最近の記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2016年4月15日(金)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年4月12日(火)開催「エンジニアのための防爆電気設備安全技術」セミナーのご紹介! »

2016年2月19日 (金)

2016年4月21日(木)開催「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2016年4月21日(木)開催

 ~漏れ現象(密封理論)を正しく理解し、
          ガスケット・パッキンを正しく使うための~
 「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」 セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20160403.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------------------
128232 Im_g_0235

先週、今週と週末は気温が上昇し、春本番かと思わせるような陽気です。

そこで、春の到来を感じさせる季語「蓬(よもぎ)」を取りあげました。

春の若葉はよもぎ摘みし、よもぎ餅(草餅)の材料としてお馴染みです。

独特の香りがあり、古来より邪気を払うと信じられ、食用だけでなく、漢方では「艾葉(がいよう)」と呼ばれ、食べる、飲む、香りをかぐ、お灸のもぐさにするなど万能薬として利用されてきました。

学名は Artemisia(ヨモギ属)princeps(最上の)。

Artemisiaはギリシャ神話の女神 Artemis(アルテミス)にちなんでつけられています。

よく萌え出(い)でることから、「善萌草(よもきぐさ)」、お灸に使うとよく燃えることから、「善燃草(よもきぐさ)」とも表現されます。

今回はそんな「蓬(よもぎ)」を季語に詠まれた句を選んでみました。

 

蓬生ふうね土温くく踏まれけり(蓬生ふ=よもぎうふ)(温くく=ぬくく)
飯田蛇笏(いいだ だこつ) (1885-1962)

 

蓬萠ゆ憶良・旅人に亦吾に(憶良=山上憶良、やまのうえのおくら)(旅人=大伴旅人、おおとものたびと)(亦吾に=またわれに)
竹下しづの女(たけした しづのじょ) (1887-1951)

 

摘みためて蓬ぬくさよ掌に(掌=てのひら)
高橋淡路女(たかはし あわじじょ) (1890-1955)

 

こんもりと男山あり蓬摘
日野草城(ひの そうじょう) (1901-1956)

 

山羊の乳今朝は蓬の匂ひせる
小原啄葉(おばら たくよう) (1921-)

 

白昼を能見て過す蓬かな
宇佐美魚目(うさみ ぎょもく) (1926-)

 

帆に遠く赤子をおろす蓬かな
飴山實(あめやま みのる) (1926-2000)

 

蓬摘み摘み了えどきがわからない(摘み了え=つみおえ)
池田澄子(いけだ すみこ) (1936-)

 
今回は5番目の

山羊の乳今朝は蓬の匂ひせる

に最も惹かれます。

「山羊の乳」と「蓬の匂ひ」。

どちらも嗅覚と味覚にクセのあるものを詠んでいて、今朝はとくに蓬の匂ひがすると山羊の乳を通して春の到来を感じさせてくれます。

ちなみに、ローズマリーやタイムをたっぷり食べて育ったローヴ種という山羊のミルクから作ったチーズ、ローヴ・デ・ガリック(Roves des Garrigues)は豊かなハーブの香りがすることを、このブログのネタ探しで知り、とても美味しそうだったので買い求めて食べてみました。

赤ワインと相性ピッタリ、評判どうり、ハーブの香りがして美味しかった。

私も詠んでみました。

 

蓬萌えチーズが少しやわらかく
白井芳雄

 

蓬の香ゆたり波音大の字に
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も4月開催セミナーをご紹介

2016年4月21日(木)開催

 ~漏れ現象(密封理論)を正しく理解し、
          ガスケット・パッキンを正しく使うための~
 「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」 セミナー

です!

★“漏れ”の問題とシール技術について理論的かつ体系的に解説。
★本セミナーでは、漏れのメカニズムから、シールの基礎・各種シール(ガスケット・パッキン)の特性と正しい選定・使い方及び損傷対策などについて、経験豊富な似内博士に詳しく解説頂きます。
 
 
●講   師  元 玉川大学 工学部 教授
          トライボロジーアドバイザー 工学博士  似内昭夫 氏
 
●プログラム

Ⅰ.漏れの実態

 1.生産現場における漏れの実態
 2.機器の漏れの実態
 3.漏れが機器に及ぼす影響
 4.漏れ管理(HFI)

Ⅱ.シールに関連したトライボロジーの基礎

 1.トライボロジーとは
 2.摩擦・摩耗の考え方
 3.しゅう動面における摩擦・潤滑とストライベック曲線

Ⅲ.漏れの基礎知識と漏れのメカニズム

 1.シール面の考え方
 2.漏れはどうして発生するか(漏れのメカニズム)
 3.漏れ防止の考え方
 4.漏れ検出法

Ⅳ.シールの種類及びシール用ゴム材料

 1.シールの種類と特徴
 2.シール用材料

Ⅴ.静的シール(Gasket)の考え方と使い方

 1.非金属ガスケット
 2.セミメタルガスケット
 3.金属ガスケット
 4.ガスケットにおける密封の考え方
 5.ガスケットの使い方
 6.液状ガスケット

Ⅵ.動的シール(Packing)の考え方と使い方

 1.Oリングなどスクイーズパッキン
  1)スクィーズパッキンの種類と密封メカニズム
  2)はみ出し現象
  3)Oリングの使用法
 2.オイルシールなどリップパッキン
  1)オイルシールとその基本特性
  2)オイルシールの使い方
  3)リップパッキンの種類と密封メカニズム
  4)グランドパッキン
 3.メカニカルシール
  1)メカニカルシールの構造と分類
  2)メカニカルシールの密封に影響を及ぼす要因
  3)メカニカルシールのしゅう動材料
 4.動的シールにおける密封理論
  1)往復動シールにおける密封理論
  2)オイルシールの密封理論
  3)メカニカルシールの密封理論

Ⅶ.シールシステムの実際例

 1.ガスケットの使用実際例
 2.パッキンの使用実際例

Ⅷ.シールの選定の考え方

 1.ガスケットの選定法
 2.パッキンの選定法

Ⅸ.漏れ対策・・・・シールの損傷と対策事例

 1.ガスケットの損傷と対策例
 2.パッキンの損傷と対策例
  1)リップパッキンの損傷と対策例
  2)スクィーズパッキンの損傷と対策例
  3)メカニカルシールの損傷と対策例

参考 1.シール試験法
    2.シールの関する最近の話題

Ⅹ.質疑応答・個別対応

 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2016年4月21日(木)開催

 ~漏れ現象(密封理論)を正しく理解し、
          ガスケット・パッキンを正しく使うための~
 「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」 セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20160403.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】


:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2016年4月15日(金)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年4月12日(火)開催「エンジニアのための防爆電気設備安全技術」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2016年4月15日(金)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年4月12日(火)開催「エンジニアのための防爆電気設備安全技術」セミナーのご紹介! »