2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2016年4月27日(水)開催「圧力容器/圧力設備における損傷評価・供用適性評価と強度設計技術」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年4月28日(木)開催「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」セミナーの再ご紹介! »

2016年4月15日 (金)

2016年4月27日(水)開催「デシカント空調システムの技術開発動向と高効率化・適用事例」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2016年4月27日(水)開催

 「デシカント空調システムの
        技術開発動向と高効率化・適用事例」  セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20160419.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------------------
Gf01a201405081400
(Photo by Steve Ford Elliott /cc-by-2.0/


今回、取りあげる季語は「しゃぼん玉」。

一昨日、当社スタッフの山村も巨大しゃぼん玉作りに挑戦の記事を掲載していました。

しゃぼん玉は古くからある遊びで、子供と一緒に吹いていると知らず知らずに童心にかえる春らしい景の一つですね。

麦わらや葭(よし)をストローにし、石けんを溶かした液にちょっとつけて吹くと、日の光を受けて虹色の美しいしゃぼん玉が輝きながらふわふわと飛んでいきます。

小さなしゃぼん玉をたくさん作るには少し強めに吹き、大きなしゃぼん玉を作るにはゆっくりと静かに吹くのがコツです。

ちなみに「シャボン〔sabão〕」はポルトガル語。

現在は「シャボン」と呼ばれるよりは「セッケン」と呼ばれる方が多いのですが、「シャボン玉」という呼び方はしっかりと残っているのはおもしろいですね。

近ごろのしゃぼん玉は大きなワクに液をつけて膨らませ、壊れにくいものもできています。

しかし、美しいものがあっけなく壊れて消えてしまうところに、楽しくもどこかせつない詩情があります。

今回はそんな春の季語「しゃぼん玉」「石鹸玉(しゃぼんだま)」を詠んだ句を選んでみました。

 

ふりあふぐ黒きひとみやしやぼん玉
日野草城(ひの そうじょう) (1901-1956)

 

流れつつ色を変へけり石鹸玉
松本たかし(まつもと たかし) (1906-1956)

 

しやぼん玉独りが好きな子なりけり
成瀬桜桃子(なるせ おうとうし) (1925-2004)

 

しやぼん玉五重塔をよぎりけり
神蔵 器(かみくら うつわ) (1927-)

 

破れるに音を持たざるしやぼん玉
塩川雄三(しおかわ ゆうぞう) (1931-)

 

溜息をかく美しくしゃぼん玉
檜 紀代(ひのき きよ) (1937-)

 

空となるために割れたるシャボン玉
山﨑十生(やまざき じゅっせい) (1947-)

 
今回は2番目の

流れつつ色を変へけり石鹸玉

に最も惹れます。

春風に乗って舞い上がったしゃぼん玉が陽光に美しくさまざまに色を変えていく様子が鮮やかに伝わってきます。

私も詠んでみました。


子の瞳ずんずんふくれしゃぼん玉
白井芳雄


君の息梢に遊ぶシャボン玉(梢=こずえ)
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も4月開催セミナーを再ご紹介!

2016年4月21日(木)開催

~漏れ現象(密封理論)を正しく理解し、
              ガスケット・パッキンを正しく使うための~
 「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」  セミナー

です!

★本セミナーでは、午前中に、国内で入手可能なほとんどすべてのデシカントローターをテストした実績があり、本格的に液式デシカントの研究を行っている早稲田大学の齋藤先生と山口先生から、デシカント空調システムの最近の技術開発状況や高効率化のポイントと性能・コスト評価などを、午後からは企業の方々から、各装置・システムの詳細、簡易設計法・高効率化を含めた要素技術と適用事例について詳説頂きます。
 
 
●プログラム
 
Ⅰ.デシカント空調システムの技術開発動向と高効率化・性能・コスト評価

 早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部
 機械科学 航空学科 教授
 環境エネルギー技術総合研究所 所長         齋藤 潔 氏

 早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部
 機械科学 航空学科 助教                 山口誠一 氏

 1.デシカント空調システムの技術開発動向と高効率化のポイント
  (1)デシカント空調システムの技術開発動向
   ①デシカント空調システムの普及状況
   ②デシカント空調システムの技術開発動向
    ・冷却(冷却/再熱)式
    ・ローター式(Solid Desiccant)、吸着・収着式
    ・液式(Liquid Desiccant)、吸収式
    ・ハイブリッド式、複合システム
   ③吸着材・収着材と吸収材の開発動向
  (2)デシカント空調システム高効率化のポイント
   ①デシカントローターの水蒸気除去能力の向上策
   ②空調機の最適制御
   ③高効率システム構築の考え方
   ④分散型電源・自然エネルギーとの組み合わせによる高効率化
    ~コージェネレーション、燃料電池、太陽熱など~
   ⑤他の空調システムとの組み合わせによる高効率化
    ・圧縮・デシカントハイブリッド空調システム
     ~リキッドデシカント~
    ・間接蒸発冷却器との組み合わせ
 2.デシカント空調システムの性能評価とコスト評価
  (1)エネルギー消費効率(COP)
  (2)除湿能力及び快適性
   ~調湿(moisture buffering)と湿度制御(humidity control)、露点制御~
  (3)制御性・取り扱い性・運転管理性
  (4)環境負荷性
  (5)コスト試算
 3.デシカント空調システムのシミュレーション技術
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.デシカント除湿機の簡易設計と生産施設などへの低温再生型除湿機導入の実際
 ~低温排熱を利用したデシカント除湿システム~

 新晃工業(株)
 営業第1部 デシカント空調機担当 課長代理    山口雅弘 氏

 1.デシカント除湿機の簡易設計手法
  (1)吸着・脱着を繰り返すデシカントロータ
  (2)空気線図でみるデシカントロータの動き
  (3)デシカントロータの発現率
  (4)収支法則
  (5)再生温度と除湿量
  (6)予冷を行った場合の除湿量
  (7)再生コイルの設計上の注意点
  (8)簡易的にデシカント除湿機の能力を求める
  (9)デシカント除湿機の制御
  (10)総括
 2.生産施設などへの低温再生型除湿機導入事例
  (1)工業炉への排熱利用型低温再生デシカント除湿システム
  (2)CO2ヒートポンプ組込型低温再生デシカント除湿機
 3.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.湿度調整と高効率な外気処理を実現する調湿外気処理ユニットの開発

  (株)竹中工務店 技術研究所 環境計画部
主任研究員 技術士(衛生工学)             和田一樹 氏

 1.開発の背景
  (1)ゼロエネルギー化に向けたアプローチ
  (2)これまでの調湿システム開発事例
 2.調湿外気処理ユニットの概要
  (1)ユニットの構成
  (2)ユニットの特徴
 3.調湿外気処理ユニットの評価
  (1)全熱交換モジュールの評価
  (2)流路切替装置の評価
  (3)ユニットの調湿性能評価
  (4)適用事例
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.リタンエア除湿方式による高効率外気処理と適用事例

 昭和鉄工(株) 技術部
 ヒートポンプグループ 空調機チーム チーム長   安松直樹 氏

 1.開発の経緯
 2.リタンエアデシカントの機器構成
 3.外気処理方式の省エネ比較
 4.導入事例
 5.フィールドデータの紹介
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.デシカント外調機を用いた潜熱・顕熱分離空調システム

 ダイキン工業(株)
 テクノロジー・イノベーションセンター 主席技師   松井伸樹 氏

 1.開発の背景
 2.調湿機能付き外調機
 3.ZEBに向けたエネルギー消費量削減の取り組み
 4.実証結果
 5.性能予測技術(エネルギーシミュレーション)・性能検証
 6.エネルギー消費量削減効果のケーススタディー
 7.今後の取り組み ~新研究所における検証~
 8.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2016年4月27日(水)開催

 「デシカント空調システムの
        技術開発動向と高効率化・適用事例」  セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20160419.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2016年4月27日(水)開催「圧力容器/圧力設備における損傷評価・供用適性評価と強度設計技術」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年4月28日(木)開催「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2016年4月27日(水)開催「圧力容器/圧力設備における損傷評価・供用適性評価と強度設計技術」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2016年4月28日(木)開催「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」セミナーの再ご紹介! »