2016年4月12日(火)開催「エンジニアのための防爆電気設備安全技術」セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2016年4月12(火)開催
-粉じん防爆を含む国際規格整合化に適応した-
「エンジニアのための防爆電気設備安全技術」セミナー
~安全を確保するためのエンジニアリングから
防爆電気機器の構造とその設計要件、点検保守まで~
http://www.tic-co.com/seminar/20160406.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------------
今回は前回の旅行の続きで、2日目に訪れた岡山倉敷編です~
朝から美味しい朝食を頂いて、午前中少しだけ宮島周辺をぶらぶら
その後フェリーに乗って宮島を離れ、倉敷に向かいました。
倉敷の美観地区に到着して、少し遅めの昼食です
前日の夜は海鮮をたくさん頂いたので、お肉が食べたい!という私の希望が通り、岡山牛のステーキランチを頂きました
その後はお土産を見たり、観光スポットを散策したり、父はけっこう高価なお値段の備前焼を買って喜んでいました
夕方に歩き疲れて、カフェで少し休憩し、大阪へ帰宅しました~
食べてばかりの2日間で、体重の増加が気になりますが、
久しぶりの家族旅行でたくさん会話をして、良い機会になったような気がします
---------------------------------------------
さて、本日は4月開催セミナーの再ご紹介です
2016年4月12(火)開催
-粉じん防爆を含む国際規格整合化に適応した-
「エンジニアのための防爆電気設備安全技術」セミナー
~安全を確保するためのエンジニアリングから防爆電気機器の構造とその設計要件、点検保守まで~
です
★国際規格整合化が進む防爆の正しい理解とその適応が不可欠となっています。
★本セミナーでは、防爆電気設備の安全を確保するためのエンジニアリングから防爆電気機器の構造とその設計要件、ならびに設置と配線、点検保守に至るまで、実務経験豊富な有山講師に分かり易く解説頂きます。
★機器製造メーカー、エンジニアリング会社、設備ユーザーなどの方々のご参加をお待ちしております。
●講 師 日本認証(株) セーフティアセッサ 有山正彦 氏
●プログラム
1.防爆に関する国内外の規格動向
(1)国際規格の動向
(2)粉じんを含む国内の国際規格整合化状況について
2.防爆電気設備とエンジニアリング
(1)防爆エンジニアリングとは
(2)防爆エンジニアリングのプロセス
(3)防爆に関するリスクアセスメント
(4)リスク低減と保護方策
3.危険区域について
(1)可燃性ガス危険区域とゾーンの区分
(2)可燃性粉じん危険区域とゾーンの区分
4.防爆電気機器の構造と設計要件
(1)防爆電気機器の保護構造
(2)耐圧/安全増防爆
(3)内圧防爆
(4)本質安全防爆
(5)その他の防爆構造
5.防爆電気機器の設置と配線
(1)爆発危険区域と防爆電気機器の選定
(2)防爆電気機器に対する要求仕様
(3)配線方式の種類と選定
(4)防爆配線工事
6.防爆電気機器の点検保守
(1)防爆電気機器の点検・保守
(2)点検保守要員の知識と教育
(3)要員の資格とその要件
7.質疑応答(適宜)
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
2016年4月12(火)開催
-粉じん防爆を含む国際規格整合化に適応した-
「エンジニアのための防爆電気設備安全技術」セミナー
~安全を確保するためのエンジニアリングから
防爆電気機器の構造とその設計要件、点検保守まで~
http://www.tic-co.com/seminar/20160406.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
担当は谷口でした。
« 2016年4月28日(木)開催「小規模バイオマス発電の熱併給を含めた技術と事業の実際」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年4月12日(火)開催「放射性廃液の処理と分離回収技術の動向」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2016年4月28日(木)開催「小規模バイオマス発電の熱併給を含めた技術と事業の実際」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年4月12日(火)開催「放射性廃液の処理と分離回収技術の動向」セミナーの再ご紹介! »
コメント