2015年12月18日(金)開催『圧縮機(コンプレッサ)の効率・信頼性向上に向けた設計・開発技術とエネルギー回収及び発電・蓄電技術』セミナーのご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2015年12月18日(金)開催
『圧縮機(コンプレッサ)の効率・信頼性向上に向けた
設計・開発技術とエネルギー回収及び発電・蓄電技術』セミナー
~プロセス用ターボ圧縮機、スクリュー圧縮機・膨張機~
http://www.tic-co.com/seminar/20151212.html
◆1日(Ⅰ・Ⅱ)受講 49,680円
【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)
◆プログラムⅠのみ受講 32,400円
【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
◆プログラムⅡのみ受講 32,400円
【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
お問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------------------
今回取り上げる季語は「霧」。
ご存知のとおり、霧は空気中に含まれている水蒸気が白い煙のように立ちこめる現象です。
同じ現象が春にも起こりますが、春は霞(かすみ)で春の季語になり、秋は霧で秋の季語になります。
気象学では霧は視程(見通すことのできる水平距離)が1km未満のものを指し、それより見通しのよいものは靄(もや)となります。
今回はそんな秋の季語、「霧」を詠んだ句を選んでみました。
朝霧や村千軒の市の音
与謝蕪村(よさ ぶそん) (1716-1784)
有明や浅間の霧が膳をはふ
小林一茶(こばやし いっさ) (1763-1828)
白樺を幽かに霧のゆく音か(幽かに=かすかに)
水原秋櫻子(みずはら しゅうおうし) (1892-1981)
この庭の霧すさまじき紅葉かな
松本たかし(まつもと たかし) (1906-1956)
ポスターの顔に流るる夜霧かな
Jack Stamm(ジャック・スタム) (1928-1991)
英文で、
night mist tears running down a poster face
霧よりも上で朝餉の菜を洗ふ(朝餉=あさげ)
岡田史乃(おかだ しの) (1940-)
ひんがしに霧の巨人がよこたわる
夏石番矢(なついし ばんや) (1955-)
今回は最初の
朝霧や村千軒の市の音
に最も惹かれます。
自宅の近くに池があり、これからの時季、霧がよく発生します。
また、コミュニティ全体で約1,000世帯くらいの規模なので、掲句に一層親しみが湧きます。
私も詠んでみました。
朝霧や曳き網孕む青魚(曳き網=ひきあみ) (孕む=はらむ)
白井芳雄
吊り橋は揺れて夜へと急ぐ霧
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて、本日も12月開催セミナーをご紹介
2015年12月18日(金)開催
『圧縮機(コンプレッサ)の効率・信頼性向上に向けた
設計・開発技術とエネルギー回収及び発電・蓄電技術』セミナー
~プロセス用ターボ圧縮機、スクリュー圧縮機・膨張機~
です!
★本セミナーでは、第Ⅰ部にプロセス用圧縮機の概要から、遠心圧縮機の流体性能、流体設計と性能開発ならびにCFDの活用、ロータダイナミックス、圧縮機のシール(軸封)構造と信頼性など具体的な設計・開発技術を福島講師より、第Ⅱ部では、スクリュー圧縮機の性能向上及び圧縮エネルギー回収とスクリュー膨張機による発電、また圧縮機と膨張機による蓄電・冷熱電供給技術などについて、松隈講師よりそれぞれ詳説頂きます。
★Ⅰ部のみ、Ⅱ部のみのご受講も受け付けております。
●プログラム
Ⅰ.プロセス用ターボ圧縮機の効率向上、
信頼性向上に向けた設計・開発技術 2015年
(株)日立製作所
インダストリアルプロダクツ社
機械システム事業部 技師長 福島康雄 氏
1.プロセス圧縮機の概要
(1)用途
(2)構造
(3)要求される技術
(4)設計の流れ
2.遠心圧縮機の流体性能
(1)圧縮機特性
(2)遠心圧縮機流体要素
(3)比速度の異なる羽根車
(4)羽根付ディフューザ
3.流体設計と性能開発
(1)開発の流れと羽根車設計
(2)高性能圧縮機の開発事例
4.CFDの活用
(1)性能予測精度の向上、CFDによる性能予測
(2)動静翼干渉 ・静動翼干渉
(3)製作精度の検証
(4)運転条件と連成させた構造解析
5.流体とロータダイナミックス
(1)ロータダイナミックス要求事項
(2)流体力が羽根車に与える影響
(3)流体力がロータダイナミックスに与える影響
(4)洋上設置の課題
(5)磁気軸受の活用
6.工場試験の目的
(1)ロータダイナミックテスト
(2)流体性能試験
7.圧縮機のシール(軸封)構造と信頼性に関する注意事項
8.今後の課題
9.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.スクリュー圧縮機・スクリュー膨張機によるエネルギー回収と発電・蓄電技術
神鋼テクノ(株) 産機本部 理事
(元)(株)神戸製鋼所 圧縮機事業部
汎用圧縮機工場 技術統括担当部長 松隈正樹 氏
1.スクリュー圧縮機の性能
(1)スクリュー圧縮機の歴史と種類
・圧縮機の種類 速度型と容積型
・スクリュー圧縮機の種類
(2)スクリュー圧縮機の構造
・高速モータ直結圧縮機の伸長
(3)圧縮仕事と消費電力削減
・PV線図と圧縮トルク
・空気P-h線図と圧縮動力・膨張動力
・吸気温度と消費電力変化
(4)部分負荷時の消費電力性能
・インバータ回転数制御方式と消費電力
2.スクリュー圧縮機の圧縮エネルギー回収
(1)スクリュー空気圧縮機と圧縮熱回収
(2)スクリュー蒸気モータ駆動空気圧縮機
・蒸気モータと電動モータ
・蒸気モータ駆動力とエンタルピー変化
(3)スクリュー蒸気圧縮機
・圧縮行程水噴射による圧縮電力回収
・プロセス廃蒸気回収圧縮機
・ガスエンジンコージェネ用蒸気圧縮機
・蒸気乾燥プロセス用蒸気圧縮機
3.スクリュー膨張機による発電
(1)スクリュー蒸気タービンによる発電
・スクリュー蒸気膨張機構造
(2)スクリューバイナリー発電
・スクリューフロン膨張機構造
(3)スクリューカスケード発電
・復水軸流蒸気タービンV.S.スクリューカスケード
・発電効率
・適用例
・木質バイオマス発電と発電コスト
・廃棄バイオマス発電
4.スクリュー空気圧縮機とスクリュー膨張機による蓄電・冷熱電供給
(1)空圧電池
・風力発電と変動電力平滑化・蓄電
・太陽光発電とピークシフト蓄電
・太陽光発電+空圧電池と木質バイオマスハイブリッド発電
・空圧電池による冷熱電供給システムと電力需要ピーク時電力供給システム
5.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2015年12月18日(金)開催
『圧縮機(コンプレッサ)の効率・信頼性向上に向けた
設計・開発技術とエネルギー回収及び発電・蓄電技術』セミナー
~プロセス用ターボ圧縮機、スクリュー圧縮機・膨張機~
http://www.tic-co.com/seminar/20151212.html
◆1日(Ⅰ・Ⅱ)受講 49,680円
【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)
◆プログラムⅠのみ受講 32,400円
【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
◆プログラムⅡのみ受講 32,400円
【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
お問い合わせ下さいませ。】
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2015年12月16日(水)開催『液化水素に関する技術開発動向と取組み』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年12月10日(木)開催『小規模バイオマス発電事業戦略と適用技術の実際』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2015年12月18日(金)開催『圧縮機(コンプレッサ)の効率・信頼性向上に向けた設計・開発技術とエネルギー回収及び発電・蓄電技術』セミナーのご紹介!:
« 2015年12月16日(水)開催『液化水素に関する技術開発動向と取組み』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年12月10日(木)開催『小規模バイオマス発電事業戦略と適用技術の実際』セミナーのご紹介! »
コメント