2016年2月23日(火)開催「凝集剤の特性と効果的選定・活用法」セミナーの再ご紹介!
----------------------------------------
★本日再ご紹介セミナー★
2016年2月23日(火)開催
-水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
「凝集剤の特性と効果的選定・活用法」
~「ジャーテスターによる」実演を交えて解説する~ セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20160209.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
お問い合わせ下さいませ。】
----------------------------------------
韓国旅行の2日目はアツアツのアワビ粥でスタートです何度も訪れているので、なんだか落ち着きます。
ホテルに帰る途中、明洞の中でラインストアを発見めちゃくちゃかわいいグッズとお菓子がたくさん売っていました
コスメショップとコラボもしています
ハンドクリームが欲しかったのですが、どの店舗もラインとのコラボ商品はソールドアウト
残念です・・
お昼も明洞にあるバイキングでしっかり食べて(外は寒いので空腹だと凍えます
)
2日目の目的地!公演を観るためキョンヒ大学に向かいます。
最寄り駅はフェギ駅。初めて下車しました・・どきどき。
下調べした情報と少し違っていましたが、スマホアプリで確認しながら迷うことなく無事に到着できました。
キョンヒ大学のイベントホール?「平和の殿堂」です。
この講堂の前には崖のような坂があります。崖を登りきらないとたどり着けません。
かなりの体力を消耗してしまいましたが、達成感は味わえます・・。
山なので日が暮れだすとめちゃくちゃ寒い!夜まで外で待機は辛かったです
公演が終了したのは22時すぎ。空腹と疲労でクタクタです。
夜食はコンビニのラーメンとキンパ、ドーナツ
ソウル旅行記は次回も続きます
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
さて、本日も2月開催セミナーを再ご紹介です
2016年2月23日(火)開催
-水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
「凝集剤の特性と効果的選定・活用法」
~「ジャーテスターによる」実演を交えて解説する~ セミナー!
★本セミナーでは、水処理・汚泥処理に重要な役割を果たす凝集剤の特性・作用から、水質・汚泥の性状・量及びプロセスに合わせた選定の留意点と効率化・低コスト化を含めた効果的な活用法、又、プロセス用・RO膜前処理用凝集剤に至るまで、実務の第一線でご活躍中の渡辺講師に「実演」を交え詳説頂きます。
●講 師 栗田総合サービス株式会社
(元) 栗田工業株式会社
ケミカル事業本部 技術サービス二部
技術サービス二課 技術主査
技術士(水道部門) 渡辺 実 氏
●プログラム
Ⅰ.凝集剤の特性と作用
1.凝集処理の適用範囲
2.凝集剤の作用メカニズム
(1)凝結作用(Coagulation)と凝集作用(Flocculation)
(2)凝集機構のモデル
(3)凝集に作用する諸因子
3.無機凝集剤の種類と特徴
(1)硫酸アルミニウム
(2)ポリ塩化アルミニウム
(3)塩化第二鉄
(4)硫酸第一鉄
4.有機凝結剤の種類と特徴
5.高分子凝集剤の種類と特徴
(1)アニオン系高分子凝集剤
(2)ノニオン系高分子凝集剤
(3)カチオン系高分子凝集剤
(4)両性高分子凝集剤
6.重金属捕集剤の種類と特徴
7.最近の凝集剤の開発動向
(1)無機凝集剤の開発動向
(2)高分子凝集剤の開発動向
Ⅱ.凝集剤の選定と効果的活用法
1.排水処理用凝集剤の選定と活用法
(1)排水処理のフローと凝集剤活用の考え方
(2)排水処理用無機凝集剤の選定と活用法
①選定における留意点 ~排水の性状・量に合わせた選定~
②活用のポイント
・高分子凝集剤との組み合わせ方
・凝集効果と添加量の関係
(3)排水処理用高分子凝集剤の選定と活用法
①選定における留意点 ~排水の性状・量に合わせた選定~
②活用のポイント
・液体高分子凝集剤の特性と活用
・凝集不良への対処
2.汚泥脱水用凝集剤の選定と活用法
(1)汚泥処理の効率化・低コスト化と凝集剤活用の考え方
(2)汚泥脱水用高分子凝集剤の選定と活用法
①選定における留意点 ~汚泥の性状・量に合わせた選定~
②活用のポイント ~強い凝集作用を保つには~
③汚泥の脱水効果
(3)汚泥脱水用無機系凝集剤の選定と活用法
3.排水処理以外の水処理用凝集剤の選定と活用法(プロセス用凝集剤)
4.RO膜前処理用の凝集剤の選定と活用法
5.排水処理・汚泥処理のための効果的なシステムとCO2削減
(1)排水処理の原単位と削減対策
(2)排水処理コストの試算例
(3)排水処理での無機凝集剤注入量制御システム
(4)沈殿槽内監視センサー
(5)キャリオーバー防止剤の自動薬注制御システム
(6)新しい汚泥濃縮・脱水システム
Ⅲ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2016年2月23日(火)開催
-水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
「凝集剤の特性と効果的選定・活用法」
~「ジャーテスターによる」実演を交えて解説する~ セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20160209.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
お問い合わせ下さいませ。】
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は平田でした。
« 2016年2月19日(金)開催「世界のリチウムイオン電池の安全規格と認証ならびに輸送規則などに関する最新動向と留意点」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年2月23日(火)開催「福島第一原発の廃炉に向けた現状・課題と原子力発電所廃止措置技術」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2016年2月19日(金)開催「世界のリチウムイオン電池の安全規格と認証ならびに輸送規則などに関する最新動向と留意点」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年2月23日(火)開催「福島第一原発の廃炉に向けた現状・課題と原子力発電所廃止措置技術」セミナーの再ご紹介! »
コメント