2016年2月26日(金)開催「米国に於ける電力/エネルギービジネスならびにエネルギー貯蔵の最新動向と日本が学ぶべきこと」セミナーのご紹介!
◆本日ご紹介セミナー◆
2016年2月26日(金)開催
「米国に於ける電力/エネルギービジネスならびに
エネルギー貯蔵の最新動向と日本が学ぶべきこと」セミナー
~シリコンバレーから見た、最新の分散電源と
定置型エネルギー貯蔵のビジネス~
http://www.tic-co.com/seminar/20160207.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
お問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------
先日、おばあちゃんからたくさんの柚子が送られてきました。
12/22冬至の日は、柚子風呂でゆっくり温まりました。
さて、先週末は東京・横浜に行ってきました。
お天気が良く、新幹線の車窓からは富士山がよく見えました。
雪の白さも、眩しい程です。
昔から数々の絵画の題材となるだけあり、やはり何か特別なものを感じます。
絵画や山のことは詳しくはありませんが、日本一とは標高だけではないと
改めて思いました。
左右対称の稀な美しさ、またその稜線の優美さに、思わず見とれてしまいます。
今回は親戚に会うこと等が目的のため、残念ながら観光はなしです。
というわけで、ブログに載せられるような写真は、ほとんど撮っていません。
せっかくなので、旅の雰囲気を味わおうと、帰りの新幹線では
横浜名物「崎陽軒」のシュウマイ弁当をいただきました。
次回は、ゆっくり観光も楽しみたいと思います。
私のブログは今回が今年最後となりました。
皆様、本年も大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年もどうそよろしくお願いいたします。
---------------------------------------
さて、本日も2月開催セミナーをご紹介!
2016年2月26日(金)開催
「米国に於ける電力/エネルギービジネスならびに
エネルギー貯蔵の最新動向と日本が学ぶべきこと」セミナー
~シリコンバレーから見た、最新の分散電源と
定置型エネルギー貯蔵のビジネス~
です!
★わかりにくいとされる米国の電力/エネルギービジネスの最新動向と展望について、長年米国に在住されている阪口講師より、米国内でも先進するカリフォルニア州におけるクリーンエネルギー関係の動向、エネルギー貯蔵ビジネスと技術開発の動向、また分散電源にまつわる問題点と今後の方向性など、日本の会社は何をすればいいのかという視点を含め詳説頂きます。
●講 師 Clean Energy Research Laboratory 代表 阪口幸雄 氏
<講師紹介>
・米国のクリーンエネルギーと、日本のビジネスへの影響にフォーカスした
コンサルタント会社の代表
・シリコンバレーを中心にエネルギー問題の定点観測を長期間行い、
今後の動向と日本企業の対応についてのきわめて明解なビジョンを持つ
・専門分野は、エネルギー貯蔵、発送電分離、デマンドレスポンス、
分散電源、太陽光発電、水素発電、電気自動車、等
・日本の大手エネルギー企業、日本政府機関、大学等のアドバイザーを
多数務める
・シリコンバレーに20年以上在住
・日立で17年間最先端の半導体の開発に携わる
・ホームページ http://www.technology4terra.org
【習得知識】
・米国の一歩先のエネルギービジネスの今と将来
・定置型エネルギー貯蔵ビジネスの勘所
【講師の言葉】
米国にとって「エネルギー政策」は「国家安全保障上の問題」であり、また「雇用創出」でもある。
オバマ政権は「グリーン・ニューディール政策」を掲げ、研究開発や事業化の支援を強化しており、政府の後押しを受けて、シリコンバレーだけでは無く、東海岸他でも多数のベンチャー企業が登場し、新しい技術の提案が行われている。
しかし、資金調達に難航する会社も多く、大型倒産等が頻発し、実際にはそれほどうまくいっているようには見受けられない。
同時に、電力の自由化によって下がるはずの電気代は上昇を続け、将来必要とされる発電施設の建設は進まない。また再生可能エネルギーは、良い面もあるがその弊害も指摘されだした。
こういう状況の中で、アメリカのエネルギー産業がどういう方向に向かっているのか、カリフォルニア州は、2030年までに再生可能エネルギー発電比率を50%にするというきわめて挑戦的な目標を法制化したが、成算及びビジネスに与えるインパクトはどれぐらいあるのか、なぜカリフォルニア州が1.3GW相当の蓄電施設設置を電力会社に義務化したのか、カリフォルニア州がゴールとする分散電源(12GW)はどういうインパクトがあるのか(良い面/悪い面)、米国ではどのようなエネルギー関連のベンチャー企業が出て来ているのか、日本の会社はこの波に乗るためには何をすればいいのか、等を俯瞰する。
活発な質疑応答や議論を行う事で、今後のビジネスの方向を考える一助となれば幸いである。
【プログラム】
Ⅰ.はじめに
・米国のエネルギー状況
・米国の再生可能エネルギー発電状況
・電力自由化の状況とその問題点
・今後の発電能力確保における問題点
・不安定な政策と大統領選挙の影響
Ⅱ.米国内で先進するカリフォルニア州におけるクリーンエネルギー関係の動向
・温暖化ガス低減目標に向かっての施策
・分散電源を2020年までに12GWに
・再生可能エネルギー比率を2030年までに50%に
・エネルギー貯蔵を2020年までに1.3GWに
・最新のデマンドレスポンスオークション(DRAM)の内容
・ZEV(ゼロエミッション車両)目標の与える影響
・NZE(Net Zero Energy), CCA(Community Choice Aggregation)等
Ⅲ.その他の先進州における状況
・テキサス州
・ニューヨーク州
・ハワイ州
Ⅳ.定置型エネルギー貯蔵の市場
・アンシラリーサービスビジネスの詳細
・太陽光発電とエネルギー貯蔵の組み合わせの収益性
・電力網接続型と需要家設置型の違い
・エネルギー貯蔵システムへの米国の政策状況、補助金
・米国における定置型エネルギー貯蔵ビジネスの今後
Ⅴ.エネルギー貯蔵の技術開発動向と注目の会社
・リチウムイオン電池
・フロー電池
・新しい化学に基づくエネルギー貯蔵技術
・圧縮空気・フライホイール等
Ⅵ.分散電源にまつわる色々な問題点の整理と今後の方向性
・なぜ、分散電源が重要なのか
・分散電源導入の問題点
・新しい高精度センサーの動向
・デマンドレスポンスの最新動向と伸び悩みの理由の解析
・高性能インバーター(Smart Inverter)の標準化動向
・新しいエネルギーマネージメントシステム
Ⅶ.まとめ
Ⅷ.質疑応答(適宜)
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*
2016年2月26日(金)開催
「米国に於ける電力/エネルギービジネスならびに
エネルギー貯蔵の最新動向と日本が学ぶべきこと」セミナー
~シリコンバレーから見た、最新の分散電源と
定置型エネルギー貯蔵のビジネス~
http://www.tic-co.com/seminar/20160207.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
お問い合わせ下さいませ。】
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*
担当は山村でした。
« 2016年2月26日(金)開催「メタン発酵プロセスの設計・適用法、運転管理技術とバイオガスの精製・利用及び消化液処理技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年2月18日(木)開催「エンジニアのための設備コストの見積法入門」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2016年2月26日(金)開催「メタン発酵プロセスの設計・適用法、運転管理技術とバイオガスの精製・利用及び消化液処理技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年2月18日(木)開催「エンジニアのための設備コストの見積法入門」セミナーのご紹介! »
コメント