最近の記事

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2016年2月16日(火)-17日(水)開催「バイオマス発電の実際(事業・建設・要素技術)とバイオマス/廃棄物発電プラントの高温腐食と防止対策」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年2月17日(水)開催「環境省 小規模火力発電事業における環境保全ならびに火力発電事業のリスク・シェアリングと経済産業省 次世代火力に係る今後の技術開発政策」セミナーの再ご紹介! »

2016年1月26日 (火)

2016年2月17日(水)開催「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------
★本日再ご紹介セミナー★

2016年2月17日(水)開催

   ~耐食性を中心とした~
 「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」   セミナー!

  http://www.tic-co.com/seminar/20160204.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

----------------------------------------

先週半ば~土曜日まで、韓国に行ってきました

Dsc01437

Dsc01439

何度も訪れてはいますが、1月のソウルは初めて・・・。

到着した日の気温はマイナス10℃

寒いというより、風が肌に当たるとチクチク刺されるような痛みを感じました。

そそくさとホテルでチェックインを済ませたら、早速、東大門でショッピング開始です

0dsc01473

建物の中に入ると暖房が効いていてとっても暖かいので、休憩のおやつはアイスクリームです

Dsc01467

夜は新村へ「八色サムギョプサル」を食べに行きました

Dsc01488

コチュジャン、味噌、カレー

Dsc01489

Dsc01490

ハーブ、ニンニク、松の葉、ワイン、高麗人参

Dsc01492

8種類の味付けが楽しめます

Dsc01493_2

海鮮鍋もおいしかったです~辛さで寒さも吹き飛びました

次回は2日目に訪れた写真をご紹介します~

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

さて、本日も2月開催セミナーを再ご紹介です

2016年2月17日(水)開催

   ~耐食性を中心とした~
 「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」   セミナー!

★優れた耐食性を誇るステンレスでも、環境の変化、使用条件によっては、腐食・割れ等のトラブルが
 発生します!!
★本セミナーでは、ステンレス鋼の特性を始め、使用条件・各環境に合った選び方・使い方のポイント、
 又、ステンレス鋼特有の腐食トラブル・水素脆化とその対策について、斯界の第一線でご活躍中の
 小林講師に詳しく解説頂きます。

●講 師 日本冶金工業(株)
       高機能材営業推進部 市場開発チーム 次長     小林 裕 氏

●プログラム

Ⅰ.ステンレス鋼の概要と耐食性
 1.ステンレス鋼の定義と歴史
 2.生産量と規格
 3.腐食機構
 4.防食法

Ⅱ.ステンレス鋼の種類と特性
 1.ステンレス鋼の種類と特徴
  (1)マルテンサイト系
  (2)フェライト系
  (3)オーステナイト系
  (4)二相系
  (5)析出硬化型
  (6)スーパーステンレス鋼
 2.ステンレス鋼の性質
  (1)基本特性
  (2)耐食性 ~不働態皮膜とその安定性~
  (3)腐食形態とメカニズム
   ①湿食腐食(全面腐食・局部腐食)
   ②乾食腐食(高温腐食)
  (4)水素脆化現象

Ⅲ.ステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
 1.使用条件に応じたステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
  (1)耐酸用ステンレス鋼
  (2)耐孔食性・耐すきま腐食性ステンレス鋼
  (3)耐応力腐食割れ性ステンレス鋼
  (4)耐水素用ステンレス鋼
  (5)温水用ステンレス鋼
  (6)高温用ステンレス鋼
  (7)高強度用ステンレス鋼
 2.ステンレス鋼の耐食性評価法
 3.各環境でのステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
  (1)酸性環境
   ~排煙脱硫装置等環境プラント、各種排ガス浄化装置など~
  (2)大気環境
   ~建築外装・金属屋根、車両など~
  (3)水・高温水環境
   ~上・下水設備から温水器まで~
  (4)海水環境
   ~海洋構造物、海水淡水化装置、製塩装置など~
  (5)極低温から高温環境
   ~LNG、乾燥炉、熱処理炉~
  (6)化学環境
   ~各種化学プラント~
  (7)各種廃棄物処理環境
   ~ごみ焼却、廃プラスチック、廃木材処理設備など~

Ⅳ.ステンレス鋼の腐食メカニズムとトラブル対策
 1.ステンレス鋼の腐食に及ぼす金属学的因子
 2.ステンレス鋼の溶接接合と耐食性
 3.ステンレス鋼の二次加工と耐食性
 4.腐食形態とトラブル対策の実際
  (1)全面腐食
  (2)局部腐食
   ~孔食、すきま腐食、粒界腐食、応力腐食割れ、露点腐食など~
  (3)その他の腐食
   ~異種金属接触腐食、微生物腐食など~
  (4)高温腐食
   ~酸化、浸炭、硫化、塩化、窒化、ホットコロージョンなど~
 5.ステンレス鋼の水素脆化トラブルと防止対策

Ⅴ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2016年2月17日(水)開催

   ~耐食性を中心とした~
 「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」   セミナー!

  http://www.tic-co.com/seminar/20160204.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

« 2016年2月16日(火)-17日(水)開催「バイオマス発電の実際(事業・建設・要素技術)とバイオマス/廃棄物発電プラントの高温腐食と防止対策」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年2月17日(水)開催「環境省 小規模火力発電事業における環境保全ならびに火力発電事業のリスク・シェアリングと経済産業省 次世代火力に係る今後の技術開発政策」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2016年2月16日(火)-17日(水)開催「バイオマス発電の実際(事業・建設・要素技術)とバイオマス/廃棄物発電プラントの高温腐食と防止対策」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年2月17日(水)開催「環境省 小規模火力発電事業における環境保全ならびに火力発電事業のリスク・シェアリングと経済産業省 次世代火力に係る今後の技術開発政策」セミナーの再ご紹介! »