2016年4月14日(木)開催「水素ステーションならびに水素要素技術開発と取組み」セミナーのご紹介!
---------------------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2016年4月14日(木)開催
「水素ステーションならびに水素要素技術開発と取組み」セミナー
-講師6名(東京ガス、三菱化工機、大陽日酸、神戸製鋼所、産業技術総合研究所、物質・材料研究機構)による充実のラインナップ-
http://www.tic-co.com/seminar/20160412.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------------------
もう2か月ほど前の事になりますが、今年観たミュージカルをご紹介したいと思います
「ダンス・オブ・ヴァンパイア」です。
映画「吸血鬼」をもとに作られたミュージカルですが、“ダンス”とつくだけあってダンスシーンがすごく迫力があって素晴らしかったです。
出演者の中では、宿屋の女中マグダ役で出ていらしゃったソニンさんが良いわ~と思いました。
アイドルだった頃の可愛さを残しつつ、大人っぽさも感じられて、良い女優さんになったな~と。
次に観に行く予定のミュージカルにも、ソニンさん出演されるので今から楽しみです。
そしてこのミュージカル、私は今回初めて観たのですが、カーテンコールで出演者と客席が一体になって踊るのです!
友人から、「踊りの振りが動画で紹介されているから覚えて行ったほうが良いよ~!」と教えてもらったので、私もとりあえず、予習はしていったのですが、なんといっても踊りなどしたことがないので、周りのみんなが踊っていても恥ずかしい恥ずかしい。。。
でも、すっごく盛り上がっていてとっても楽しかったです
---------------------------------------------------
本日も2016年4月開催のセミナーをご紹介します
2016年4月14日(木)開催
「水素ステーションならびに水素要素技術開発と取組み」セミナー
-講師6名(東京ガス、三菱化工機、大陽日酸、神戸製鋼所、産業技術総合研究所、物質・材料研究機構)による充実のラインナップ-
★本セミナーでは、水素ステーションを中心とした設備・要素技術開発と取組みについて、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
◎プログラム
Ⅰ.水素社会と燃料電池
~FCV/水素ステーション、定置用FC/水素ネットワーク~
東京ガス(株)
基盤技術部 主席研究員
九州大学 客員教授 松崎良雄 氏
<講演概要>
水素元年と言われる2015年以降、電気、熱、動力等のエネルギー需要に対して電力・都市ガス・ガソリン等の従来のエネルギーネットワークに追加される形での水素ネットワークの導入がその萌芽期を迎えている。エネルギー需要と水素ネットワークを高効率につなげるためのキーテクノロジーとなるのが燃料電池であり、水素と燃料電池は表裏一体の関係と言える。
今回の講演では、1)FCVと水素ステーション、2)定置用FCと水素ネットワーク、などFCからの視点を中心に、ローカーボン、カーボンニュートラル、あるいはカーボンネガティブに向けた水素エネルギーシステムの可能性について述べる。
<質疑応答・名刺交換>
Ⅱ.水素製造装置と水素ステーションへの展開(仮)
~HyGeia-A、バイオガスを利用した水素ステーション~
三菱化工機(株)
プラント事業本部
水素ステーション部長 山崎明良 氏
Ⅲ.水素ステーション先行整備における大陽日酸の取り組み
~移動式水素ステーション「Hydro Shuttle」の開発~
大陽日酸(株)
開発・エンジニアリング本部
プロジェクト推進統括部
水素ステーションプロジェクト
プロジェクトマネジャー 片岡稔治 氏
Ⅳ.水素社会に向けた神戸製鋼の取組み
~All in oneパッケージHyAC miniなどについて~
(株)神戸製鋼所 技術開発本部
機械研究所 化学環境研究室
主任研究員 藤澤彰利 氏
1.神戸製鋼所の水素社会に向けた取り組み概要
2.高圧水素圧縮機HyACの開発
3.拡散接合型コンパクト熱交換器DCHEの水素ステーションへの適用
4.水素ステーション向けAll in one パッケージ HyAC mini
5.水素ステーション総合テストセンターについて
6.まとめ
7.質疑応答・名刺交換
Ⅴ.圧縮機を使わない高圧水素連続供給法の開発
~ギ酸を用いたコンパクトな水素ステーション構築に向けて~
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
再生可能エネルギー研究センター
水素キャリアチーム付
上級主任研究員 姫田雄一郎 氏
<講演概要>
水素キャリアであるギ酸は、触媒を用いて100℃以下の条件で容易に分解し、一酸化炭素を副生することなく水素と二酸化炭素を発生することができる。本講演では、演者らの開発した高性能均一系触媒により、圧縮機を使わずに高圧水素を連続的に発生できる技術について紹介する。
<質疑応答・名刺交換>
Ⅵ.V合金系水素分離膜
~水素ステーション、燃料電池等への高純度水素供給システム応用を見据えて~
国立研究開発法人 物質・材料研究機構
水素利用材料ユニット長
透過膜材料グループリーダー 西村 睦 氏
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------------------
2016年4月14日(木)開催
「水素ステーションならびに水素要素技術開発と取組み」セミナー
-講師6名(東京ガス、三菱化工機、大陽日酸、神戸製鋼所、産業技術総合研究所、物質・材料研究機構)による充実のラインナップ-
http://www.tic-co.com/seminar/20160412.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------------------
担当:浮田
« 2016年4月19日(火)開催「プラント配管の溶接技術と埋設配管(パイプライン)の設計法」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年4月12日(火)開催「放射性廃液の処理と分離回収技術の動向」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2016年4月19日(火)開催「プラント配管の溶接技術と埋設配管(パイプライン)の設計法」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年4月12日(火)開催「放射性廃液の処理と分離回収技術の動向」セミナーのご紹介! »
コメント