2016年6月10日(金)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーのご紹介!
◆本日ご紹介セミナー◆
2016年6月10日(金)開催
-電気器材を実際に触れて理解を深めるために
受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-
「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナー
~専門外の方のための~
http://www.tic-co.com/seminar/20160604.html
---------------------------------------
先週の金曜日、本ブログでもご紹介しています
「電場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの運営に行ってまいりました。
会場は、講師・塚崎氏が代表取締役を務められます、
東京電気技術教育センター様の研修室です。
一之江駅から徒歩2分程の所にあります。
私が使った経路は、
東京駅=(総武線)=馬喰町駅ー(徒歩)ー馬喰横山駅=(都営新宿線)=一之江駅。
乗り換え駅である、馬喰町(ばくろちょう)。とても難読な地名です。
大阪にも博労町(ばくろちょう)がありますが、馬喰町(ばくろちょう)=馬の売買やあっせんをする
馬喰(=博労)がこの地に住んでいたことが地名の由来だそうです。
また、小伝馬町(こでんまちょう)という駅もあります。
伝馬とは宿場と宿場をつないで行き来する馬のこと。
その伝馬役を命じられた人が住んだことが地名の由来で、大伝馬町もあるそうです。
どちらも江戸時代の宿場町の名残りを感じさせる地名です。
大阪にも面白い地名・駅名が数多く存在します。
由来を調べてみることで、新たな発見があるかもしれませんね。
セミナーに同席させて頂いての、あくまで個人的な感想ですが、
セミナーは実習を多く含む内容で、講義もユーモアを交えた身近なお話を沢山してくださいました。
より身近に感じられるようになった「電気」。これから送電線を見上げる機会も増えそうです
今回、受講者の皆様、東京電気技術サービス様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
また、行き届かない点がございましたこと、改めましてお詫び申し上げますとともに、
次回開催時にはより円滑に運びますよう、努めさせていただきます。
今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
---------------------------------------
さて、本日は4月も好評でした「電気の基礎知識」セミナー(6月開催)をご紹介!
2016年6月10日(金)開催
-電気器材を実際に触れて理解を深めるために
受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-
「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナー
~専門外の方のための~
です!
★電気は「見えないから」、「臭わないから」、「危険だから」と考え、苦手に感じていませんか?
しかし、技術者の方が、電気と向かい合わなければいけない場面は多く、もう少し電気のことを知っていればと、一度は感じたはずです。
★そこで本セミナーでは、電気機器・制御装置・測定など現場で役立つ知識について、専門外の方にもお解り頂けるよう、豊富な実習を交え、塚崎先生に平易に解説頂きます。
※カメラ撮影はOKでございますが、本格的な器材を持ち込んでの録画はご遠慮下さいませ。
また軽装でお越し下さいませ。
●講 師 (株)東京電気技術サービス 代表取締役
第1種電気主任技術者
エネルギー管理士(電気)・技術士(電気電子部門) 塚崎秀顕 氏
<講師歴>
平成3年~平成8年、電気書院通信電気学校:通信添削及び受験指導。
平成3年~平成8年、オーム社:電験3種ゼミ及びシーケンサ制御講師。
平成3年~平成9年、東京都立亀戸高等職業訓練校電気設備科講師。
平成3年~現在、NHK放送研修センター(電験スクーリング講師)。
平成4年~現在、(株)関電工(本社及び教育研修センター)電験受験講師。
平成5年~現在、独立行政法人農業工学研究所中央電気研修講師。
平成5年~現在、関東農政局土地改良技術事務所(電気研修)講師。
平成5年~現在、三菱電機(株)住環境テクノスクール(電気技術入門)講師。
平成12年~現在、野村ビルマネジメント(株)(電気技術実務研修)講師。
平成14年~現在、三菱重工業(株)広島、三原製作所横浜事業所
(技術士及び電験第2種)講師。
平成17年~現在、国土交通省航空局航空灯火電気室(電験受験)講師。
平成17年~現在、(株)NTTファシリティーズ(電気設備実務講座)講師。
平成6年~現在、東京電気技術教育センター講師。
【受講対象】
ご専門が電気以外であるが、業務上電気の知識が必要な方。
電気が苦手と感じている方。
【習得知識】
電気機器・制御・測定の基礎から、電気トラブル対応及び電気の安全・保全の考え方。
【講師の言葉】
業務上、電気の知識・実務を必要とする機会は多くあるにも関わらず、苦手意識を持つ方が多いようです。
そこで本セミナーでは、座学中心のスタイルではなく、高圧受電盤、保護継電装置、電気測定器など様々な実習装置・機器を用いた演習を多く取り入れ、現場で役立つ内容としています。
【プログラム】
Ⅰ.電気の基礎知識
1.電気を使用する上で知っておきたい基礎事項
(1)直流と交流の違い
(2)電圧の種別
(3)位相の遅れと進み
(4)抵抗、インピーダンスとは
(5)電力はどの様にして表すのか
(6)抵抗の接続
2.配電方式の基本的な決まり
(1)低圧配電方式
(2)高圧・特別高圧受電方式
3.基本的な電気の図記号の読み方
Ⅱ.電気機器の基礎知識
1.電気機器一般
(1)変圧器
(2)直流機
(3)誘導電動機
(4)整流器
(5)照明器具
2.配線用器具
(1)配線用遮断器
(2)配線用遮断器の特性と漏電遮断器の原理
(3)分電盤
3.制御機器
(1)電磁開閉器(マグネットスイッチ)
(2)操作スイッチ
(3)リレー(電磁リレー)
(4)タイマー
Ⅲ.制御装置の基礎知識
1.シーケンス制御
(1)シーケンス制御の図面の見方
(2)動作説明
(3)電動機(かご形誘導電動機)の始動回路
(4)制御機器番号
2.電気機器のトラブルシューティング
(1)スイッチ類の不具合
(2)マグネットスイッチ類の不具合
(3)遮断器類の不具合
3.電気材料
(1)電気材料の種類
(2)絶縁材料の許容最高温度
Ⅳ.電気測定の基礎知識
1.回路計による測定
(1)回路計(テスター)
(2)抵抗の測定原理
(3)直流電圧の測定原理
(4)直流電流の測定原理
2.絶縁抵抗計(メガー)と絶縁抵抗測定
(1)絶縁抵抗計
(2)測定法
(3)絶縁抵抗値
3.接地抵抗計と接地抵抗の測定
(1)接地抵抗計
(2)測定法
(3)接地抵抗値
Ⅴ.ケーススタディ1
~こんなときどうすればよいか~
Ⅵ.ケーススタディ2
~発生し易い故障の応急処置と手直し~
Ⅶ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*
2016年6月10日(金)開催
-電気器材を実際に触れて理解を深めるために
受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-
「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナー
~専門外の方のための~
http://www.tic-co.com/seminar/20160604.html
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*
担当は山村でした。
« 2016年6月9 日( 木)開催「プラント配管設計の要点と要素技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年6月10日(金)開催「伝熱の理論と応用」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2016年6月9 日( 木)開催「プラント配管設計の要点と要素技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2016年6月10日(金)開催「伝熱の理論と応用」セミナーのご紹介! »
コメント