2016年2月25日(木)開催「トラブル事例から学ぶ配管技術」セミナーのご紹介!
---------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2016年2月25日(木)開催
「トラブル事例から学ぶ配管技術」セミナー
~配管トラブル未然防止と再発防止のための留意点、
配管エンジニアリング、配管コンポーネントなど~
http://www.tic-co.com/seminar/20160201.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------------
先日、生まれて初めて年末ジャンボ宝くじを買いに行ってきました
大阪で1番大きな?大阪駅前第四ビルの販売所です
この日は大安だったので、到着すると人の行列
驚きながら最後尾に並びましたが、以外にも10分~15分程で窓口に到着
購入寸前までジャンボかジャンボミニかを悩みましたが、結局ジャンボミニを購入
私が購入したのはミニなので、最高金額7000万円ですが、10億円が入ったショーケースをパシャリ
もし、もし、大金が当たったらどうしますか~
私はとりあえず世界1周旅行に行ってみたいです
夢が膨らみますね~
私は本日で、今年最後のブログとなりました~
みなさん良いお年をお迎え下さい~
---------------------------------------------
さて、本日も2月開催セミナーのご紹介です
2016年2月25日(木)開催
「トラブル事例から学ぶ配管技術」セミナー
~配管トラブル未然防止と再発防止のための留意点、
配管エンジニアリング、配管コンポーネントなど~
です
★配管トラブル(事故、不具合、故障)を抑止するポイントは、未然防止と再発防止の2つが考えられます。
★本セミナーでは、多くのトラブル事例をあげながら、エンジニアリング編、配管コンポーネント編などに分けトラブル抑止の実践的方法を実務経験豊富な西野講師より詳説頂きます。
●講 師 西野配管装置技術研究所 代表 西野悠司 氏
●プログラム
Ⅰ.配管トラブルの未然防止と再発防止のために【10:00~12:00】
1.直感を働かせる
2.バランス感覚が大事
3.イメージ力を高める
4.仮想演習
5.想像力と恐怖心
6.メリットの裏にデメリット
7.技術変更管理
8.配管を横から見る
9.トラブル記録を残す
10.トラブルの共通点抽出、他
Ⅱ.トラブルを通じて学ぶ配管技術(1)エンジニアリング編【13:00~14:45】
1.圧力損失
2.荷重・圧力・差圧
3.流れの偏流と乱れ
4.重力流れ・飽和水の流れ
5.振動
6.ウオータハンマ
7.熱膨張と相対変位
8.劣化・疲労
9.腐食・浸食
Ⅲ.トラブルを通じて学ぶ配管技術(2)配管コンポーネント編【14:55~16:30】
1.配管接続
2.配管配置
3.調達・製造・据付
4.バルブ
5.ストレーナ
6.ベローズ式伸縮管継手
7.スチームトラップ
8.計装
9.ハンガ・サポート
Ⅳ.質疑応答(適宜)
※時間の配分に多少の変更があるかもしれません。
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
2016年2月25日(木)開催
「トラブル事例から学ぶ配管技術」セミナー
~配管トラブル未然防止と再発防止のための留意点、
配管エンジニアリング、配管コンポーネントなど~
http://www.tic-co.com/seminar/20160201.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
担当は谷口でした。
« 2016年2月19日(金)開催「MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計法と膜目詰まり(ファウリング)対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年2月26日(金)開催「メタン発酵プロセスの設計・適用法、運転管理技術とバイオガスの精製・利用及び消化液処理技術」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2016年2月19日(金)開催「MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計法と膜目詰まり(ファウリング)対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年2月26日(金)開催「メタン発酵プロセスの設計・適用法、運転管理技術とバイオガスの精製・利用及び消化液処理技術」セミナーのご紹介! »
コメント