最近の記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 書籍「近赤外・紫外線-波長変換と光吸収増大による太陽電池の高効率化技術」のご紹介! | トップページ | 2016年4月28日(木)開催「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」セミナーのご紹介! »

2016年3月 4日 (金)

書籍「太陽光と光電変換機能」のご紹介!

---------------------------------------------

◆本日ご紹介書籍◆

書籍「太陽光と光電変換機能」
―異分野融合から生まれる次世代太陽電池―

 http://www.tic-co.com/books/2016t990.html

---------------------------------------------
32f345c8ee651b3ff588f36ef6abc9f6_s

北海道での猛吹雪をはじめ、日本各地の雪や低温など、

March comes in like a lion , and goes out like a lamb.

(3月はライオンのように荒々しい気候で始まり、子羊のように穏やかな気候で終わる。)

という英語のことわざのような週はじめの天気でした。

しかし、週末からは最高気温が20℃前後の予報が出ています。

そんな暖かい週末を期待して、今回取りあげる季語は「春潮(しゅんちょう)」「春の潮」。

春になると暖流、黒潮が流入し、潮の色は明るい色に変わります。

どこかしら豊かにやわらいで、押し寄せては引いてゆく春の潮を季語に詠まれた句を選んでみました。

 

暁や北斗を浸す春の潮
松瀬青々(まつせ せいせい) (1869-1937)

 

春潮といへば必ず門司を思ふ
高浜虚子(たかはま きょし) (1874-1959)

 

いつとなく解けし纜春の潮(纜=ともづな)
杉田久女(すぎた ひさじょ) (1890-1946)

 

春潮や渚に置きし乳母車
岸田劉生(きしだ りゅうせい) (1891-1929)

 

紀の国の渚は長し春の潮
高浜年尾(たかはま としお) (1900-1979)

 

春潮の彼処に怒り此処に笑む(彼処=かしこ)(此処=ここ)
松本たかし(まつもと たかし) (1906-1956)

 

春潮に巌は浮沈を愉しめり(巌=いわお)(愉しめり=たのしめり)
上田五千石(うえだ ごせんごく) (1933-1997)

 
今回は最後の

春潮に巌は浮沈を愉しめり

に最も惹かれます。

厳しかった冬の海から春になり、波もどこかしらゆったりと寄せては引いている。

その波間から突き出た巌が「浮沈」を楽しんでいるととらえ、訪れた春の歓びを見事に表現しています。

私も詠んでみました。

 

春潮の右手に白帆得て碧し(碧し=あおし)
白井芳雄

 

ふくらみてすみれ色へと春の潮
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も新規取扱い書籍のご紹介です

  書籍「太陽光と光電変換機能」
―異分野融合から生まれる次世代太陽電池―

                      です!

★ 2009年度に始まった科学技術振興機構のさきがけ研究「太陽光と光電変換機能」の研究成果を集約!
★ 実用化を見据えた各種太陽電池の最新研究と、新しい材料・プロセス・デバイス・技術を解説!
★ 次世代を担う36名の研究者がつなぐ高効率太陽電池への懸け橋!
 
●著者一覧

早瀬修二   九州工業大学
荒木秀明   長岡工業高等専門学校
板垣奈穂   九州大学
大平圭介   北陸先端科学技術大学院大学
沓掛健太朗 東北大学
田中徹    佐賀大学
野瀬嘉太郎 京都大学
藤原航三   東北大学
綿打敏司   山梨大学
家裕隆    大阪大学
市川結    信州大学大学院
梅山有和   京都大学
大北英生   京都大学
尾坂格    理化学研究所
當摩哲也   金沢大学
但馬敬介   理化学研究所
東原知哉   山形大学
宮寺哲彦   産業技術総合研究所
村中厚哉   理化学研究所
柳田真利   物質・材料研究機構
若宮淳志   京都大学
浅岡定幸   京都工芸繊維大学
岡本晃一   九州大学
沈青      電気通信大学
橘泰宏    RMIT大学(オーストラリア)
藤沢潤一   群馬大学
片山哲郎   関西学院大学
小堀康博   神戸大学
佐伯昭紀   大阪大学
櫻井岳暁   筑波大学
吉田弘幸   千葉大学
久保若奈   理化学研究所
黒川康良   名古屋大学
江東林    自然科学研究機構
田部勢津久 京都大学
太野垣健   産業技術総合研究所
丸本一弘   筑波大学

 
●主な目次

第1章 無機系太陽電池の新展開

1 レアメタルフリー新型化合物系薄膜太陽電池の開発(荒木秀明)
2 可視領域でバンドギャップチューニング可能な新材料ZIONの開発と太陽電池への応用(板垣奈穂)
3 瞬間結晶化によるガラス基板上への多結晶Si薄膜形成(大平圭介)
4 機能性結晶粒界による超高品質シリコン結晶の実現(沓掛健太朗)
5 高不整合材料による中間バンド型太陽電池の創製(田中徹)
6 カルコパイライト型リン化物のバルク・薄膜結晶成長と太陽電池への展開(野瀬嘉太郎)
7 キャスト法におけるSi多結晶インゴットの組織制御(藤原航三)
8 赤外線集中加熱法の工夫によるシリコン単結晶の大口径化(綿打敏司)

第2章 有機系太陽電池の新展開

1 有機薄膜系太陽電池に応用可能な新規n型半導体材料の開発(家裕隆)
2 層間励起移動を用いた光捕集系を有する広帯域有機薄膜太陽電池(市川結)
3 高効率化に向けた有機薄膜太陽電池用の長波長光吸収層材料の開発(梅山有和)
4 高分子太陽電池の新発電原理の分子論的探求(大北英生)
5 高効率有機薄膜太陽電池を目指した新規半導体ポリマーの開発(尾坂格)
6 結晶性や分子配向を制御した低分子系有機薄膜太陽電池の研究開発(當摩哲也)
7 光電変換過程の高効率化を目指した有機界面の精密制御(但馬敬介)
8 半導体ブロック共重合体の開発と有機薄膜太陽電池のナノ構造制御(東原知哉)
9 ヘテロエピタキシーによる有機系太陽電池の結晶制御(宮寺哲彦)
10 フタロシアニン系近赤外線吸収材料の設計と合成(村中厚哉)
11 色素増感太陽電池のレドックス種の拡散挙動解明(柳田真利)
12 準平面構造を鍵骨格に用いた有機半導体材料の開発(若宮淳志)

第3章 新規素子開発

1 光捕集アンテナ構造を組み込んだ光合成型光電変換デバイスの創製(浅岡定幸)
2 プラズモニクスを利用した高効率・超薄膜太陽電池(岡本晃一)
3 半導体量子ドットの多重励起子生成と太陽電池への応用(沈青)
4 新規半導体量子ドットの合成と増感型太陽電池への応用(橘泰宏)
5 界面電荷移動遷移により動作する太陽電池:エネルギー損失を伴わない電荷分離機構(藤沢潤一)

第4章 新しい設計手法の構築

1 波長可変な顕微過渡吸収分光を用いた光電変換系における電荷捕捉サイトおよび光退色過程の解明(片山哲郎)
2 電子スピンコヒーレンスによる有機太陽電池基板の電子伝達機能の解明 (小堀康博)
3 マイクロ波を用いたデバイスレス有機太陽電池評価法 (佐伯昭紀)
4 放射光を利用した有機薄膜太陽電池の物性評価(櫻井岳暁)
5 新しいLUMO準位測定法の開発と有機太陽電池研究への展開(吉田弘幸)

第5章 新技術開発

1 金ナノドット格子構造と金ナノ粒子のプラズモン共鳴を利用した有機薄膜太陽電池(久保若奈)
2 量子ナノ構造を利用した新型高効率シリコン系太陽電池の開発(黒川康良)
3 2次元高分子を用いた光エネルギー変換材料の創製(江東林)
4 量子切断・波長変換材料(田部勢津久)
5 中間バンド型量子ドット太陽電池の開発(太野垣健)
6 有機薄膜太陽電池の劣化機構のミクロ解明と耐久性向上(丸本一弘)

 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

書籍「太陽光と光電変換機能」
―異分野融合から生まれる次世代太陽電池―

 http://www.tic-co.com/books/2016t990.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 書籍「近赤外・紫外線-波長変換と光吸収増大による太陽電池の高効率化技術」のご紹介! | トップページ | 2016年4月28日(木)開催「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;書籍」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書籍「太陽光と光電変換機能」のご紹介!:

« 書籍「近赤外・紫外線-波長変換と光吸収増大による太陽電池の高効率化技術」のご紹介! | トップページ | 2016年4月28日(木)開催「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」セミナーのご紹介! »