2016年年4月13日(水)・14日(木)開催「IEC61508/61511機能安全規格と安全計装の最新動向、設計のポイント、導入事例」セミナーの再ご紹介!
◆本日再ご紹介セミナー◆
2016年4月13日(水)・14日(木)開催
「IEC61508/61511機能安全規格と
安全計装の最新動向、設計のポイント、導入事例」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20160414.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
お問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------
3月3週目の日曜日、近所の公園では春の花が見頃でした。
「桜」というと、白に近い薄いピンク色の「山桜(ヤマザクラ)」や、
「染井吉野(ソメイヨシノ)」をイメージする方が多いと思いますが、
この日は濃いピンク色、早咲きの「緋寒桜(ヒカンザクラ)」がちょうど満開でした。
早春の寒い頃から開花し、花が咲いた後、葉が出ます。
濃いピンク色をした花が、釣鐘のように垂れ下がって咲き、散り方は、
花びらがひらひらと舞い落ちるのではなく、花びらがくっついたまま落花します。
彼岸桜(ヒガンザクラ)と間違えやすいため、寒緋桜(カンヒザクラ)とも呼ばれるそうです。
桜の咲く時季は短いとされますが、その種類は約600種ととても多く、
開花時期も一様ではないので、まだしばらく楽しめそうです。
「雪柳(ゆきやなぎ)」の名前のとおり、白い小さな花がまるで流れるように咲きます。
一つ一つの花は小さくて可憐ですが、大きなユキヤナギが満開となると、圧倒的な迫力です。
手をかけなくても成長することから、庭木や公園などによく植えられているそうです。
春はあちらこちらで咲く花に心が弾みます。
普段は車で通り過ぎてしまうような道も、たまにはゆっくり歩いてみるのもいいかもしれませんね。
---------------------------------------
さて、本日も4月開催セミナーを再ご紹介!
2016年4月13日(水)・14日(木)開催
「IEC61508/61511機能安全規格と
安全計装の最新動向、設計のポイント、導入事例」セミナー
です!
★本セミナーでは、1日目に機能安全規格の最新(改訂)動向と導入事例・認証までのステップを、
2日目は、それぞれの立場から安全計装の設計と導入(事例含め)について、斯界の最前線で
ご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★1日目(4月13日)のみ、2日目(4月14日)のみのご受講も受け付けております。
●講 師 アズビル(株) アドバンスオートメーションカンパニー
マーケティング部 シニアマネージャー
JEMIMA(一般社団法人日本電気計測器工業会)
PA・FA計測制御委員会
機能安全調査研究WG 林 功 氏
●講 師 三菱電機(株) 先端技術総合研究所
ソリューション技術部専任
IEC/MT61508 Expert
TUV機能安全エキスパート/セーフティアセッサ 神余浩夫 氏
●講 師 (株)機能安全ネットワーク 代表取締役社長 田辺安雄 氏
●講 師 千代田化工建設(株)
制御システム設計ユニット 柴田克司 氏
●講 師 ヒーマ日本支社 支社長 田代久登 氏
●講 師 三菱化学(株) 水島事業所
設備技術部 計装グループ グループマネージャー 青山貴征 氏
【プログラム】
【1日目・4月13日(水)】
13:00~14:00
Ⅰ.機能安全規格IEC61511の最新(改訂)動向と第二版のポイント
<講演要旨>
プロセス産業分野の機能安全規格であるIEC 61511(安全計装規格)による安全設計のポイントについて解説し、
今年改訂予定の第二版のポイントについて紹介します。
1.機能安全の背景と思想
2.機能安全と安全計装
3.安全計装規格(IEC 61511)第二版
4.安全計装の今後
5.質疑応答
(林 氏)
14:10~15:30
Ⅱ.いろいろな分野の機能安全導入事例-機能安全で変わること-
<講演要旨>
機能安全は難しい、コストがかかるとの理由から導入をためらっていませんか?
機能安全は、安全性の向上だけでなく、性能や効率の改善もできることを様々な事例により紹介します。
1.家電における事例
2.自動車における事例
3.鉄道における事例
4.FAシステムにおける事例
5.質疑応答
(神余 氏)
15:40~16:25
Ⅲ.機能安全の適合支援ソフトウェア-認証までのステップ
<講演要旨>
機能安全の製品認証を取得する企業が増えてきました。コンサルティングの経験を踏まえて開発して
来た支援ソフトウェアのデモを通して、どのような準備が必要になるかを具体的に紹介します。
1.機能安全教育支援
2.設計開発支援
3.IEC 61508適合支援
4.認証取得支援
5.質疑応答
(田辺 氏)
16:30~17:00
Ⅳ.名刺交換・情報交流会
<名刺交換・情報交流会の運営方針>
1.プログラムⅢ.終了次第、講師ならびに参加者同士での名刺交換・情報交流会を
実施させて頂きます。
(参加は強制ではございませんので、御用のある方は退席頂いて結構です)
2.時間になりましたら、途中でも終了させて頂きます。
【2日目・4月14日(木)】
10:30~12:30
Ⅰ.IEC61508/61511に準拠したプラントの安全計装設計
<講演要旨>
国際規格であるIEC61508/61511に基づき、機能安全の考え方、用語の説明から、
安全計装設計の導入とワークフローを実例と演習を交えてわかりやすく解説します。
1.プラントの安全設計の動向
2.安全計装設計の流れ
3.SIL Studyとは?
4.SIL Verificationとは?
5.質疑応答・名刺交換
(柴田 氏)
13:30~14:30
Ⅱ.日本国内への安全計装システム導入事例
<講演要旨>
日本国内に導入された安全計装システムの事例と、国内での普及に向けた課題を説明します。
1.安全計装システムの役割
2.バイエル社の安全に関する取り組み
3.導入された安全計装システムと具体例
4.国内での普及に向けて
5.質疑応答・名刺交換
(田代 氏)
14:45~15:45
Ⅲ.安全計装導入時のユーザ視点~安全計装導入の道筋と技術の可能性~
<講演要旨>
安全計装の導入事例とリレーシステムからの変更に視点をおいた検討事例を紹介します。
1.導入の背景
2.安全性評価の事例
3.投資対効果
4.自己診断機能の活用
5.NCとNOの考察
6.質疑応答・名刺交換
(青山 氏)
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*
2016年4月13日(水)・14日(木)開催
「IEC61508/61511機能安全規格と
安全計装の最新動向、設計のポイント、導入事例」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20160414.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
お問い合わせ下さいませ。】
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*
担当は山村でした。
« 2016年4月13日(水)開催「プラント概算見積の基礎と実際」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年4月14日(木)開催「蒸留プロセスの設計、運転トラブル・対応例と省エネルギー蒸留の実際、蒸留塔の保守」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2016年年4月13日(水)・14日(木)開催「IEC61508/61511機能安全規格と安全計装の最新動向、設計のポイント、導入事例」セミナーの再ご紹介!:
« 2016年4月13日(水)開催「プラント概算見積の基礎と実際」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年4月14日(木)開催「蒸留プロセスの設計、運転トラブル・対応例と省エネルギー蒸留の実際、蒸留塔の保守」セミナーの再ご紹介! »
コメント