2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2016年4月14日(木)開催「蒸留プロセスの設計、運転トラブル・対応例と省エネルギー蒸留の実際、蒸留塔の保守」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年4月22日(金)開催「濾過技術の基礎と実装置への応用」セミナーのご紹介! »

2016年2月25日 (木)

2016年4月22日(金)開催「技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

 2016年4月22日(金)開催

  「技術者・研究者のための
   英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナー
     ~正しい準備法、技術英語表現、質疑応答のテクニック~

   http://www.tic-co.com/seminar/20160402.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

-------------------------------------------------
先週の土曜日は京都に行ってきました

京都水族館と…
縁結びの地主神社へ

1

一生懸命お願いしました

そして清水寺付近で
箸置きを購入

2

本当はお皿も欲しかったのですが、
持ち歩くのが大変なので断念…

また近いうちに京都へ行きたいです
-------------------------------------------------

さて、本日も4月開催セミナーをご紹介

 2016年4月22日(金)開催

  「技術者・研究者のための
   英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナー
     ~正しい準備法、技術英語表現、質疑応答のテクニック~

★英語でプレゼンテーションを行うことになった時、必ず役立つテクニックの数々を伝授!!
★本セミナーでは、研究発表・製品説明等の場で、英語を使って上手くアピールするためのノウハウを、日本で数多く英語プレゼンの実践指導をされていらっしゃるアントニ ローレンス先生にわかりやすく解説頂きます。

●講 師
早稲田大学 理工学術院
理工系英語教育センター 教授 アントニ ローレンス 氏

 

●プログラム

 

1.英語によるプレゼンテーションの基本原則

 

 a.科学技術のプレゼンテーションとは
  ~製品デモ、学会発表、学会ポスター~
 b.プレゼンテーションの利点と欠点
 c.英語によるプレゼンテーションの基本的な考え方
  ~世界のプレゼンテーションの共通点~
  ~欧米人と日本人のプレゼンの違い~
 d.成功への6つの鍵
  ~聴衆、目的、構成、流れ、スタイル、デリバリー~
 e.身体・機材・スライドの上手な使い方
  ~恐怖感とアガリのコントロール~
  ~視線・手・体の自然な動き~
  ~機材の慣れと問題対策~
  ~スライドの効果的なデザイン~
  ~オーラルプレゼン・ポスタープレゼンの作成違い~
 f.プレゼンテーション実践
  ~印象に残る自己紹介~
  ~製品・研究の論理的な説明~

 

2.技術系の英語表現とプレゼンテーションでの使い方

 

 a.発表英語表現の検索と分析
 b.技術系プレゼンテーションの基本構成
  ~Introduction→Outline→Body→Summary→Q&A~
  ~現状→問題→対応→評価~
  ~一般論→具体論~
  ~過去→現在→未来~
 c.「タイトル」・「概要」・「サマリー」の言語特徴
 d.「背景」・「実験方法」・「研究結果」の説明
 e.「単位・数量・数式・記号」の読み方と使い方
 f.シャドーイングの練習法
  ~声の音量アップ~
  ~スピード調整~
  ~強勢とイントネーションのコツ~
  ~和製英語発音から脱出~
 g.プレゼンテーション実践
  ~図、表、グラフの説明~
  ~シャドーイング練習~

 

3.質疑応答の対策

 

 a.Q&Aの成功への難点
 b.Q&Aの準備ポイント
 c.Q&Aの作戦
  ~日本人と欧米人の質問の仕方の違い~
  ~質問の内容が理解できない時~
  ~質問の内容に明らかに敵意が感じられる時~
  ~全く質問が出ない時~
  ~答えが分からない時~
  ~コメントがあった時~
  ~Q&Aの運営~
 d.プレゼンテーション実践
  ~関連情報の質問作成と適切回答~
  ~難しい(無理な)質問に答える~

 

4.ディスカッションと今後のアクションプラン

 

 

5.質疑応答(適宜)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
   
 
 2016年4月22日(金)開催

  「技術者・研究者のための
   英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナー
    ~正しい準備法、技術英語表現、質疑応答のテクニック~

   http://www.tic-co.com/seminar/20160402.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は関でした。

« 2016年4月14日(木)開催「蒸留プロセスの設計、運転トラブル・対応例と省エネルギー蒸留の実際、蒸留塔の保守」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年4月22日(金)開催「濾過技術の基礎と実装置への応用」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2016年4月14日(木)開催「蒸留プロセスの設計、運転トラブル・対応例と省エネルギー蒸留の実際、蒸留塔の保守」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年4月22日(金)開催「濾過技術の基礎と実装置への応用」セミナーのご紹介! »