2016年2月18日(木)開催「溶接構造物・ボルト締結構造の疲労メカニズムと破壊防止策及び強度設計法・強度改善構造事例」セミナーのご紹介!
--------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2016年2月18日(木)開催
「溶接構造物・ボルト締結構造の疲労メカニズムと
破壊防止策及び強度設計法・強度改善構造事例」 セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20160205.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
お問い合わせ下さいませ。】
--------------------------------------
実は私、今年の秋頃(ホット)ヨガデビューしました。
行けるときは週2回程度、ダイエット目的ですが、肩こり、浮腫みも改善されるとのことで
がんばって通っています
(心穏やかになれるので、ストレス解消にもいいですよ~)
ヨガは未経験、全くの素人でしたので、最初はポーズをマネすることに必死でしたが、
最近は慣れてきてリラックス出来るようになりました。
元々、柔軟性はあるので苦痛に感じることはないのですが、バランス感覚が悪く、
片足で立ちながらのポーズはほとんど全滅で、ふらふら~ふらふら~と周りに迷惑を
かけています・・。
どんなポーズもこなして、インストラクターのお姉さんのようなスタイルに近づけるよう!
わたしは本日もヨガに行ってまいります
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
本日も2月開催セミナーのご紹介です
2016年2月18日(木)開催
「溶接構造物・ボルト締結構造の疲労メカニズムと
破壊防止策及び強度設計法・強度改善構造事例」 セミナー!
★機械・機器・構造物における溶接継手・ボルト締結構造の破損防止と強度向上・強度改善にどう手を打てばよいのか?
★本セミナーでは、破壊損傷の起点となることが多く、逆に品質が過剰となっている場合も多く見受けられる溶接継手・ボルト締結部の各種疲労や破壊メカニズムの正しい理解から、最適な強度設計法、強度改善構造について、経験豊富な宇佐美博士より多くの事例を織り交ぜ詳しく解説頂きます。
●講 師
(株)日立製作所 日立事業所 工学博士 宇佐美三郎 氏
●プログラム
1.事故例に学ぶ機械・構造物溶接継手の破壊メカニズム
(1)破損事故防止の考え方
(2)脆性破壊
(3)応力腐食割れ、クリープ破壊
(4)疲労破壊
(5)振動
(6)その他の原因
(7)技術者倫理
2.金属疲労破壊のメカニズム
(1)金属疲労のメカニズム
(2)疲労限度のメカニズム
(3)各種因子の影響
・材料の静的強度
・平均応力
・組合せ応力
・変動負荷
・腐食環境
(4)継手・締結構造部材の疲労と強度
・溶接継手の疲労強度
・ボルト締結部の強度
・低サイクル疲労
・はんだ接続部の熱疲労寿命
・疲労強度増大法
3.疲労強度改善溶接構造の実例
(1)トラス、ラーメン構造で曲げを防止する方法
(2)力の流れを滑らかにする構造
(3)各部の荷重負担を均一にする構造
(4)形状不連続部の曲率半径Rを大きくする方法
(5)応力集中部を高応力域に設置しない方法
(6)板へ面外力が作用する場合の構造
(7)熱変形を拘束しない構造
4.破壊力学と溶接継手疲労問題への適用例
(1)破壊力学入門
(2)応力拡大係数の値
(3)疲労き裂進展速度と進展下限界値
(4)溶接継手不溶着ルート部の疲労強度
(5)微小欠陥を有する部材の疲労強度
(6)ボルトの疲労強度
5.最新疲労強度設計法
(1)構造強度設計の体系
(2)応力集中部の疲労設計法
(3)溶接継手の疲労強度設計基準(ASME, EN, IIW)
(4)ボルト締結部の疲労強度設計基準(VDI)
(5)溶接継手・ボルト締結部の疲労強度改善法
6.各種形状の応力解析集と材料強度データ集
7.例題、質疑応答(適宜)
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2016年2月18日(木)開催
「溶接構造物・ボルト締結構造の疲労メカニズムと
破壊防止策及び強度設計法・強度改善構造事例」 セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20160205.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
お問い合わせ下さいませ。】
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は平田でした。
« 2016年2月17日(水)開催「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年2月19日(金)開催「MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計法と膜目詰まり(ファウリング)対策」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2016年2月17日(水)開催「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年2月19日(金)開催「MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計法と膜目詰まり(ファウリング)対策」セミナーのご紹介! »
コメント