2016年2月25日(木)開催「トラブル事例から学ぶ配管技術」セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------
☆本日再ご紹介セミナー☆
2016年2月25日(木)開催
「トラブル事例から学ぶ配管技術」セミナー
~配管トラブル未然防止と再発防止のための留意点、配管エンジニアリング、配管コンポーネントなど~
http://www.tic-co.com/seminar/20160201.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------
中欧3カ国旅行の写真を紹介しておりますが、本日は最後に訪れた都市、オーストリアのウィーンです
ウィーンと言えばこちら、シェーンブルン宮殿。
残念ながら内部は撮影禁止でしたので、外観だけになります。
次に行ったのは、ベルヴェデーレ宮殿。
お庭がとてもキレイでした。
こちらの宮殿にはクリムトの「接吻」が展示してありました。
もちろん本物を見ましたが、撮影禁止だったので、入り口にありましたポスターでご勘弁を。
シェーンブルン宮殿でもそうでしたが、ベルヴェデーレ宮殿でもクリスマスマーケットが行われていました
つづきはまた次回
---------------------------------------
本日も2016年2月開催のセミナーを再ご紹介します
2016年2月25日(木)開催
「トラブル事例から学ぶ配管技術」セミナー
~配管トラブル未然防止と再発防止のための留意点、配管エンジニアリング、配管コンポーネントなど~
★配管トラブル(事故、不具合、故障)を抑止するポイントは、未然防止と再発防止の2つが考えられます。
★本セミナーでは、多くのトラブル事例をあげながら、エンジニアリング編、配管コンポーネント編などに分けトラブル抑止の実践的方法を実務経験豊富な西野講師より詳説頂きます。
◎講 師
西野配管装置技術研究所 代表 西野悠司 氏
<講師紹介>
1963年より2002年まで、現在の株式会社東芝 京浜事業所、続いて、
株式会社東芝プラントシステムにおいて、発電プラントの配管設計に従事。
その後、化学プラントの配管設計にも従事。
一般社団法人 配管技術研究協会主催の研修セミナー講師。
同協会誌元編集委員長ならびに雑誌「配管技術」に執筆多数。
現在、一般社団法人 配管技術研究協会参与。
日本機械学会 火力発電用設備規格構造分科会副主査。
西野配管装置技術研究所代表。
◎講師の言葉
ここでのトラブルは、いわゆる「事故」、「不具合」、「故障」などと呼ばれているものを包含し、何らかの原因で運転できなかったり、使用できなかったり、或は、短期に壊れてしまったり、目標通りの性能や機能が得られなかったりするなど、ユーザーに不利益をもたらす諸々の技術的欠陥を指します。
配管技術とは、裏を返せば、配管装置において、これらトラブルが起きない様に、「配管を設計、製作、据付ける要領の集積」と言うことができましょう。
本講習会では、典型的なトラブルを先ず提示し、それらは何を怠ったために起きたのか、何を理解しどのように実践すれば、その種のトラブルを未然に防止できるか、について説明します。トラブルという「失敗」の話から入ることにより、その技術は何のためにあるのか、その技術が存在する意義をより深く認識、理解できるようになると考えます。尚、講習会前半(午前)では、トラブルを未然に防止するための、共通する“コツ”についてお話します。
本講習会はどんなトラブルがあったかという講習会ではありません。トラブル事例を材料に、配管技術をより深く理解していただくための講習会です。
なお、明らかに誤った採用や使い方などによって生じるトラブルは、取り上げれば際限がなくなり、かつ取り上げる意味があまりないので、取り上げません。
◎テキストとプレゼンについて
・テキストは「トラブルから学ぶ配管技術」(日刊工業新聞社刊)を使います。
上記書籍を既にお持ちでしたら、受講料より2,916円引かせて頂きますので、お申込み時にその旨お知らせ下さいませ。
・講義には、パワーポイントと白板を使います。
◎プログラム
Ⅰ.配管トラブルの未然防止と再発防止のために【10:00~12:00】
1.直感を働かせる
2.バランス感覚が大事
3.イメージ力を高める
4.仮想演習
5.想像力と恐怖心
6.メリットの裏にデメリット
7.技術変更管理
8.配管を横から見る
9.トラブル記録を残す
10.トラブルの共通点抽出、他
Ⅱ.トラブルを通じて学ぶ配管技術(1)エンジニアリング編【13:00~14:45】
1.圧力損失
2.荷重・圧力・差圧
3.流れの偏流と乱れ
4.重力流れ・飽和水の流れ
5.振動
6.ウオータハンマ
7.熱膨張と相対変位
8.劣化・疲労
9.腐食・浸食
Ⅲ.トラブルを通じて学ぶ配管技術(2)配管コンポーネント編【14:55~16:30】
1.配管接続
2.配管配置
3.調達・製造・据付
4.バルブ
5.ストレーナ
6.ベローズ式伸縮管継手
7.スチームトラップ
8.計装
9.ハンガ・サポート
Ⅳ.質疑応答(適宜)
※時間の配分に多少の変更があるかもしれません。
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------
2016年2月25日(木)開催
「トラブル事例から学ぶ配管技術」セミナー
~配管トラブル未然防止と再発防止のための留意点、配管エンジニアリング、配管コンポーネントなど~
http://www.tic-co.com/seminar/20160201.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------
担当:浮田
« 2016年2月24日(水)開催「過熱水蒸気の各種応用技術と適用例」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年2月25日(木)開催「太陽光発電事業(メガ・産業用・住宅用)に関する最新の法律実務」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2016年2月24日(水)開催「過熱水蒸気の各種応用技術と適用例」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年2月25日(木)開催「太陽光発電事業(メガ・産業用・住宅用)に関する最新の法律実務」セミナーの再ご紹介! »
コメント