2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2016年4月12日(火)開催「エンジニアのための防爆電気設備安全技術」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年4月13日(水)開催「プラント概算見積の基礎と実際」セミナーの再ご紹介! »

2016年3月24日 (木)

2016年4月12日(火)開催「放射性廃液の処理と分離回収技術の動向」セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

 2016年4月12日(火)開催

  「放射性廃液の処理と分離回収技術の動向」セミナー
   ~放射性廃棄物の大幅な低減と白金族・レアメタル等の資源化~

   http://www.tic-co.com/seminar/20160413.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

-------------------------------------------------
本日は私の趣味をご紹介したいと思います。

高校では吹奏楽部に所属しており、
チューバという金管楽器を担当していました

Photo_3

チューバはもともと、「管」という意味のラテン語で、
金管楽器全体を表すラッパの意味でした。

現在のような低音の金管楽器としてのチューバが登場するのは。19世紀になってからのことです。

このチューバと呼ばれる楽器を開発したのが、
ベルリンの軍楽隊長ヴィルヘルム・ヴィートプレヒトと
楽器製造職人ヨハン・ゴットフリート・モーリッツだとされています。

管楽器の中で最低音を担当するチューバは、
全体を支える重要な楽器で、バンドにとってなくてはならない存在です。

メロディーを担当することはほとんどなく「リズム隊」に徹していましたが、
わたしの性格には合っていたようでやりがいを感じていました
(たまにトランペットやフルートといった花形の楽器にも憧れましたが…)

今では年に数回、母校での演奏会に参加するだけになってしまいましたが、
チューバを吹くと頭がすっきりします

次回は、おすすめの吹奏楽曲をご紹介したいと思います。
-------------------------------------------------

さて、本日も4月開催セミナーをご紹介です!

 2016年4月12日(火)開催

  「放射性廃液の処理と分離回収技術の動向」セミナー
   ~放射性廃棄物の大幅な低減と白金族・レアメタル等の資源化~

★本セミナーでは、放射性廃液処理の現状から、生成物に含まれる白金族やレアメタル等を資源利用するための技術/研究開発の動向について、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.放射性廃液処理の現状と新技術
 ~エマルションフロー法による迅速・安全・簡便・高効率処理技術~

国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構
先端基礎研究センター 研究主席 長縄弘親 氏

Ⅱ.放射性廃液の処理と分離変換・回収技術
 ~白金族・レアメタル等の資源化~

東京工業大学 名誉教授
上海交通大学 客員教授
東京工業大学 大学院理工学研究科
原子核工学専攻 教授(2016年3月末まで) 小澤正基 氏

Ⅲ.フェロシアン化金属による模擬高レベル放射性廃液からの
  白金族元素及びモリブデン回収

東京工業大学 先導原子力研究所 教授 竹下健二 氏

Ⅳ.放射性廃液等の廃棄物からのLLFP分離とレアメタル回収技術

(株)東芝 電力システム社
電力・社会システム技術開発センター
原子力化学・サイクル技術開発部
化学プロセス・システム技術開発担当 グループ長 大村恒雄 氏

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
   
 
 2016年4月12日(火)開催

  「放射性廃液の処理と分離回収技術の動向」セミナー
   ~放射性廃棄物の大幅な低減と白金族・レアメタル等の資源化~

   http://www.tic-co.com/seminar/20160413.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は関でした。

« 2016年4月12日(火)開催「エンジニアのための防爆電気設備安全技術」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年4月13日(水)開催「プラント概算見積の基礎と実際」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2016年4月12日(火)開催「エンジニアのための防爆電気設備安全技術」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年4月13日(水)開催「プラント概算見積の基礎と実際」セミナーの再ご紹介! »