610

デジカメやスマホで写真を撮っていると、熱いうちに食べろと店員さんに急かされます(笑)

Dsc00611_2 Dsc00606_2

デザートにはアンコの小龍包!みっちり詰まってます

Dsc00615 Dsc00616

おやつにはマンゴーかき氷とタピオカジュース。
台湾はまだまだ暖かかったので、こちらも大混雑です。
どちらも日本で食べるのとは全く違っていて、絶品でした・・。

Dsc00634_2 Dsc00639

夜は台湾の庶民料理、「るうろうはん(お肉かけご飯)」。庶民的は食べ物、かなり好きです。

Dsc00805

2日目もコンビニで夜食を買い込み、台湾カップラーメンを食べました!
もちろん、日本語で説明書きはありませんが、漢字なので問題なく読めます

Dsc00812 Dsc00815

最終日も朝はビュッフェ。

Dsc00817_2 20151101_072300

昼食は牛肉麺。
お肉はめっちゃ柔らかく、ラーメンはさっぱりしていて美味しいです。

20151101_112701 20151101_112655

おやつは台湾で初めて入ったカフェで。
機内食を食べるため、軽めにしておきました

Dsc00838 Dsc00834_2

食べまくり台湾旅行のブログはこれで終了です。やっぱりアジアはいいですね~。
次回は観光でのお写真をご紹介しまーす

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日も12月開催セミナーのご紹介です

2015年12月17日(木)開催

 ~光合成微生物(藻類、光合成細菌)、食品製造残渣、下水汚泥など~
バイオマス由来水素生産技術の開発・適用動向と展望」 セミナー

★本セミナーでは、
 バイオ水素(生物学的な水素生産方法=Biological H2 production=BioHydrogen)の
  メリット・デメリットから、国際エネルギー機関(IEA)・水素実施協定(HIA)など海外に
  おけるバイオ水素生産技術の適用動向ならびに世界のバイオ水素研究の状況と、
  シアノバクテリア(別名:ラン藻)による光合成を利用した大規模水素生産構想、食品
  残渣を原料とした発酵法による水素生産、粉砕と低温加熱による未利用バイオマス
  や下水汚泥からの水素製造について、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説
  頂きます。

●プログラム

Ⅰ.バイオ水素のメリット・デメリットと海外におけるバイオ水素生産技術の適用動向

 国際石油開発帝石(株)
 経営企画本部・事業企画ユニット・事業企画グループ コーディネーター
 技術本部・技術研究所・貯留層評価グループ コーディネーター
 国際エネルギー機関(IEA)/水素実施協定(HIA)
 Task 34(BioHydrogen)専門家委員
 日本大学大学院 理工学研究科 非常勤講師          若山 樹 氏

Ⅱ.微生物による水素発生と世界のバイオ水素研究の状況

 大阪大学大学院 基礎工学研究科 機能創成専攻 教授   三宅 淳 氏

Ⅲ.シアノバクテリアによる光合成を利用した大規模水素生産構想と課題

 早稲田大学 名誉教授
 神奈川大学 光合成水素生産研究所 プロジェクト研究員  櫻井英博 氏

Ⅳ.バイオマスを原料とした発酵法による水素生産
 -実現場を想定した開発と実証-

 サッポロビール(株)
 価値創造フロンティア研究所 主任研究員            岡田行夫 氏

Ⅴ.粉砕と低温加熱による未利用バイオマスや下水汚泥からの水素製造

 東北大学 名誉教授(元 多元物質科学研究所 教授)
 農水省「緑と水の環境技術革命プロジェクト事業
 (バイオマスからの水素製造)」委員                齋藤文良 氏

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2015年12月17日(木)開催

 ~光合成微生物(藻類、光合成細菌)、食品製造残渣、下水汚泥など~
バイオマス由来水素生産技術の開発・適用動向と展望」 セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20151216.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

« 2015年12月17日(木)開催『電力システム改革への対応と各社の戦略、取組み』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年12月8日(火)開催『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2015年12月17日(木)開催『電力システム改革への対応と各社の戦略、取組み』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年12月8日(火)開催『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』セミナーの再ご紹介! »