2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2016年4月22日(金)開催「技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年4月27日(水)開催「圧力容器/圧力設備における損傷評価・供用適性評価と強度設計技術」セミナーのご紹介! »

2016年2月26日 (金)

2016年4月22日(金)開催「濾過技術の基礎と実装置への応用」セミナーのご紹介!

--------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2016年4月22日(金)開催

 「濾過技術の基礎と実装置への応用」 
~濾過試験の評価法、濾過助剤・凝集剤・濾材ならびに濾過装置の選定、
 最適設計、スケールアップ、最近の技術動向などについて、
 長年の経験に基づき実際の装置や操作に役立つノウハウを丁寧に解説する~  セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20160407.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------------------
135502_2

今回も春を先取りして、とりあげる季語は蒲公英(たんぽぽ)。

たんぽぽの語源は諸説ありますが、昔はたんぽぽは子供たちが駆け回る家の周りや野原や土手、田んぼのあぜ道に生えていて、鼓のような形をした蕾から子供たちが音を連想して、「チチポポ、テテポポ」とか「タンポポ」と呼んでいたことからたんぽぽになったとするのが、民俗学者柳田国男の説です。

英語名のダンディライオン(dandelion)はフランス語の(dent-de-lion)に由来し、これはたんぽぽのギザギザの葉がライオンの牙を連想させることによります。

ちなみにフランス語ではピサンリ(pissenlit)といわれますが、意味は(piss-en-lit)で「ベッドの中でおしっこ」だそうです。

これはたんぽぽに利尿作用があるからでしょう。

そのフランスではたんぽぽは品種改良され、もっぱら葉をやわらかく大きくし、フランス料理の付け合わせやサラダなどに使われています。

今日は春の到来を感じさせる季語、蒲公英(たんぽぽ)を詠んだ句を選んでみました。

 

潮騒にたんぽぽの黄のりんりんと
阿波野青畝(あわの せいほ) (1899-1992)

 

顔じゅうを蒲公英にして笑うなり
橋閒石(はし かんせき) (1903-1992)

 

たんぽぽのぽぽと絮毛のたちにけり(絮毛=わたげ)
加藤楸邨(かとう しょうそん) (1905-1993)

 

鼻さきにたんぽぽ むかし 匍匐の兵(匍匐=ほふく)
伊丹三樹彦(いたみ みきひこ) (1920-)

 

たんぽぽの上に強風の村黄なり
飯田龍太(いいだ りゅうた) (1920-2007)

 

車輪繕う地のたんぽゝに頬つけて(繕う=つくろう)
寺山修司(てらやま しゅうじ) (1935-1983)

 

たんぽぽの絮吹いてをる車掌かな(絮=わた)
奥坂まや(おくざか まや) (1950-)

 
今回は6番目の

車輪繕う地のたんぽゝに頬つけて

に最も惹かれます。

昔の舗装されていない道では、馬車や荷車などの修繕はよく見られた光景ですが、車の下にもぐり込んで一生懸命に直している姿が「たんぽゝに頬つけて」の表現により素敵な1カットに変貌させています。

私も詠んでみました。

 

鼻輪なき牛の鼻先たんぽぽ黄
白井芳雄

 

たんぽぽや越えて柵あぜの上(柵=しがらみ)
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も4月開催セミナーをご紹介

2016年4月22日(金)開催

 「濾過技術の基礎と実装置への応用」 
~濾過試験の評価法、濾過助剤・凝集剤・濾材ならびに濾過装置の選定、
 最適設計、スケールアップ、最近の技術動向などについて、
 長年の経験に基づき実際の装置や操作に役立つノウハウを丁寧に解説する~  セミナー

です!

★本セミナーでは、濾過(ろ過)の基礎から、濾過試験・評価のポイント、濾過助剤・凝集剤・濾材及び濾過装置の選定方法、また操作・設計とスケールアップ、トラブルシューティング、最近の技術動向などに至るまで、最前線でご活躍中の入谷博士に、長年の研究経験に基づき、実務に役立つ独自のノウハウをわかりやすく解説頂きます。
 
 
●講   師  名古屋大学 大学院 工学研究科
          化学・生物工学専攻 教授
          世界濾過工学会日本会(FSJA) 会長
          化学工学会固液分離分科会 代表
          食品膜・分離技術研究会 副会長
          化学工学会分離プロセス部会 元部会長
          工学博士                         入谷英司  氏

 
●プログラム

Ⅰ.濾過技術の基礎と実装置への応用

 1.各種濾過技術の基礎
  (1)ケーク濾過
  (2)清澄濾過
  (3)クロスフロー濾過
  (4)ダイナミック濾過
  (5)膜濾過(精密濾過と限外濾過)
  (6)電場、超音波、磁場、遠心場を利用した濾過
  (7)遠心濾過
  (8)助剤濾過
  (9)凝集濾過
 2.濾過試験と評価のポイント
  (1)定圧ケーク濾過の実験データの評価法
  (2)定速ケーク濾過の実験データの評価法
  (3)変圧変速ケーク濾過の実験データの評価法
  (4)ケークの構造と圧縮性の評価法
  (5)ケーク濾過の各種試験法
  (6)精密濾過における膜閉塞抵抗の評価法
  (7)閉塞濾過の評価法
  (8)清澄濾過の評価法
  (9)溶液環境依存性の評価法
 3.濾過助剤・凝集剤・濾材の選定と効果的活用法
  (1)濾過助剤の種類と特徴
  (2)効果的な濾過助剤利用法
  (3)濾過助剤の添加量の決め方
  (4)凝集剤の種類と特徴
  (5)効果的な凝集剤利用法
  (6)凝集剤の添加量の決め方
  (7)濾材選定のポイント
 4.濾過装置の選定とその留意点
  (1)原液性状の評価法
  (2)実験法
  (3)濾過装置選定の手順
  (4)脱水装置選定の手順
 5.濾過操作・設計のポイント
  (1)バッチ式濾過操作の最適設計
  (2)連続式濾過操作の最適設計
  (3)逆洗濾過操作の最適設計
  (4)濾過性能に影響する沈降の評価法
  (5)円筒濾材による濾過評価法
  (6)非ニュートン流体を含む濾過の評価法
 6.濾過装置のスケールアップとトラブルシューティング
  (1)スケールアップ時の問題点
  (2)標準ケーク形成時間を導入したスケールアップ法
  (3)トラブル例とその対策法
 7.濾過技術の適用分野
  (1)浄水処理における濾過技術
  (2)廃水処理・水再生における濾過技術
  (3)食品分野における濾過技術
  (4)バイオ・医薬関連分野における濾過技術

Ⅱ.濾過・圧搾の最近の動向と今後の展開

 1.高圧縮性難濾過性スラリーへの適用
 2.極微細難濾過性スラリーへの適用
 3.高効率複合操作への展開
 4.最近の濾過・脱水装置
 5.超高圧を利用した高度脱水
 6.新規定圧濾過試験法

Ⅲ.質疑応答

 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2016年4月22日(金)開催

 「濾過技術の基礎と実装置への応用」 
~濾過試験の評価法、濾過助剤・凝集剤・濾材ならびに濾過装置の選定、
 最適設計、スケールアップ、最近の技術動向などについて、
 長年の経験に基づき実際の装置や操作に役立つノウハウを丁寧に解説する~  セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20160407.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2016年4月22日(金)開催「技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年4月27日(水)開催「圧力容器/圧力設備における損傷評価・供用適性評価と強度設計技術」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2016年4月22日(金)開催「技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年4月27日(水)開催「圧力容器/圧力設備における損傷評価・供用適性評価と強度設計技術」セミナーのご紹介! »